朝日新聞社
11/12/30
1600円+税
財政破綻した極北市民病院。
再建請負人として院長におさまった世良は、人員削減、緊急医療の削減を断行。
人員削減の余波を受け、救命救急センターへの出向を命じられた今中は、そこで救命救急医療の将軍速水と出会う。
ドクターヘリを飛ばすためにかかる莫大な費用と時間と人員。
それでも、飛ばさなければならないと踏ん張る現場。
医療は誰のものか?
僻地医療の現実と離島で理想的医療をしている診療所。
海堂尊のシリーズをずっと追いかけている読者にとっては、ニヤニヤしてしまう展開もあり、桜宮サーガが閉じる時、この世界の医療はどう変わっているのか。
そして現実世界はどう変わっているのか。
太田出版
11/03/20
1300円+税
結成11年の売れないお笑いコンビ。
売れないことさえもマンネリ化してきたことに危機感を覚えた二人は、交換日記をつけることで、口には出せない本音をぶつけ始めた。
センスのいい後輩に追い抜かされ、どう足掻いてもブレイクの兆しもなく、付き合っている彼女の仲も微妙になっていく。
そんな時、事務所社長にある提案を持ちかけられた。
それは、コンビを解消するキッカケとなる、ある出来事だった……
夢を叶えるのも、夢を諦めるのも、また新たな夢を見つけるのも、生きていくうちに何度も繰り返される。
誰かのために夢を諦めるのではなく、新しい夢のために誰かに夢を託していく。
放送作家として、多くの売れない芸人を見てきた著者だからこそ書けた、切ない青春小説。
メディアファクトリー
10/11/19
1200円+税
取り壊そうとすると必ず事故がおきる旧校舎……
学校側から依頼され調査に赴いた渋谷サイキックリサーチの面々。
美少年だけど性格の悪い所長のナル、アシスタントのリン。
うっかりリンに怪我をさせてしまった在校生の麻衣は、リンの代わりにナルの手伝いをするハメに。
最新鋭機器を導入し科学的に調査をするナルに対して、校長が依頼した四人の霊能力者たちがせせら笑う。
はたして、この校舎に巣くっているのは、どんな悪霊なのか……
1990年代にティーンズ向けラノベとして出版された文庫のリライト版。
読みやすいように、かなり手をいれたという話だけど、女子高生一人称はかなり辛い。
いっそ、三人称で書き直して欲しかったとも思うが、さすがにそれは無理か。
それでも描写力はやはりピカイチで、じわじわとくる闇の恐怖は本当に恐ろしい。
東京創元社
10/01/29
1700円+税
【収録作品】
弓投げの崖を見てはいけない 道尾秀介
浜田青年ホントスカ 伊坂幸太郎
不可能犯罪係自身の事件 大山誠一郎
大黒天 福田栄一
Gカップ・フェイント 伯方雪日
海と山に囲まれた風光明媚な蝦蟇倉市。
のどかなこの町では、なぜか、不可能犯罪が多発している……
というコンセプトで、各ミステリ作家が挑んだ蝦蟇倉市縛りのミステリ。
作家それぞれの持ち味をいかしつつ、架空の町を構築していくのが面白い。
道尾&伊坂はさすがの貫禄で、ファンなら読んでおいて損はないかも。
実業之日本社
07/02/25
1600円+税
安政大地震が江戸を襲った。
大店の一人娘おようは、なんとか生き延びたが、家族は消息不明。
避難先で知り合った元竹問屋の奉公人千三郎、運良く再会した叔父喜之助とともに、店の再興を目指す。
再興のメドがついた頃、もう一つの計画を実行する。
それは、避難先で聞いた人々の話。
「安政地震見聞録」として出版された物語は、そのまま第二部として本書に収録されている。
江戸時代に起こった大地震。
人々はどうやって立ち直ってきたのか。
巻末には本書のネタ本を古書店で仕入れた時のエピソードも収録。
日本人の強さを再確認。
幻冬舎文庫
01/12/25
495円+税
'03年にドラマ化された原作本。
だが、ドラマとまったく設定も展開も違うので、要注意。
高級住宅地に住む、カツオとトモエのカップル。
カツオは売れないイラストレーターで、トモエは本三流モデル。
だが、トモエの美貌とスタイルは本物だ。
周りをまったく気にしない彼らは、いつでもどこでも、いちゃいちゃラブ光線を出しまくっている。
時に、盛り上がり過ぎて周囲から白い目で見られることもしばしば。
まるで気にしないが。
ある時、トモエの昔の事務所からクスリ疑惑の話が持ちかけられた。
トモエの後輩モデルが、覚醒剤をトモエから買ったと言っているというのだ。
もちろん、それは嘘だったのだが、トモエの近所に住むモデルは近場で覚醒剤を調達しているらしい。
素人探偵となったトモエは、偶然にも怪しい店を見つけた。
普通のスーパーなのだが、麻薬の取引に使われている匂いがする。張り切って、スーパーを張り込んだトモエだったが……
戸梶節、かなりマイルド。
ドラマを先に見てしまったせいか、なんだか違和感があったのが非常に残念。
珍しく、まともな女の子が主人公な小説。
キャラ萌え系にも受けるかも。でもやはり、安くて鬼畜な部分もちゃんとあります。
角川書店
04/07/30
1500円+税
非合法の闇の組織<貴婦人>そこの社長の馬鹿息子に最愛の妻を殺された男は、復讐するために<貴婦人>に潜入した。
復讐のために偽ダイエット薬を売り歩いた男は、憎い社長の息子が雑踏の中、背中を押されて車に轢かれてしまったシーンを目撃する。
あの事故は、「押し屋」という殺し屋の仕事なのか?
一方同じ頃、対象者を自殺に追い込む能力を持つ殺し屋・鯨は、大物政治家の秘書を自殺させていたところだった。
更にナイフ使いの殺し屋・蝉も、一家惨殺の仕事を終えたばかりだった。
主人公は会社に命じられ、押し屋の後を追う。
そこで確信がつかめぬまま、彼らと友人として知り合ってしまうのだ。
一方、鯨は自分の唯一の過去の汚点をチャラにすべき、押し屋と対決するため行方を探し始める。
蝉は、押し屋を殺して自分の名前を上げようと、虎視眈々と機会を狙う。
そして、復讐に燃える<貴婦人>社長も、血眼になって押し屋の行方を探している。
押し屋を狙う三つの影。そして、押し屋に隠された秘密とは……?
話題作。
だが、途中でなんだか挫折しそうになってしまった。
文章は上手いと思うのだが、ものすごく読みにくい。
会話文が多いからだろうか。
ミステリというよりは、殺し屋が出てくる一般小説という感じ。
集英社
04/01/30
1800円+税
借金を残して父が死んだ夜、阪神大震災が起きた。
主人公は震災のどさくさにまぎれて、執拗に借金返済をせまる叔父を殺してしまう。
だが、それを目撃していた女がいた。
なぜか女は、男の犯行の証拠を消し、一緒に東京へ行こうと誘う。
やがて女は、宝石店への販売員として勤め始める。
一方で、美容師を雇いカリスマ美容院の経営にも成功する。
ついには宝石店の社長と結婚し、社長婦人となる。
阪神大震災をきっかけにした、女のサクセスストーリー。
だがその影には、いくつもの事件が眠っていた。
ひとつの事件をきっかけに、女の存在を知った刑事が、女の足取りを追う。
一緒に関西から逃げてきた男は、女の隣で何を目撃したのか?
それは、この世に存在しない幻の夜なのか?
白夜行に続く、稀代の悪女の物語。
嫌な奴を書かせると、東野圭吾は本当にうまいと思う。
主人公の女の性格に感情移入できるかどうかが、この作品の分かれ目かも。
感情移入できない人間はストレスが溜まり、できる人間はストレス発散間違いなし。
ある意味、賭けな小説。
文藝春秋
03/06/30
1905円+税
東電OL殺人事件にインスパイアされた作品。
世にも美しい少女を妹に持つ平凡な姉は、物心ついた時にはすでにもう、根性がひん曲がってしまっていた。
ドイツ人と日本人のハーフである姉妹は、父親の事業が失敗したためドイツに移住することになった。
妹と別れるチャンスとばかりに姉は、強引に日本に残り、祖父と暮すこにする。
自分の平凡さに納得いかなかった姉は、猛勉強し有名私立女子校に入学する。
だがそこは、小学部からの金持ちのお嬢様の集う学校だったため、外部入学生徒は差別されていた。
孤高を気どっていた姉は、自分と同じように差別されているのに、それに気がつかない鈍感な同級生を観察することにした。
やがて、ドイツにいる母が自殺し、妹が日本に帰ってくることになった。
妹との同居を拒否した姉により、妹は知り合いの米国人の元に下宿する。
更に、帰国子女枠で姉と同じ名門私立校に入学することになる。
やがて時がたち、妹はその美貌を生かし水商売に手を染め、同級生は堅い職業についたのにも関わらず街娼となり、そして、二人は同じ男に殺されてしまった。
平凡な姉一人残して……。
物理的にも内容的にも、重い作品。基本的に一人生き残った姉の視点から、それぞれの半生を語るという手法がとれているのだが、途中で、妹が書いていた手記、同級生が書いていた日記、犯人の調書などをはさみこみ、それぞれの別の視点からも、重層的に語られる。
東電OLをモデルとしたであろう人物も登場するが、モデルはたんにモデルであって、実物とはやはり違うはずである。
でも、そんなインパクトの強い人物を脇役にし、更に強い物語を紡いだ著者はさすが。
まさに、事実より奇なる小説。
長いけど、できれば一気に読み上げたい作品。
角川書店
02/07/01
1500円+税
【収録作品】
暗黒系
リストカット事件
犬
記憶
土
声
とうとう世間が乙一を追撃し始めた!
やっと……という感じで、最近、押され初めた乙一。
きっかけがなんであれ、乙一に魅了される人が増えてくれるのは嬉しい限り。
そんな乙一が、暗黒系ミステリ意識して書いた作品が本書である。
ごく普通の高校生に見せかけている主人公は、実は猟奇的殺人事件の収集を趣味としている。
同じクラスで同じ趣味を持つ森野夜以外は、彼の家族すら彼の本当の顔を知らない。
死をたんなる現象、屍体をたんなるモノと捕らえる主人公と森野夜。
そんな二人が関りあった殺人者たち。
彼らの心の中心には、誰にも入り込めない究極の虚が形成されているのだ。
主人公が猟奇殺人の収集が趣味ということから、出てくる事件もかなり猟奇的。
表題作「リストカット事件」は、他人の手首丸ごと切り落として冷蔵庫に収集してしまう犯人の話だし、連作最終話でもある「声」にいたっては、肉体を数センチ四方のカケラに切り刻んで、それを廃墟となった病院の手術室に並べる、なんてシーンも出てくる。
他の作家が書いたら、さぞやスプラッタで衝撃的に見えるそんなシーンも、乙一が描くと薄い青い幕がかかっているように妙に美しく見えるから不思議だ。
主人公が、他人に距離を置いて接しているように、作者である乙一も登場人物に距離を置いて観察しているように見える。
その距離感こそが、この物語に独特の浮遊感と静かな悲しみの青い色を与えているのだと思う。
乙一を見逃すな!