ゴールデンスランバー
伊坂幸太郎
新潮社
07/11/30
1600円+税
巨大な権力が個人を陥れようとしたら、その狙われたたった一人はどうすればいいのだろう。
逃げるのだ。
逃げる逃げる、とにかく逃げる。
首相暗殺の嫌疑をかけられた宅急便に配達人である主人公。
事件が起きる直前に、友人が死を賭して叫ぶ。
「逃げろ!」
彼の逃走に手を貸すのは、同僚、元恋人、たまたますれ違った人たち、昔世話になった人、昔助けた人。
出会ったり、出会えなかったり、すれ違ったり、彼は逃げる、逃げ続ける。
ただ逃げるだけの物語がこんなにも面白く、胸がきゅっとするとは。
いかに大きく広げたフロシキを畳まないかを心がけた、そうだが、あちこち残された謎は半ば意図的な気もする。
そんなことはどうでもいいんだよ。
人生で大切なことは謎ではない、その先へたどりつくことだ。
銀の砂
柴田よしき
徳間書店
06/08/25
1700円+税
売れない作家佐古珠美は、奔放なミステリ作家豪徳寺ふじ子の秘書を長年勤めていた。
彼女たちの関係が崩壊したのは、佐古の恋人を豪徳寺が奪ったから。
いや、豪徳寺に魅了された恋人が佐古の元を去ったのだ。佐古は豪徳寺の秘書を辞め、作家としてデビューした。
売れない作家としてそれなりに平穏な日々を送って佐古は離婚をきっかけに、また豪徳寺の秘書にならないかと話を持ちかけられる。
それと同時に、フリーライターを名乗る男が佐古を訊ねてくる。
男は、佐古と豪徳寺の恋人であった彼の失踪事件を調べていたのだ。
もう終ったはずの事件が、過去の亡霊が二人の女の前に姿をあらわす!
女同士のドロドロした人間関係の話と思っていたら、後半からのストーリー展開には驚くだろう。
これもある意味、叙述トリック?
前半に散りばめられたヒントをたぐれば、ラストシーンは見えてくる。
人間関係の絆は途切れない。
たとえ、しばらく会っていなくても、死んでしまっていても。
切ない余韻の残る、繊細なミステリ。
瞽女の啼く家
岩井志麻子
集英社
05/10/30
1400円+税
明治時代、岡山、瞽女屋敷。
瞽女とは盲目の女たち。
女たちは一つの屋敷に暮し、ある者は三味線で唄を語り、ある者は按摩として暮し、光を失った瞳にこの世ならぬものを映し、怯える。
当主のすわ子、次期当主の芳子、鈍重だが人のよいイクの三人の女の一人称で語られる、瞽女屋敷にまつわる因縁話。
死んだものが蘇り、牛女は鍋で煮られ、犯した罪は死んでも消えることはない。
罪で購った命さえ、また、同じ闇に墜ちるのだ。
嗚呼……
岩井志麻子の真骨頂、明治・岡山・因縁話。
重たいような岡山弁で語られる恐怖譚は、恐ろしいけれど、どこか美しく人の心を捕らえて離さない。
時間のある時にゆったりと読みたい作品。
がふいしんぢゅう
岩井志麻子
角川書店
02/04/03
1300円+税
【収録作品】
はでつくり〜華美粉飾
がふいしんぢゅう〜合意情死
シネマトグラフ〜自動幻画
みまはり〜巡行線路
いろよきへんじ〜有情答語

明治と岡山で検索かけたら、必ずヒットするだろう岩井志麻子。毎度お馴染み、明治で岡山の短編集だが、岡山の田舎町ではなく、岡山市という都会を舞台にしていることが、今までとは違う……点なのかも。
土着的ホラー色も薄れ、男女関係を含む複雑怪奇な人間関係と、それにまとわり絡みつく情が前面に押し出されている。ある意味、ホラーよりよっぽど怖い、どろどろの濃い情念。
人畜無害の教師が派手な絵かきの同級生の浮気を、本妻に密告する表題作は、その代表。
よくあるっちゃある筋立てだし、人物の書き方もわりと類型的だが、匂いたつような情念の濃さは他の追随を許さない。文章がうまいのかな、よくわからないが、一気に読んで、本を閉じてから息をつくような、妙な迫力がある。
今後は、ホラー路線から情念路線へ行くと思う。ホラー好きとしては、どこまでついていけるか楽しみだ。
激流
柴田よしき
徳間書店
05/10/31
2000円+税
20年前のあの日、彼女は失踪した。
修学旅行先の京都で失踪してしまった、冬葉。
当時、冬葉と同じ班で行動していた6人は、あられもない噂に中傷され、いつしかバラバラになってしまった。
20年後のある日、突然、冬葉からメールが届く。
「わたしを覚えてしますか?」
メールと同時に降ってわいた仕事上のトラブル。
連絡をとりあった6人は、それぞれが冬葉からのメールを受取り、またトラブルに巻込まれていることに愕然とする。
冬葉は生きているのか、自分を忘れたかつての同級生たちを恨んでいるのか。
現在の謎を解くために、彼らは過去の謎を解く旅に出る。
長い上に、事件が次から次へとおこり、人間関係がどんどん入り組んでくるので、順番にちゃんと読んでいかないと、途中でわけがわからなくなるかも。
とはいえ、スピード感のある物語なので、そのまま一気に最後まで突っ走ったほうが、面白く読めるかもしれない。
やがて解き明かされた過去の謎は、ええっと思うかもしれないが、手練れの作者のことだから、きっとその当たりも計算済みなのだと思う。
人間は本当にささいなことで罪を犯すし、運命というのは時にものすごく皮肉なものなのだ。 
月光
誉田哲也
徳間書店
06/11/30
1600円+税
憧れていた姉が死んだ。
美人で優しくピアノが得意だった姉は、退学した元同級生の運転するバイクにはねられて死んだ。
事故だと皆が言うが、妹は納得しない。
やがて妹・結花は、姉と同じ都立高校に進学し、姉を知っている人間たちを訪ね歩く。
担任教師はしょぼくれたオジサンだった。
だが、担任教師にはある秘密があった。
そして、それこそが姉を死に追いやった原因だったのだ。
警察小説の新鋭として頭角を現している誉田作品にしては、正直、イマイチ。
ミステリとして楽しみたい人にはオススメできない。
が、相変わらずキャラ立ては上手く、物語も切なくまとめているので、青春小説としては面白いかも。
誰も悪くないのに、ちょっとしたきっかけで、すべての運命が狂ってしまう。
溜息をつきたくなるようなラストだ。
愚行録
貫井徳郎
東京創元社
06/03/30
1700円+税
なぜ、あの人たちが……
と近所の人々が口を揃えて言う幸福な一家が惨殺された。
夫はエリート、妻は美しいセレブ、二人の子供たちも私立の有名校に通っている。
ルポライターを名乗る男が、惨殺された夫婦の友人知人たちにインタビューをする。
隣人たちはよくできた人たちだったと語るが、だんだんと過去にされた小さなトラブルを語りだす。
それはほんのちょっとした、刺。
学歴で見下されたり、収入や職業で差別されたり、それでも、子供の送り迎えを一緒にしたり、料理教室に一緒に通ったりする。
殺されるほどの傷ではない。
だが、学生時代の友人たちの語る彼らは、計算高く要領よく、他人を蹴落してまで良い就職先を得ようとする俗物だ。
人間には表と裏があり、また、見る側の視点によって、見え方はまったく異なる。
ちょっとした、意地悪の結果、一人の人間を壊すことにもなりかねない。
その人間が元々壊れているのならば、尚更。
一家惨殺事件の関係者へのインタビューと、妹が兄に語る異常な家庭の回顧録が交互に語られるという構成。
最初、まったく関連性のなかった二つのストーリーが、ある瞬間から一つに交わる。
そこで行われた、小さな悪意はやがて未来への禍根を残す。
生きるということは愚行の連続だが、だが、その愚行は命を奪われるほどの罪なのか?
後味の悪い小説を目指して書かれた小説。
読んだ後は、自分の身辺をそっと反省する。
ある意味、反面教師な一冊。
ガール
奥田英朗
講談社
06/01/20
1400円+税
【収録作品】
ヒロくん
マンション
ガール
ワーキング・マザー
ひと回り

30代のOLが主人公の連作集。
働くのって、生きるのって、しんどくて大変。でも、途中で止めるのはもっと癪にさわる! 明日も笑えるように、今日はがんばる。
てな感じのキャリアガールたちの物語。
妻は大企業の管理職、夫は音響メーカーの技術職。
給料は妻のほうがダントツに多い。子供はいない。
プロジェクトで出会った同い年の女性。子供あり。
周りの男たちは、無意識のうちに二人の女を比べたがる。罠にかかってたまるかと思いつつ、どうしても自分とは違う生活を送る彼女が気にかかる……
独身OL、マンション購入を決意して、いろいろと情報を集めるが、なぜか、気に入ったマンションを同じ会社の後輩と争うことになる。
美人で若くて金持ちで、当然マンションだって親の金で買うつもりの女と安給料OLの自分。
負けられない、負けたくない。けど、負けるって、何?
彼女たちは、いろんなものと戦いながら、明るく明日をめざして生きていく。
さらっと読めて元気になる。疲れた時にオススメの本。
ゴースト・ハンターズ
菊地秀行×田中啓文×他
中央公論社
04/11/25
900円+税
【収録作品】
デスメイト 山下定
「スマトラの大ネズミ」事件 田中啓文
ゾンビ・デーモン 友成純一
「根無し草」の伝説 菊地秀行

「怪獣ハンター」という縛りのアンソロジー。
テーマ自体が珍しいし、四作それぞれ傾向が違うので、興味本意で読んでもけっこう楽しめると思う。
純正ゾンビものの山下定。
なんと、ホームズが主人公の田中啓文。
狩るものと狩られるもの立場が逆転した友成純一。
西部劇風な菊地秀行。
と各人、得意分野で腕をふるっているのが、楽しい。伝説のグロ小説家、友成純一の相変わらずな鬼畜ぶりに目に涙。
ホームズパロディを見事にやり通した田中啓文も、さすがの一言。
グルーブ17
戸梶圭太
新潮社
05/04/30
1500円+税
17才は大変だ。頭の中では、手の届かない欲望で破裂しそうだ。
芸能科がある私立峯尾高校。芸能科に所属しているのは、タレントのタマゴたち。とりあえず、女には不自由していない彼らのことを、一般科の男子生徒は羨望と憎悪の目で眺めている。
しかし、芸能科の中には女など眼中にない者もいる。テクノに夢中な悠伍は、自分の音を極めたいと思っている。でも、そろそろ童貞喪失もしてみたい。
もてない一般科の男子二人。ひょんなことから知り合ったチンピラに、クラブに女を連れてくるよう言われる。ツテのない彼らは、クラスの顔役に頼み、どうにか芸能科の女子たちを誘い出すことに成功した。
クラブに向かうメンツの中には、悠伍もいた。ろくでもない人間が集うクラブでは、案の定、騒動が巻き起こり、そして……
戸梶圭太の青春小説だけに、爽やかさがカケラもないのが、いっそ爽快。
それでも、戸梶節は控えめなので、戸梶圭太に初トライするにはいい作品かもしれない。