角川学芸出版
09/07/10
1429円+税
【収録作品】
呪われた大家族
ストーカー地獄編
しじんの村
フジテレビで不定期放送されていたドラマをベースにノベライズされたもの。
ドキュメンタリー番組を取材しているうちに、放送できない真実を暴いてしまい、そのまま放送禁止になってしまった番組。
というコンセプト。
なので、ドキュメント形式で物語は進むが、その中に密かに、放送できないような殺人の記録などが、紛れこんでいる。
脚注のように、下段に掲載れている白黒写真にも要注意だ。
読み終わる前に、たいていの仕掛けはわかる。
平和な家族の笑顔の裏側に、血まみれの屍体が転がっている。
真実がわかった時の、世界が反転する感じが病み付きになりそう。
DVDも発売されてます。
双葉社
08/10/05
1500円+税
新進作家、待居の代表作が映画化されることになった。
喜ぶ待居だが、監督に起用された小野川は才能のある変人で、以前、待居の住む町で起きた自殺サイト事件に執着をし、どうしても映画に絡めたいと主張する。
自殺サイトの主催者・木ノ瀬蓮美は、池の中で美しく死んでおり、すでに伝説となっていたのだ。
小野川に依頼され、事件を調べ始めたフリーライター今泉は、事件を調べていくうちに、待居によく似た男が自殺サイトに関わっていた事実を掴んでしまう。
やがて、今泉の屍体が発見され……
後半から話主が交代し、今まで隠れていた事実がばーっんと読者に明かされる。
そのあたりの処理がちょっとぎこちないので、なんだか繋がりが悪いなあという印象。
叙述トリックとしても中途半端だし、ミステリとしてはイマイチ。
奇天烈なキャラクタばかりが登場するので、キャラ小説として読めば面白いかも。
角川書店
07/11/30
1600円+税
長野県安曇野で失踪した妻の頭蓋骨が見つかった。
山を愛し、山の怖さを充分知り準備していた妻がなぜ、山で遭難したのか。
その数日後、今度は女子大生が行方不明になる事件がおこる。
そして、また……
いったい、山では何が起きているのか。
山の神が動く時、そこに惨劇が生まれる。
山岳パニック小説。
途中から一連の惨劇の犯人がわかるが、その犯人もまたある意味被害者であるという悲しさ。
だが、人は生きるために時に神をも撃ち殺さねばならないのだ。
文藝春秋
08/08/10
1600円+税
龍虎の戦い。
東城大医学部剣道部の猛虎、速水晃一、帝華大医学部剣道部の伏龍、清川吾郎は、そう並び称されていた。
医鷲旗を賭け、幾度となくぶつかりあう2人、敗北を喫する速水。
そんな速水に帝華大から東城大に招聘された高階顧問が秘策を授ける。
桜宮サーガのキャラクタたちの学生時代の物語。
今回はどっぷり剣道中心なので、医学ミステリの要素は皆無。
剣道青春小説と思ったほうがいい。
ただ、若かりし日のキャラクタたちは、その後の動向の片鱗をすでに見せているので、桜の宮サーガを追い続けている読者は、読んでおいたほうがいい。
剣道小説としても、面白いです。
講談社文庫
04/08/15
571円+税
いつの間にか。
全国に広がっている都市伝説。
いったい、誰がいつ体験し、広めているのか。
暗躍するのは「秘密屋」
その存在自体が都市伝説である彼らが、姿を現す時、何かが起こる。
単行本で発刊された、「赤」「白」にくわえ、書き下ろしの「黒」を収録した完全版。
清涼院の作品は好き嫌いが分かれると思うけど、読み進めるのが難しかった。
幻冬舎
04/11/25
1800円+税
ピンピンコロリ。元気で長生き、そして一瞬にして死んでしまうのが超高齢化社会の理想の姿である。
医療ジャーナリストである男は、ノンフィクション大賞への応募作を書くために、現役の医師に取材する。テーマはズバリ、医療ミス。未熟な医師によるうっかりミスで死んでいく、多くの患者たち。医者は三人殺して一人前になるとうそぶく、今の医療体制を批判するのが目的だ。
取材対象である医師は、次第に医者である自分に疑問を抱くようになる。一方、その医師の上司である大学助教授は、心臓病の治療薬を研究していた。ある程度の成果は出たのだが、その薬には致命的な欠陥があった。症状が軽減するが、ある程度の時間がたつと心臓が破裂してしまうのだ。
だが、厚生省のとある官僚が、その薬に目をつけた。高齢化しつつある日本の切り札として、その薬を奨励したいのだと言う。元気で長生き、そして、心臓が破裂して一瞬のうちに安らかな死。それが、この国の理想の未来の姿だと言うのだが……
現役医師が書いた医療ミステリということで、ずいぶん話題になった小説。だが、小説のコアが二転三転するので、前半、中盤、後半でまるで違う小説を読んでいるような気になった。
かなり長いので、根性据えて読むのがオススメ。
講談社
04/07/05
1300円+税
【収録作品】
五徳猫
雲外鏡
面霊気
妖怪シリーズ番外編、榎木津探偵主役のシリーズ第二弾。シリーズ第一話で榎木津探偵に関わってしまった、電気設計技師の語りで進む物語。
本家京極堂シリーズと同じく、このシリーズも妖怪が関わってくるが、榎木津探偵は京極堂のように憑き物落としをするわけではない。どちらかと言えば、混沌を深めそのあまりの混沌さ故に、妖怪が自ら逃げていってしまう……というような解決方法だ。
ある日、設計技師は友人に頼まれた招き猫を購入する。だが、その猫は右手ではなく、左手を挙げているのだ。招き猫で有名な寺に確認に行ってみるが、他の猫はみな、右手を挙げている。
だがそこに、左手を挙げている招き猫を探している女性が二人いた。うち一人は、さる事件で関わったことがある女中。設計技師は、彼女の友人がある奇怪な事件に巻込まれているのだという、相談を受ける。
榎木津探偵と顔見知りであることを知られ、探偵に事件を引き受けてもらうよう懇願された設計技師は、しぶしぶ探偵事務所に出かけるのだが、そこでもやはりある事件が起こっていたのだ。
眉目秀麗、頭脳優秀、その上金持ち、だけど変人。読者人気も高い榎木津探偵の謎解きやいかに?
事件の謎よりも、榎木津探偵の謎のほうが、深そうなのがとても気になる。
詳伝社文庫
00/11/10
381円+税
「吸血鬼」という縛りで敢行されたシリーズの一冊。吸血鬼テーマなのにSF、しかも、バリバリの宇宙船ものであるのが、こだわりのSF作家、田中啓文らしいと言えば、らしい。
辺境の星に向かう貨物船。あまりに辺境すぎて、客船航路のない星へ行くには貨物船に乗るより他はない。わけありの乗客が集う船内で、密航者が全身の血を抜かれて死んでいるのが発見される。
しかも、乗客名簿には、かのドラキュラのモデルになった人間の子孫の名前があるではないか。犯人はそいつなのか?
だが、その男は船に乗り遅れて乗っていないはず。それとも、乗り遅れた振りをして乗っているのか?
宇宙船という閉鎖空間で、次々に乗客が殺されていく。犯人は誰なのか、そして、その動機とは?
正直、意欲は買うけどなあという本。田中啓文の持ち味である、切っ先鋭いグロさが押さえ気味なのが残念。その分、一般にはとっつきやすいとは思うが……宇宙船×吸血鬼というテーマで、どこまで一般が食いつくのか、見当もつかない。
SFらしいと言えば、とてもSFらしい作品。
角川春樹事務所
04/03/08
1800円+税
人と関わることが嫌いなフリーライターである主人公は、学生時代から本郷に住み、とある食堂に十数年通っている。店の中だけの付合いが、主人公の性格にあっていたからなのだが、ある日、店にパートではいった女に惹かれるものを感じてしまう。
はかなげな印象なその女と次第に深い関係になっていくが、主人公を熱愛している妹と、店のママから猛烈に反対されてしまう。
彼女は人を殺して仮釈放中だったのだ。それでもと主人公は思い、一線を越えてしまうが、彼を待っていたのは地獄だった。
女は異様に嫉妬深く、主人公を一人占めにしたがった。元々、人に関わるのがわずらわしい主人公は、次第に女にうんざりしてくる。
一方、女の過去を探った妹は、女の一族が代々巫女を務めていたという事実を突き止める。女が嫉妬深いのは、過去からの因縁なのか?
それぞれに、限界が近づいてきていた……。
民俗系心霊ホラーと思いきや、サイコサスペンスだった。人が嫌いなのに、周りの人間に執着されてしまう主人公の恐怖に同化できるかどうかが、この作品を怖く読む鍵かも。
淡々とした怖い話。
講談社
04/09/05
820円+税
ついに待望の新シリーズ登場。「M&S」シリーズ主人公の西之園萌絵が活躍する新シリーズ。と最初は思っていたのだが、どうやら違うらしい。
飾りたてられたマンションの一室で、天井からつり下げられた屍体が見つかる。その部屋には美大生たちが出入りしており、部屋まるごとが彼らの作品だったようだ。部屋の様子を撮影したビデオが見つかり、そこには屍体となった美大生が吊り下げられる様子が映っていた。もちろん、彼は死んではおらず、作品の過程を映したビデオだったようだが、ある瞬間、ナイフが突き刺さり、血飛沫飛び散りのだ。
だが、犯人はビデオには映ってはいない。発見された時、部屋は完全な密室になっていた。ビデオには「Φは壊れたね」という謎の文章が書かれてあった。
殺人のあった部屋の真下にいたN大生の山吹は、第一発見者となったことから、この事件に巻込まれていく……
山吹の先輩として、西之園萌絵が登場、犀川先生もちらっとだけ登場するので、この作品もまた「M&S」シリーズに連なるものの一つだということがわかる。
わかるが、作品のテイストが過去2つのシリーズとは少し違う。無機質でシンプル。
森ミステリはシリーズが完結してから、わかることも多いので、ここは焦らずじっくりと付合いたい。