メディアファクトリー
11/07/15
1300円
視える作家による実録怪談3冊め。
さすがに、そろそろネタ切れなのか、今回は本人の体験談よりも、友人知人教え子から聞いた話が多かった。
そのせいか、怖さのレベルはさほどでもない。
やはり、怪談は語り口なのだと思わざるを得ない。
それでも、時々、はっとするほど怖いモノが混ざっているので注意は必要。
小学館
12/02/05
1600円
2年前の未解決事件、中野駅前居酒屋強盗殺人事件の継続捜査を命じられた田川刑事は、当日の事件を洗い直すうちに、初動捜査の「金目当ての外国人犯罪」ではないと確信した。
殺されたのは仙台在住の獣医師と東京・大久保在住の産廃業者。
二人はいったい何を話すために、中野の居酒屋にやってきたいたのか。
被害者の足取りを追ううちに、食肉業界の闇に踏み込んでしまう……
実際にあった食肉偽装事件を思い起こさせるミステリ。
更に本書では、現実よりも一歩踏み込んで、大手ショッピングセンターによる地元商店街潰し、警察の癒着まで描いていく。
仙台の獣医師が見つけた震える牛。
彼の命を賭けた告発は、この社会を変えるのだろうか。
光文社
11/09/20
1500円
言葉とは大海を渡る舟だ。
出版社の営業としてその変人ぶりが浮いていた馬締は、その言葉への執着ぶりが評価され、辞書編集部に引き抜かれる。
一冊の辞書を作るには、十数年かかることも稀ではなく、しかも大金がかかる一大プロジェクトだ。
辞書編集部にまつわる人々と、馬締の恋愛模様を絡めながら、一つの辞書を作り上げる、その情熱を描いた小説。
三浦しをんのエッセイは好きだが、好きだからこそ小説をなかなか読む気になれなかったけど、真正面からがっつり描かれた小説世界も、やっぱり面白い。
メディアファクトリー
10/07/06
1300円
夢の中の少女は、わたしに何を語りかけるのか……
視える作家の語る百の怪談。
自らの体験談だけでなく、大学教員でもある著者が、生徒たちから収集した話も収録。
特に怖がらせようという意志はあまり感じられず、淡々とおきた出来事を書き綴っている印象。
なので、これほど怖い話はない。
だけど、たまに、ぞっとする話が隠れていたりするので、注意が必要。
まさに、リアルな物語でもある。
新潮社
11/11/20
1300円
サイコメトリの能力がある編集者古川は、同僚のカオルから20年ぶりに帰国する父親との再会現場についてきて欲しいと頼まれる。
カオルの父は米国で脚本家として成功しているという話だったのだが、古川の能力は別の光景を見てしまっていた。
果たして、父が帰国した目的とは?
そして、娘と父は絆を結び直すことができるのか。
演劇集団キャラメルボックスのチラシに書かれた7行のあらすじ。
そこから発想して物語を作る。
という、かなり変わった形式で上梓された本書。
中身も変わっていて、オリジナル版とパラレル版と2編収録されている。
人物設定が同じで、性格が違う2つの作品。
続けて読むと、最初は頭が混乱してくるが、かなり毛色が違うので、次第に納得して読み進められるようになる。
キャラメルボックスによる舞台の設定を生かしたのがパラレル版だそうで、ファンの評価が高いのがオリジナル版だということが、すごく興味深い。
講談社
99/11/10
580円
【収録作品】
鳴釜 薔薇十字探偵の憂鬱
瓶長 薔薇十字探偵の鬱憤
山嵐 薔薇十字探偵の憤慨
まだ。
「塗仏」も「百鬼夜行」も読んでないのに、最新刊を読んでしまったのは、やはり、エノさんの神通力なのであろうか。
榎木津礼二郎。
職業探偵。
元華族にして、大財閥の御曹司。
その容貌ビスクドールのように美しくも凛々しく、見る者すべてを魅了する。
しかして。その性格、天衣無縫にして魁偉。常識通じず、自らを神と称す大馬鹿ものでもある。
本書は中編三編からなる。
とはいえ、長いことで有名な京極氏の作品なので、普通の小説家だったら、余裕で長編になるかもしれない。
なんにせよ、本シリーズよりは短いことは確かなので、読みやすいとは思う。厚い本を読むのはちょっと……と思ってる方には、おすすめである。ただし、今までのキャラクタアがばしばし と登場するので、人間関係を把握しているほうが愉しめるだ ろう。
まあ、語り手からして、始めて出てきたキャラなので、語り手と一緒に榎木津ワールドを探索するのも、悪くない。
エノさんは実に魅力的な人物なのである。 身近にいたら、ちょっと困るかもしれないが。
光文社
95/09/25
820円
【収録作品】
朽ちていくまで
燔祭
鳩笛草
普通の人にない能力を持つ人間……異能者。
異能者をテーマにした中編集。
「クロスファイア」の元となった「燔祭」
予知能力者とその周囲の人間の苦悩を描いた「朽ちていくまで」
過去知能力者の悲劇を描いた「鳩笛草」
どの作品にも共通しているのは、異能者という名を持つ、人間の物語だということだ。彼らを見つめる、ミヤベの視線は鋭くも優しい。
新潮文庫
99/09/11
476円
【収録作品】
お勢殺し
白魚の目
鰹千両
太郎柿次郎柿
凍る月
遺恨の桜
才女、宮部氏の時代ものミステリ。ここは素直に捕り物帳といったほうがいいかもしれない。
江戸は本所の岡引、茂吉親分を中心に、しっかりもののおかみ、元店者や若手の下っぴきが、しっかりと脇を固める。そして、謎の稲荷売り。
夜更け過ぎまで稲荷寿司の屋台を出しているこの男、地回りのごろつきどもさえ、手が出せない。料亭顔負けの料理を出すかと思えば、どうやら前身は武士らしい。
事件に行き詰まった茂吉にさりげないヒントを出すこの男はいったい何者なのか……。
連載していた雑誌が休刊したため、シリーズ一つぶんの短編 しか発表できなかったという裏事情がある。おかげで、シリーズ最大の謎である、稲荷屋台の男の正体がわからない!
宮部氏曰く、楽しみながら長く書いていきたいシリーズだそうなので、いつの日か連載が再会されることを、首を長くして待ちたいと思う。
油を舐めるようになる前には初めて欲しい。あ、それは化け猫でしたね。
小学館キャンバス文庫 99/06/10 562円
ヤングアダルト系というと、それだけで敬遠する人もいると思うが、それはとっても惜しいことだと思う。たとえそれが、ジュニア向けとして書かれた小説でも、おもしろいものはおもしろいのだ。
人は鬼となる。果たせなかった怨みが、人を鬼と変える。孤独な鬼の魂は修羅を彷徨い、出口のない迷宮を惑い続ける。
安倍清明に折伏され、彼の眷属となった鬼−雷電と酒天童子。
日本の影の部分を支えている呪術的組織『中央』。それと分離したより正しい血筋の三つの家からなる『本家』。そして、『本家』 に仕える二人の鬼。
この鬼たちが活躍する物語、現在19巻まで絶賛発売中。
簡単に言ってしまえば、退魔ものなのだが、わたしのような、オカルトミーハーにはお馴染みの真言とか祝詞とか陰陽道関係の呪文やら、バンバン出てきて嬉しい。好きな人には好きな世界。いや、好きな人だけ好きな世界、ですな。万人にはおすすめできません。
で、この19巻。16巻から始まった、中央土気の要、鬼無里で蘇りを果たす鬼女紅葉の章の完結編(そろそろ、ついてこれなくなってる人も多いで しょう。さよならぁ)。
凶星羅ゴウ(第二水準では字が出ない)の配下(?)の天狗と 『本家』の戦いもいよいよ佳境。この期に及んで『中央』の新キャラも登場と、盛りだくさんの内容。
個人的には、鬼たちの活躍がイマイチ少なかったのが残念なのだが、それは、次回以降に期待。
人は怨みを抱いて鬼となる。だが、その鬼を天に還すのもまた人なのである。
とにかく、好きな人には好き な世界。
資料や文献にも丁寧に当たっているので、民俗や呪術に興味ある方なら、おもしろく読めるんじゃないかな。あとは、キャラにどれだけ感情移入できるかが、勝負の分かれ目でしょう。健闘を祈るっ!
角川書店
00/10/30
1600円
小学生最後の夏休み。ほんのかすかな恋の予感。初めて友達を失くした日。世界の命運を賭けた冒険。
「パラサイトイブ」でデビューして以来、すっかり理系作家として認定されてしまった瀬川氏が、反論の意味もこめて書いた、少年の夏の日の冒険譚。
主人公の少年は、夏休みのある日、普段通らない道の途中で博物館を見つける。他の客のいない博物館には、案内役として一人の少女がいた。
18世紀、エジプト。失われたエジプト文明発掘に情熱を傾ける男がいた。
20世紀、日本。理系作家と認定されてしまった作家は、自分の中の物語が見えず、苦しんでいた。
三つの物語からなる、一つの物語。
とにかく描写が細かくて映像的。読んでいて、すぐに映像が浮かぶ。だが、その分、細かくて飛ばし読みに慣れている身では、ちょっとイライラしてしまう。
主人公の少年は、やがて18世紀のエジプトの男と出会うことになる。そして、少年はこの小説を書いているのは、自分自身だと気がつくことになる。
理系作家を返上した瀬川氏の物語は、乾いた夏の風の匂いがする。