新潮社
07/06/30
1300円+税
ハンター 鈴木光司
冷たい手 坂東眞砂子
夜、飛ぶもの 朱川湊人
卒業 恩田陸
分相応 貫井徳郎
ゼロ 高野和明
死神に名前を贈られる午前零時 岩井志麻子
箱の部屋 近藤史恵
午前零時のサラ 馳星周
悪魔の背中 浅暮三文
1、2、3、悠久! 桜庭一樹
ラッキーストリング 仁木英之
真夜中の一秒後 石田衣良
午前零時をテーマにしたアンソロジー。
新潮社webが初出。
真夜中ということでホラー系怪談系多し。
web掲載だったせいか、さらりとした軽めの話が多い印象。
角川書店
07/12/17
1600円+税
乙一の代表作「GOTH」映画化を記念して書き下ろされた短編と写真で綴る、ビジュアルブック。
「ありえない確率で殺人者に出会い、100%の確率で愛されてしまう」という森野夜。
彼女は、7年前に少女の屍体が遺棄されていた森に入り込み、そこで屍体のふりをした記念写真を撮ろうと思いつく。
そこで出会った男が彼女の写真を撮り、そして……
映画で森野夜を演じていた高梨臨をフューチャーし、GOTHの世界観たっぷり暗いビジュアルの写真が並ぶ。
写真は好みが分かれるかも。
自分としては、もっと小説の内容に寄り添うか、逆に想像する余白を残して欲しかった気もする。
新潮社
08/01/01
1600円+税
中道良太25歳、小学校教師。
今時の茶髪の普通の若者。
熱血で涙もろくて、生徒のことをちゃんと考えていて、同僚の先生のことも気にかけることができる。
そんなリョウタ先生と5年3組の一年間を追う。
4月、問題行動を起こす生徒の家庭には問題があった。
7月、学年主任のイジメにより登校拒否になった同僚教師を立て直す。
12月、放火に疑いをかけられた生徒をクラス中でかばう。
3月、クラス競争でギスギスした雰囲気になったクラスを変える。
まっすぐで感情で動く、あまりモノを深く考えないが、直感的行動がすべて上手く転がる。
まあ、小説だからと斜めから見てもいいけど、ここは素直に、こういう先生がいればいいなあと思うべきかも。
文藝春秋
08/10/25
1524円+税
【収録作品】
落下る
操縦つる
密室る
指標す
攪乱す
探偵ガリレオシリーズ4作目。
「聖女の救済」と同時刊行になったが、こちらは短編集。
物理学的アプローチで事件を解決するには、サクサク進む短編のほうが似合ってるのかも。
新人女性刑事内海薫も登場し、更に作品世界に広がりが出てきたかも。
文藝春秋
08/05/30
1381円+税
何事にも覇気がなま、ただ流されるままに生きる。
そんな主人公が就職したのは、下町にある銀河不動産。
たまたま知り合った大家さんから、広いけど家を借りることになった主人公。
そこに転がりこんできた女の子と一緒に暮らすことになり、やがて結婚し、仕事で知り合った人たちが、どんどんその家へと下宿しにやってくる。
芸術家や発明家や普通の会社員たち。
みんなそれぞれ好きなことをしながら、好きなように生きている。
でも、彼らの真ん中にあるのは、その家だ。
現実から少しだけ浮遊したファンタジー。
すぐ近くにあるけど、触れることはできない。
でも、見ているだけで幸福な気分になれる、そんな小説。
幻冬舎文庫
03/10/10
600円+税
死んだ母の親友は、男を食い物にのしあがってきた女傑。
その女傑から、二番目の旦那に親権をとられてしまった娘を誘拐してきて欲しいと依頼されたダンサーは、幼馴染の男と一緒に計画を実行する。
中学生の娘は、ヤクザの親分である二番目の旦那とともに、山の別荘にいるという。
首尾よく誘拐に成功した二人だったが、なんと、娘は病気がもとで失明していた。
しかも、ヤクザである父親と自分勝手な母親が大嫌いな娘はとても、一般人の誘拐犯二人の手にはおえない。
そうこうしているうちに、ヤクザの手下に追いつかれ誘拐犯は逆に捕まってしまう。
だが、ヤクザの父親のもとに、身代金を要求する電話がかかっていたのだ。
犯人はここにいるのに。
いったい、誰が……?
安い人間の安い犯罪を描き続ける戸梶圭太にしては、珍しく普通っぽい小説。
極端に壊れた人間も出てこない、おとなしいもんである。
筋金入りの戸梶マニアには物足りないが、普通に面白い小説を読みたい人には、充分だと思う。
ちょっと時間があいた時に、読みたい一冊。
角川ホラー文庫
02/10/25
629円+税
サイコアドベンチャーゲームのノベライズ。
原作はゲームなので、ラストは一つではなく幾つか選べるのだろうが、この小説では一つだけ。
それがオススメのラストなのか、正攻法のラストなのかは、ゲームをやったことがないのでわからない。
とりあえず、著者オススメのラストなのだろうとは思う。
新聞記者・影谷貴史は恋人の冴子から、祖父の形見だという革表紙の手帳を渡される。その手帳には、昭和4年におきた「キネマ屋敷連続殺人事件」の詳細が書かれていたのだ。
映画制作会社の社長の一族が、孤島の別荘で皆殺しにされた事件は現在でも未解決であり、影谷は特ダネをつかむために、廃墟となった別荘を訪れた。
別荘についた瞬間、光に包まれた影谷は、なんと手帳の持ち主である冴子の祖父になってしまう。
本人の意識は影谷のままだが、周りの人間にとっては社長の隠し子である男にしか見えないのだ。
そう、その日は社長の隠し子である彼を、一族にお披露目する日だったのである。
そして……孤島の別荘に呼ばれた一族に、惨劇が訪れる。
横溝正史テイストをまぶした殺害方法、燃える薔薇、孤島の洋館、わけありげな美女、意にそまぬ結婚、謎を秘めた双子、意識だけ過去に転生してしまった男、サエコと名乗る冴子と同じ顔の女、一つの村が全滅してしまった過去の事件、時空を越えた存在、殺人因子。
とまあ、ああ、なるほどこういうことがやりたいゲームなのだなということがよくわかる、キーワードの羅列。
それ以上でもなし以下でもなし。雰囲気を味わいたい人に。
新潮社
04/09/30
1200円+税
惜しくもお亡くなりになってしまった著者のグルメ本。
酒と江戸を愛した人らしく、出てくる珍味も江戸を髣髴させるものばかり。
コラム形式ではなく、一つの珍味と酒をテーマにした超短編小説となっているのが珍しいかも。
食材と酒をめぐる、人生のいろんなシチュエーションを演出。
杉浦氏のコラムが好きなので、小説形式なのはかなり落胆したのだが、登場人物たちの日常の断片もまた、作者の日常の断片ではなかったかと思うと、なんだかとても愛おしく感じてしまう次第である。
酒好きな人には、この本に出てくる珍味できゅっと一杯、やってみるのも楽しいと思う。
舌で味わう、本。
朝日新聞社
04/03/30
1200円+税
自爆コラムで有名な中村うさぎは、かつてラノベの旗手であり、そして、大人向けホラー小説を何冊か出している作家でもある。
忘れがちだが。
月9と言えば、フジテレビ系列月曜9時から放送されているドラマを指す。
無難な恋愛ドラマ。
主演は旬な俳優。各界から注目される月9は、脚本家憧れのドラマ枠である。
きっと、たぶん。
二人の若手女流脚本家。友人でありながらもライバルという関係の二人だったが、そのうち一人が月9の脚本に決ったことから、決定的な亀裂がはいってしまう。
落選した脚本家は、南米土産の無気味な人形をライバルに送り、その人形を受取ったことから、ライバルの身の回りには信じられないぐらいの怪奇現象がおこり始める。
だがしかし。送ったほうの脚本家の周辺にも、怪異は起こっていた。
二人のライバル同士の脚本家、大御所の女流脚本家、そのまたアシスタントの脚本家。
月9を巡る女たちの戦いは、異形の世界へと足を踏み入れて……
中村うさぎの女性の一人称は、いつも同じだなあと思いながら(笑)
超常現象ホラーというより、ねっとりとつけ狙われる恐怖感を感じるホラー。
角川書店
04/04/20
1600円+税
貴士祐介、四年ぶりの新刊はなんと本格ミステリな密室もの。
ホラー大賞出身で、傑作ホラー小説を書いていた貴士祐介がぷっつり作品を発表しなくなってから、四年。
作家を引退してしまったのかと思っていたら、なんとこの作品にかかりきりだったとのこと。
四年間の歳月を費やして出来たのが、ホラーではなく極上のミステリだということが、興味深い。
六本木の12階建てビルの最上階で、社長が殺された。
12階には監視カメラが仕掛けられ、しかも、部屋には鍵。1階に警備員も不審者は見なかったという。
唯一、行き来できた隣の部屋で寝ていたと言う専務が容疑者として逮捕されるが、専務の家族に依頼された弁護士は事件の奇妙さに気づく。
防犯の専門家……という触れ込みの泥棒に事件解決を依頼した弁護士は、ともに密室の謎にせまる。
介護製品の会社であるので、密室の社長室には介護用ロボットが置かれていた。
だが、安全性を極限まで追求したロボットでの殺人は不可能。犯人は密室の中から、あるものを盗みだし、なおかつ社長を撲殺してのけたのだ。
奇想天外なそのトリックとは?
あっと驚くトリックも素晴らしいが、キャラ造型が素晴らしい。
ルパンもどきの怪盗兼防犯専門家と美人で人情家の弁護士のコンビが、すごくいい。
しっかりキャラが立っているので、キャラ萌えにはたまらない。
このままシリーズ化してくれたらいいなという、ほのかな希望を抱きつつ読了。