牛乳アンタッチャブル
戸梶圭太
双葉社
02/02/25
1500円+税
すでに、「トカジ」ジャンルを確立したといってもいいほどの独自世界をノンストップ爆走している、戸梶圭太。
本作も、これでもかというトカジ節満載で、気持ちいいー。
某大手牛乳製造メーカーの牛乳から、集団食中毒が発生してしまった。
記者会見時、一人で責任をとらされそうになった、その工場の工場長は、杜撰な会社の管理責任を告発し、騒ぎは世間をまきこんだものへと拡大した。
なあなあで済ませていた会社の中で、唯ひとり真剣に会社の行方を憂えていた重役は、密かに子飼いの部下にリストラ対象者を決める役目を与え、自ら先頭にたって会社を立て直す決意を固める。
だが、現況勢力が新興勢力を見逃すはずはない。
世間を巻込んだ食中毒騒ぎは、牛乳会社の内部抗争にまで発展していく。
実際にあった、雪印事件をモチーフにしているのは、誰にもわかることだが、この小説を読んでいるうちに、あの事件の裏側も実はこんなんだったのではないかと思ってしまう。
トカジ節が散りばめられた、とんでもない展開なのに、こう思わせてしまう納得の説得力。
社会派の皮をかぶった、暴走小説。
オススメ。
玩具修理者
小林泰三
角川書店
96/04/25
1300円+税
第二回ホラー大賞短編賞受賞作。
町はずれに住んでいる玩具修理者・ようぐそうとほうとふ。
子供たちは、壊れた玩具は密かに彼のもとへと運び、内緒のうちに修理してもらう。
玩具修理者の直せるものは、無生物に限らない。
猫でも人でも、玩具修理者の手にかかれば、すべて元通り。
だけど、玩具修理者はいっぺんたくさんのモノを修理する。
時々、部品がまざることがあるから、気をつけて。
でも。
直るんだから、いいよね?
ホラー小説というのも、実はかなりの範疇の広いジャンルであって、恐怖よりも奇妙が前面に出てくる場合も多々ある。
本書も一見、奇妙な小説なのだが、最後の一文がそれまでのすべてを裏切ってくれる。
最後の一文で見事に怖い。
さすが、短編の名手である。
蒲生亭事件
宮部みゆき
光文社
99/01/30
952円+税
2・26事件。
軍部青年将校がおこした、今のところ日本最後のクーデター。
その同じ日に、元陸軍の高官であった蒲生氏が何ものかによって殺された。
一方、現在の東京。
受験のためにホテルに泊まっていた主人公は、ホテル火災にまきこまれ、すんでのところで、男に命を救われた。
業火に包まれたホテルから脱出出来たのは、男の持っていた時間跳躍の能力のせいだった。
男と主人公の少年は、2・26事件のその日、蒲生亭にやってきてしまう。
蒲生氏殺害の謎。
時間跳躍者の謎。
人の弱さと弱いからこそ惹かれてしまう、人としての魅力。
時代を越えた少年は、現代に戻ることができるのか?
宮部氏曰くの、「一番しあわせな子供」という作品。
読み応えは、たっぷり。
ラストの数ページに涙して下され。
ギフト
飯田譲治
角川ホラー文庫
00/06/10
619円+税
数年前に放映された木村拓哉主演ドラマのノベライズ。
さすがに脚本家みずから小説を書いていてるので、長いドラマをそのまんまノベライズするのではなく、最初と最後だけを詳しくやり、真ん中あたりのエピソードはうまくカットしたり、伝聞の形で書いたりして処理している。
非常にうまい。
ノベライズというと、ドラマの進行通りに小説化されているものがほとんどだが、小説という枠組みの中では、やはりそこからはみ出したり足りなかったりするのである。
その点、本書は小説としても十分面白い。
記憶を失った美青年。
彼の見つかった部屋からは、数億円の現金が消えていた。
その現金に関わりあう人間から、半ば人質のような形で彼の生活は拘束される。
一向に思い出せない記憶。
唯一、思い出したことは「誰かに何をかを届けたい」という強い思い。
やがて彼は、届け屋となり、いろんな人から人へのギフトを届けることになる。
彼が自分自身に渡していた、ギフトとは……?
現代の寓話を紡いでいる飯田譲治らしい作品。
異形コレクション9〜グランドホテル
井上雅彦編
廣済堂文庫
99/02/01
762円円+税
【収録作品】
芦辺拓 「探偵と怪人のいるホテル」
飯野文彦 「一目惚れ」
井上雅彦 「チェックアウト」
奥田哲也 「鳥の囁く夜」
恩田陸 「深夜の食欲」
菊地秀行 「指ごこち」
北野勇作 「螺旋階段」
京極夏彦 「厭な扉」
倉坂鬼一郎 「雪婦人」
五代ゆう 「To・o・ru」
斎藤肇 「シンデレラのチーズ」
榊原姿保美 「運命の花」
篠田真由美 「三階特別室」
竹川聖 「貴賓室の婦人」
田中啓文 「新鮮なニグ・ジュギベ・グァのソテー。キウィソースかけ」
田中文雄 「冬の織姫」
津原泰水 「水牛群」
難波弘之 「ヴァレンタイン・ミュージック」
新津きよみ 「ぶつかった女」
本間祐 「うらホテル」
村山潤一 「Strangers」
森真沙子 「チェンジング・パートナー」
山田正紀 「逃げようとして」

ホラー畑だけでなく、ミステリやジュブナイルからも執筆者を選ぶことで評価の高い、異形コレクションの9番めの物語。
今回のテーマは【ホテル】
「ヴァレンタインデーにグランドホテルに泊まるとしあ
わせになれる」という、長いサブテーマもついている。
筆者によって、サブテーマは使ったり使わなかったりだが、作品のデキにはあんまり関係ない……と思う。
アンソロジー形式は、読者にとって玉石混淆。
作家の力量の差も
さることながら、それを越えて好みの作品、作家に出会えるのは嬉しいものだ。
今回のお勧めは「深夜の食欲@恩田陸」
恩田陸の作品は「六番目の小夜子」と「球形の季節」しか読んだことなくて、どっちとも、なんかイマイチ(イマイチと思いながらも他の作品を読んでしまうところが、活字中毒の活字中毒たる所以であることよ。とほほ)だったんだが、これはおもしろかった。
深夜、ホテルの廊下をボーイがルームサービスのワゴンを押していく。
いつもは扱いにくいそのワゴンが、今日に限ってするする進むのは何故だ?
まるで、その部屋に行けることが嬉しくてたまら
ないように……。
ワゴンを押して部屋まで届けるだけの小品なんだが、書き方次第で、ここまで怖くなるのかと驚いたワタクシであります。