ハサミ男
殊能将之
講談社
99/08/05
980円
講談社メフィスト賞受賞作。メフィスト賞といえば、森博嗣氏とか西澤保氏とかを輩出している、最近注目の賞である。
ハサミ男と呼ばれる、連続猟奇殺人犯が自分の模倣犯の犯行の第一発見者になってしまったところから、物語は始まる。ハサミ男の一人称と、警察の動きを追った三人称が交互にはさまる構成。ミスリーディングを誘うトリックの一つなのだが、この手の小説を読み慣れてる人には、たぶん、導入部でハサミ男の正体がわかってしまうと思う。わたしがそうでした。
ハサミ男の正体はわかっても、真犯人はなかなかわからない。だから、最後まで読みつづけてしまう。
あちこちに散見するミスリーディングを誘うトリック。最初にハサミ男の正体を見破ってしまったせいか、他のトリックには割合あっけなく、ひっかかってしまった。くそー。簡単に見破らせたのもきっと、トリックの一つなんだろう。まんまとやられてしまった。
さらさら読める文章と、後味悪いラストシーンは二重丸。お薦めの逸品であります。
百鬼夜行−陰
京極夏彦
講談社
99/07/15
980円
【収録作品】
小袖の手
文車妖妃
目目連
鬼一口
煙々羅
倩兮女
火間虫入道
襟立衣
毛倡妓
川赤子

大長編作家として有名な京極夏彦氏の短編作品集。
95年から、小説現代に発表されてた短編をまとめたものだが、【京極堂シリーズ】の番外編という形をとって いる。京極堂シリーズに出てきた、脇役を主役に据えてのの妖怪譚である。
妖怪とは自身の身の内にこそ潜むもので、なにかのきっかけで、それがひょっこり、現実世界に顔を出す。だんだんと、妖怪は現実を浸食し、自身を内側から喰らいはじめる。
妖怪に憑かれてしまった人々は、いつしか自身も妖怪となり、現実世界から、ふっと、消える。
消えてしまったその先は、誰も知ることがない。

百鬼譚の夜
倉阪鬼一郎
出版芸術社
97/07/25
1500円
【収録作品】
赤い羽根の記憶
底無し沼
黒い家
百鬼譚の夜

倉阪氏といえば、マニアなファンを持つことで有名な、怪奇作家で ある。
本書は、第二回ホラー大賞最終選考に残った短編「赤い羽根の記憶」 と同じ登場人物を使った、連作短編集である。
氏みずから、怪奇小説と標榜しているだけあって、ぬめりとした怖 さがある。
ホラーブームだから、書いてみようといった軽いホラー小説とは、 ちょっと一味違うのだ。
記憶の中の紅い羽根が、実は白だったかのような。
薄く翳った月の夜に、底無し沼の縁を歩むような。
影のない知人が、暗闇の屋敷に消えていくような。
百本の蝋燭を吹き消した後の密かな溜息のような。
どろりとした、固まりかけた血痕のような怖さがあるのだ。
表題作でもある、最終話の結末は、ちょっとアレだったが、この怖 さをぜひ堪能して戴きたい。
できたら、月の綺麗な夜に。
あなたの影、ちゃんと足元にありますか?
ファイアボール・ブルース
桐野夏生
集英社
95/01/30
1400円 女にも荒ぶる魂はある。
桐野氏が後書きで語っている言葉だが、本来、女性のほうが戦う性であったという説もある。
いつのまにか、女というのはたおやかで男に守られるものだという説がまかり通ってしまったが、そんな世の中でも全身全霊を持って戦い続ける女たちもいる。
女子プロレスラーという名の戦士たち。
とある弱小女子プロ団体の攻防をメインテーマに、そこに女子プロレスラー失踪事件を絡めた、格闘ミステリ。
北斗晶をモデルとしたという、ストイックな主人公はとにかくカッコいいし。
彼女に憧れる一回も試合に勝ったことのないレスラー。
女子プロ団体に所属する個性あふれるレスラー。
興業関係のうさんくさい奴らたち。
などなど、魅力的にキャラクターがてんこもりなのである。
ミステリでなく、キャラクター小説としても充分読ませる。さすが、桐野夏生。
格闘技の哀しみ、誇りも、きちんと描いてあって、読了後は少しだけ切なくなった。
ぜひ、一読を。
フラッシュ・バック
永井泰宇
角川書店
00/02/25
1000円
映画にもなった【39】の続編。
刑法第三十九条。心神喪失者は罰せず。この法律を悪用し、心神喪失者を装う犯人の嘘を、精神科医の香深があばく物語。
前回は少年犯罪に巻き込まれた遺族の復讐を描いたていたが、今回は、少年犯罪の加害者が、過去に復讐されるというストーリーである。
ある夜、新宿で酒に酔った医者がホームレスを刺し殺す。彼は、その少し前から精神的に不安定な状況にあり、当日夜は心神喪失状態での犯行を起こしたとされた。その鑑定に不服を唱えた刑事は、精神科医の香深に再鑑定を依頼する。
犯人の過去を探っていくうちに、過去に犯した大罪が浮かびあがってくる。過去に復讐された犯人を待っているものは?
続編ということもあり、どうしても前回と比べてしまうのだが、謎をあちこちにちりばめた前回と違い、今回は、わりと早いうちに解答が提示されてしまうのが不満。
しかも、過去の事件が物語のかなりの部分を裂かれて語られるのは、個人的にはちょっと……である。
そのうえ、その事件が現実にあった事件をモデルにしているのだから、なんとも後味が悪い。
あっけなく、過去の事件がわかってしまうのも、ミステリとしての興を削ぐものだと思う。もう少し、練ってから書かれていればと、残念である。