非正規レジスタンス
石田衣良
文藝春秋
08/07/30
1524円+税
【収録作品】
千川フォールアウトマザー
池袋クリンナップス
定年ブルドック
非正規レジスタンス

池袋のトラブルシューターマコトの活躍を描くIWGシリーズ8巻め。
社会の底辺で必死で生き延びている人間たちが、今回の主人公。
シングルマザー、幼児虐待、ホームレス、日雇い派遣。
全員に共通するのは、お金がない、ということだ。
彼らに対応するかのように、お金がある人々も登場するが、彼らもあまり幸福そうではない。
金で買えないものもあるが、金が買えるもののほうが圧倒的に多い。
社会構造の話なので、一人が頑張ってもたかが知れてる。
それでも、少しは希望を感じたい。
そんな物語。
フリーター、家を買う。
有川浩
幻冬舎
09/08/25
1400円+税
スパルタ主義の会社を三ヶ月で辞め、フリーターとして自堕落に暮らしていた25才男。
やりたい仕事を見つけるまでと思っていたのに、母親が鬱病を発症。
その原因は近所からのイジメ。
更にその原因は仕事最優先のくせに酒で近所に迷惑かけた父親。
母親を治すには、環境を変えるしかない。
お金を貯めて、家を買って引っ越すのだ。
やり甲斐なんてクソくらえ、切羽詰まってまったく未経験の工務店にバイトが雇われた主人公は、そこで働くカッコいい大人たちに、次第に感化されていく。
有川浩お得意のお仕事小説。
やりたい仕事ではなく、求められる仕事。
働くとは、お金を稼ぐとは、自分がそこにいる意味とは。
やりたいことがないと思ってる人にこそ、読んでもらいたい。
ハッピーエンドにさよならを
歌野晶午
角川書店
07/08/31
1500円+税
【収録作品】
おねえちゃん
サクラチル
天国の兄に一筆啓上
消された15番
死面
防疫
玉川上死
殺人休暇
永遠の契り
In the lap of the mother
尊厳、死

実に正しいタイトル。
アンチハッピーエンド、バッドエンド短編集。
後味の悪い話ばかり、よくぞ集めたと感心する。
だから言ったじゃないかという著者にニヤニヤ顔が、簡単に想像できる。
人生、綺麗に上手くまとまって終わることなどほとんどなく、たいていは悲惨で真っ黒な後悔ばかりだ。
それでも、小説として面白く読ませてしまうのだら、さすが歌野晶午。
ちょっと気分を変えたい時には、ぴったりの一冊。
花と流れ星
道尾秀介
幻冬舎
09/08/25
1400円+税
【収録作品】
流れ星の作り方
モルグ街の奇術
オディ&デコ
箱の中の隼
花と氷

デビュー作となった真備シリーズ、三作目はなんと短編集。
亡き妻に会うために心霊研究所を開いている真備、その助手の凛、真備の友人の作家の道尾くん。
三人が遭遇するのは、悲しくも不思議な事件。
遣りきれない想いが交錯し、その果てにほんの少しだけ救いが見える。
自分のせいで孫娘が死んでしまったと思っている男の物語「花と氷」が、なんとも切なくて良い。
本所深川ふしぎ草紙
宮部みゆき
新人物往来社
91/04/05
1359円+税
【収録作品】
片葉の芦
送り提灯
置いてけ堀
落葉なしの椎
馬鹿囃子
足洗い屋敷
消えずの行灯

奇才ミヤベの江戸もの作品。
江戸時代から伝わる本所深川の七不思議を材にとった、人情時代ミステリ。
殺された魚屋は本所の河のほとりで、河童になった。残された女房は、旦那に会いたい一心で、河童が出るという淵へと向かう。
そこで見たものは……
大店の奉公人の少女は、お嬢さんの言いつけで丑三つ時に寺へ小石を拾いに行かされる。
暗闇を恐れる少女の後を、誰とも知らぬ提灯がついてくる。
やがて、少女の身におこったある出来事とは……
ちょっと古い作品だが、ミヤベはいつの時代もミヤベなのだ。
上品で哀愁ただよう小品。大切に読みたい一冊。
反自殺クラブ
石田衣良
文藝春秋
05/03/10
1524円+税
【収録作品】
スカウトマンズ・ブルース
伝説の星
死に至る玩具
反自殺クラブ

デビュー作にして、自身の最長シリーズ。未だに連載されている大人気シリーズの5作め。
相変わらず、池袋でライター兼トラブルシューター兼果物屋をしている、主人子マコト。マコトの元には、のっぴきならない事情を抱えている人間たちが、いつの間にか集まってくる。
親に自殺されてしまった遺児たちは、自殺サイトでの集団自殺を阻止する活動を展開している。その活動に、マコトも参加して欲しいのだと言う。
彼らのやり方は、まず自殺サイトに囮となって潜入し、自殺をはかったらすぐに、警察に連絡するというもの。
カリスマ自殺サイト管理人とも言うべき人間が、自殺サイトを通して、自殺を煽っていることを突き止めた彼らは、管理人を探り出し、自殺を煽ることを止めさせようとする。
しかし、仲間の一人が管理人に洗脳され、自殺してしまう。呆然としたマコトが見た、真犯人はいったい誰だったのか?
表題作「反自殺クラブ」はじめ、さらっと読めてちょっと泣ける、一般にオススメできる作品集。
ファンタジー、おじさんをつつむ。
しりあがり寿
エンターブレイン
04/03/08
950円+税
異能漫画家による会社ファンタジー。
疲れ果てたサラリーマンが夢見る、夢の国。それはこの世のどこにもなく、どこにでもある。
電脳空間の中だったり、過去の幻想の中だったり、すれ違う人の中にあったり、幻の存在の上司だったりする。
疲れた時にオススメ。場合によっては、更に疲れることになるかもしれないが。
8・1
山田悠介
文芸社
04/08/01
1000円+税
【収録作品】
8・1
写真メール
黄泉の階段
ジェットコースター

著者初の短編集。
正直、山田作品を読んでいるのはウォッチングというか、経過観察のような気分なのである。若しくは、どこが若者に人気!なのか知りたいという気分か。
未だに、どこが人気なのかわからないのだが、順調に新刊が出ているのだから、人気なのだろう。
表題作「8・1」は「お化けトンネル」にまつわる話。
怖いもの好きの女子高生が、ネットのホラーサイトの住人たちと、夜な夜な心霊スポットオフを繰返す。
やがて、評判の「バケトン」を訪れた彼女に襲いかかる因縁とは?映画にもなったそうだが、あーと納得。映画というよりも、二時間ホラーオムニバスの中の一作という感じの、薄っぺらい作品。でも、それが好きだという人もいるだろうから、それはそれで良いのだと思う。
「黄泉の階段」は、死んでしまった恋人に会いたいという話なのに、情緒というものがまるでなし。
「ジェットコースター」は叙述トリックを狙ったんだろうけど、まったく効果がない。
唯一、面白かったのは「写真メール」
ストーリーよりも、キャラが無気味でよかった。この作者は、変態系グロホラーのほうが向いているのではないかと、ちょっと思った。
牧野修、田中啓文への道をたどってくれたら、面白いことになるかも。まあ、売れるのは難しくなるとは思うけど。
明らかな漢字の間違えと、用法の間違えがそれぞれ一ヶ所あったのは、出版社がチェックしてないからなのだろうか。気になる。
蠅の女
牧野修
光文社文庫
04/12/20
476円+税
ホラーサイトの常連たちが、廃墟でオフ会を開いた。壊れかけた廃病院の屋上で一息ついた彼らは、中庭から輝く男を掘り出している二人の女を目撃する。
女たちは彼らに襲いかかり、結局、仲間の一人は行方不明になってしまう。
やがて彼らに降りかかった悪夢。オカルトに精通しているサイト管理人は、奴らの正体はキリスト復活を目論むキリスト系カルト集団だと見破る。奴らに対抗するために、悪魔と契約し呼び出すのだと。
主人公は、まったく相手にしていないが、悪魔召還儀式の最中に連中に襲われ、呼び出した悪魔に助けられてしまう。蠅の王と呼ばれる悪魔の使徒、蠅の女だ。
蠅の女は、今までにも何回もキリストが蘇るたびに対決し、打ち負かしてきたという。彼らの目的は、死んだ人間を自分たちの使徒して生き返らしこの世に死者の王国を作るということ。それを阻止しているのが、悪魔なのだ。
もちろん、悪魔は親切でやっているのではない。報酬は依頼者の魂。主人公は、蠅の女とともに奴らと戦うことを決意するが……
牧野氏とキリスト教的世界は、切っても切り離せない関係にあるのだろうか。氏がキリスト教徒であるのかどうかは知らないが、作品にキリスト教的概念が使われていることは、多々ある。これも、そのひとつ。
そのせいか、軽く書き流したような印象が強く、その点がちょっと不満。グロ描写もあまりないし、一般向け作品としては良いのかも。
犯人に告ぐ
雫井脩介
双葉社
04/07/30
1600円+税
劇場型犯罪に対抗するには、劇場型捜査だ。
幼児誘拐事件を解決できず、犯人に振り回すだけ振り回されてしまった担当刑事。彼は、上層部から一人責任を負わされ、田舎の警察署へと飛ばされた。
それから数年後。東京都下で連続幼児誘拐殺人事件がおこる。しかも、犯人は警察に挑戦状を叩きつけてきたのである。警察は、テレビのワイドショーに担当捜査官を出演させ、犯人に直接呼掛けるという奇策を考える。失敗した時のために、マスコミに顔を出す担当官は出世コースからはずれた人間が良い。
そうだ、奴だ。
彼は上層部の思惑により呼び戻され、テレビ画面のこちら側から犯人に呼かける。テレビ局あてに、挑戦状を送りつけろと。連日、ワイドショーで事件を取り上げ、犯人を挑発し続けた結果、第二の犯行予告が届いた。
だが、視聴率競争に負けたライバル局が彼の失敗した昔の事件をさぐりだし、大々的なネガティブキャンペーンを仕掛け始めた。
やがて、事態は思わぬ方向に行き、忘れられない過去の事件もまた蘇ることとなる……
過去と現在の二つの誘拐殺人事件に翻弄される、主人公の捜査官。どこか達観しているようで、その実、心は常に揺れ動いているところが、魅力的だ。
かなり長いが、構成がしっかりしているので、読みやすいと思う。長い作品に挑戦してみたい人に。