ふちなしのかがみ
辻村深月
角川書店
09/06/30
1500円
【収録作品】
踊り場の花子
ブランコをこぐ足
おとうさん、したいがあるよ
ふちなしのかがみ
八月の天変地異

階段の踊り場には花子さんが棲んでいる。
花子さんに嘘をついてはいけない。
嘘をつくと、花子さんに無限階段地獄へと落とされてしまう……
著者には珍しいホラー短編。
正統派怪談の「踊り場の花子」
こっくりさん絡みの「ブランコをこぐ足」
シュールホラーな「おとうさん、したいがあるよ」
本当に怖い「ふちなしのかがみ」
切ない青春小説としても読み解ける「八月の天変地異」
それぞれ傾向の違う怖い話が並んでいるので、自分好みの話を見つけるのも一興。
夏の夜に。
冬の夜でも。
ハナシがはずむ!笑酔亭梅寿謎解噺 3
田中啓文
集英社
08/05/30
1800円
【収録作品】
動物園
日和ちがい
あくびの稽古
鮹芝居
浮かれの屑選り
佐々木裁判
はてなの茶碗
くやみ

落語青春ミステリ第三弾。
上方落語重鎮の笑酔亭梅寿の弟子として頭角を現し始めた梅駆。
そんなおり、世紀の大名跡を巡り東西落語界が大激突。
対決を命じられたのは、なんと梅駆。
更に梅寿が倒れ、跡取り争いまでも勃発。
どうなる? どうする? 上方落語界。
古典落語をうまく絡めた物語展開もお見事。
三作めにして、キャラクタも生き生きと動き出した感じで、続刊が待たれる。
フィッシュストーリー
伊坂幸太郎
新潮社
07/01/30
1400円
【収録作品】
動物園のエンジン
サクリファイス
フィッシュストーリー
ポテチ

売れないバンドの最後の曲が、40年後の危機を救う。
表題作はじめとした中編4本を収録。
書かれた時期がバラバラなので、作品の内容にも統一性はない。
軽くてひょうひょうとしていて、誰かの祈りが通じるかもしれないという、かすかな希望。
伊坂幸太郎らしいと言える作品集。
ハナシにならん!笑酔亭梅寿謎解噺 2
田中啓文
集英社
06/08/30
1800円
【収録作品】
蛇含草
天神山
ちりとてちん
道具屋
猿後家
抜け雀
親子茶屋

金髪とさか頭、更正の一環として上方落語家の弟子にさせられた竜二。
だが、落語の面白さに目覚め、落語家として活動していくことになる。
青春落語シリーズ第2弾。
落語名人だが、性格も破綻している師匠が松茸芸能と大げんか。
結果、一門は独立するハメになる。
東西落語対決、竜二に舞い込んだテレビ出演、それがキッカケとなった破門騒動。
古典落語に絡めた各話の落ちも注目。
面白いです。
ハング
誉田哲也
徳間書店
09/09/30
1600円
赤坂宝石商殺し、一度は迷宮入りしたものの新たに証拠が見つかり、警視庁捜査一家堀田班が専従となり、犯人を逮捕した。
本星を挙げたというのになぜか、堀田班は解散、全員所轄警察へと移動になる。
更に、突如犯人は後半で自白は強要されたものだと主張。
翌日、名指しされた植草が不審な首つり自殺。
植草を兄のように慕っていた津原は、警察を辞め記者になっていた小沢とともに調査に乗り出す。
やがて彼らは、馳という男にたどりつく。
すべては馳の仕業なのか?
だが、津原の同僚、恋人、友人が次々と殺されていく……
すべてを操っている黒幕は誰だ?
津原は復讐を胸に、最後の1人へとたどりつく……
まったく救いのないハードな物語。
ただ、主人公の前へ前へと進んでいく気持ちに乗せられて、最後まで読みきってしまった。
炎群(ホムラ)の館
春口裕子
新潮社
02/01/20
1500円
主人公は親友の女の子と二人で、マンションを借り、同居を始めた。
古びたマンションにはほとんどが空室で、隣人の男以外あまり人を見かけない。
次々に現われる怪異。
かつて燃えた隣の家は、このマンションと関りがあるのか。
邪悪な管理人によって、地下室に幽閉されてしまった主人公を襲う恐るべき怪異とは!!!!!
ホラーサスペンス大賞寡作(確か)授賞作。
読んだのがちょっと前のせいか、話の筋をまるっと忘れているのは、どういうことなんだ?(汗
審査員が絶賛していたよりも、いまいちだったのは確かな記憶である。
生意気な言い方をさせてもらえれば、頭の中で作ったホラーという感じがした。
生身が感じられないので、どんな怪異が起きてもあんまり怖くない。
幻想と現実を行ったりきたりするのも、理解を阻む一因かもしれない。
リアルな怖さを求む。
百物語異聞
倉阪鬼一郎
出版芸術社
01/09/10
1500円
【収録作品】
怪談・鬼祭・絶句・彌勒・虎狩・墓夢・制帽譚・地球儀・人文字・便所男・幻小路・酒仙転生・目玉地獄・百物語異聞・人肉遁走曲・禿頭回旋曲・夢でない夢・インサイダー・異界への就職・むじなばやし・駄菓子屋の少女・猟奇者ふたたび・すでにそこにある究極・地底の鰐 天上の蛇・七人の怪奇者・怪奇十三夜・夜想曲

角川ホラー大賞最終候補作を刊行した再デビューしてからの、倉阪氏の活動は活発の極み。
次から次へと発売される新刊にまったく追いつかない状況だ。嬉しいけど、大変……。
本書は、氏がまだメジャーデビューする前に刊行された二冊の短編集からの自選作品集。
メジャーデビューというと語弊があるが、マイナー系出版社からの数千部単位の単行本ということなので、入手できたファンは極少だと思われる。
貴重な初期倉阪作品をまとめて読めるのは、幸福だ。
倉阪氏のコアである、怪奇と幻想は当然のことながら、不条理系ギャグやクトゥルー神話なども適度の織り混ぜられてるので、万華鏡をのぞいているかのごとくの楽しさがある。
オススメは「目玉地獄」と「禿頭回旋曲」
ぜひ、御一読を。
飛行少女・上下
伊島りすと
集英社
02/08/05
1600円
ホラー大賞受賞作の「ジュリエット」からの、授賞第一作。
広島、長崎、静岡と日本に三ヶ所原爆が落された日本での物語。
原爆の穴を埋め立てた跡地に建てられた緊急病院で働く、外科医の麗火は、毒物自殺をはかったとされる、身元不明の少女の延命に成功した。
だが、彼女は目ざめることはなく、異常な脳波を発し続けるばかりである。
そして、彼女の顔は、かつて麗火が自らの手で皮膚を剥いだ屍体と同じ顔をしていた。
瓜二つの顔をしている少年少女たちは、他にもいた。
彼ら彼女らは、何かの医師で静岡の病院へとやってくる。
何かわからないけど、巨大な熱と輝きを持つモノの幻覚を見ながら。
やがて、身元不明の少女の背中から、翼のようなものがはえ始める。
少女は空を飛びたがっている。
いったい、なぜ?
長い……。
上下巻あわせて、2000ページぐらいあるんじゃないかと思うぐらい長い。
長い分だけ筋が複雑で、途中で面白いんだか、面白くないんだか、だんだんと判断がつかなくなっていく。
危険だ。
長いわりには、落ちがあっさりとしているキライもあるような気がする。
構成を考え直して、半分の長さにしてくれたら、すっきりと面白く読めたのに……と、最近長編が読めなくなってきているワタクシとしては、思うのだった。
ハッピー・バースディ
新井素子
角川書店
02/09/30
1600円
17歳でデビューして、はや20年。
ここ数年はすっかり寡作作家になってしまった新井氏だが、実はずーっと執筆しているのだと言う。
とにかく、ボツにする量がハンパじゃなく、そのため仕事をしてもしてもしても本が出ないという悪循環になっている。
まあ、本人は悪循環だとは思っていないとは思うが。
女はシアワセの絶頂にいた。
季節は五月、すべてが光輝く季節。
初めて書いた小説が名の知れた賞をとり、デビュー作がけっこう売れてしまった。
大好きだった人と結婚もでき、すべてが順調で怖いものはなにもないほどだ。
ある時、彼女は喫茶店でインタビューされた。
その時、彼女の後ろには浪人が決ったばかりで不幸のどん底にいた男が座っていたのだ。
男は、偶然にも女のマンションを知り、溜まりまくった鬱憤を女にぶつけることに決めた。
「調子にのるなよ」
という手紙を送りつける、無言電話をかけ続ける。
男は自分の行為が何を引き起こしているか知らないまま、飽きるまで嫌がらせを続けた。
一年たって、男は志望大学に受かり、かわいい彼女もできシアワセの絶頂にいた。
だが、ある日、こんな手紙が届く。
「調子にのるなよ」
男は、自分が女にした嫌がらせを思い出した。
調べてみると、女の夫は事故で死んでいた。
今や、不幸のどん底に横たわる女は、シアワセな自分を逆恨みしているのか、かつて自分がそうだったように。
女性作家と大学生の男の子の視点で、交互に語られる二年間の出来ごと。
女性作家は、彼の誕生日に殺人というプレゼントをするために、周到に一年間を用意する。
だが、彼女はそれを取りやめてしまう。
もっと面白いことを見つけたからだ。
新井素子は20年たっても、新井素子だった。
三十代後半の女性の一人称が、アレっていうのが、今回一番のホラーだったのかも。
構成的に、素直に捩じれたって感じで、あっと驚くというほどでもない。
サイコホラーとしては、面白い部類にははいるとは思うが。
やはり、一番怖いのは、あの新井素子文体にあるような気がする。
火の粉
雫井脩介
幻冬舎
03/02/10
1600円
人は、自らの身にその火の粉が降りかかってこない限りは、火の熱さがわからないものなのである。
一家惨殺事件の被告に無罪を告げた裁判官は、この事件を限りに引退した。
顔見知りの検察官は、被告は絶対にやっていると言うが、確実な証拠がなく、その証拠がない故に無罪の判決を下したのだ。
裁判官をやめた男は、地元の大学の教授として迎えられ、妻と息子、嫁と孫のささやかな暮らしを始めた。
だが、ある日、隣に一人の男が引っ越して来たことから、事態は急転する。
新しい隣人は、かつて自分が無罪を下した男だったのである。
男は、巧みに元裁判官の家庭に取り入り始め、男に疑念を抱いていた嫁が次第に孤立を深め、気がついた時には離婚寸前まで追い詰められていた。
元裁判官は嫁の話を聞き流していたが、だんだんと男の異常さに気がついていく。
自分が無罪を下した男は、本当に殺人犯ではなかったのだろうか?
そして、自分の家族はいったいどうなってしまうのか?
一歩一歩追い詰められていくような、サスペンス感満載のミステリ。
キャラ一人一人の個性が立っているので、感情移入もしやすく、小説としても上手い!
ミステリ初心者にオススメかも。