ハルキホラー文庫
06/07/18
600円+税
本業はSF作家のはずなのに、なんの因果か実録怪談を書き続けてしまう。
しかし、体調は悪化し、執筆にも影響が出る。
そこで、今回から岡本美月氏との共著になったそうだ。
霊的鈍感を自称する著者の元に、なぜか集まってくる怖い話。
基本的に聞き書きなので、そのあたりの書き方で好き嫌いが分かれるかも。
そこそこ怖い話もあります。
小学館
08/06/22
1500円+税
医療ソーシャルワーカー・猪口千夏の元にやってくるのは、生きることの暗黒面を背負った人々。
リハビリに苦しみ、高額医療費が重くのしかかり、突然のガン告知に絶望の底に突き落とされる。
中でも87才の独居老人・西原は特別だった。
認知症を発症し、妹の死を忘れて何度も入院しているはずの妹の面会に来てしまう。
それでも一人暮らしなので、自家用車に乗って買い物に行くしかない。
ほのかな恋慕を抱いていたヘルパーが担当替えでいなくなった夜、ついに最後の時が訪れる。
人は、永遠に輝く星になんかなれない。
流星のように、どこからともなく現れて、一瞬輝き、そして、どことも知れぬ闇に還っていく。
いつか必ず直面する事実に真っ向から取り組んだ小説。
真っ向過ぎて、胸が重苦しい。
集英社
09/01/30
1300円+税
【収録作品】
七階闘争
廃墟建築士
図書館
蔵守
日常という大通りと、ちょいと曲がった路地裏に三崎亜記は棲んでいる。
建物にまつわる奇妙な物語。
犯罪が多い七階を撤去しようという勢力と反対する勢力の闘争。
廃墟がもてはやされたおかげで偽装廃墟がハバを効かせるようになる。
野性化した本をどう手なずけるか。
ただそこにあるだけの蔵を守り続ける人たち。
日常とは地続きであるはずなのに、奇妙に捻れた世界。
そこの住人になれるかどうかは、あなた次第。
出版芸術社
06/11/20
1500円+税
【収録作品】
返す女
無視する女
尽くす女
歯と指
そばにいさせて
結ぶ女
凍った約束
戻ってくる女
頼まれた男
捕らえられた声
明日、見た夢
卵を愛した女
奇跡の少女
左手の記憶
主人公はどこにでもいる、普通の女。
だが、彼女たちの中には、嫉妬や狂気や愛憎が渦巻いているのだ。
それはとりもなおさず、普通の女には狂気が内包されていると言うことだ。
ほんの少しのきっかけで、誰もがあちら側へと落ちていく。
知り合いの女に貸したものが、新品の別の品物になって戻ってくることも、学生時代のライバルを空気のごとく無視することも、子供を虐待し続け指を潰してしまうことも、タイムカプセルから殺人の証拠が出てくることも、普通の女ならば。
よくあることなのだ。
一歩先は、ほら、不条理な恐怖の世界。
祥伝社
08/12/20
1500円+税
バブルの余韻を引きづり続けている落ち目のビューティーアドバイザーと、売れっ子だけど控えめで地味な漫画家。
まったく対照的な2人が、たまたま同じテレビ番組に出たことから知り合い、まったく正反対だからこそ妙に歪んだ友情を得てしまう。
岩井ファンにはお馴染みの「あの女」の残り香が、プンプンするのもご愛嬌だけど、さすがに作品としてちゃんと昇華されているのがいい。
派手でも地味でも、女は怖い。
特に、岩井志麻子に見込まれる女たちは。
新潮社
05/11/20
1600円+税
終業式の日、ふと窓を見ると風に飛ばされるS君が見えた。クラスの嫌われ者のS君は今日、学校を休んでいる。
夏休みのプリントをS君に届けるように言われた主人公は、S君の家に行き、そこでS君の首つり屍体を見つける。
慌てて通報した主人公だが、警察が到着した時、S君の屍体は消えていた。畳には血痕が残っていたし、家具を動かした後があるから主人公が見ていたのは幻ではない。
ならば、S君はどこに消えたのか?
S君は実は、蜘蛛に生まれ変わって主人公の前に現われたのだ。
蜘蛛になったS君は言う、僕の屍体を探してくれないか?
一風変わった叙述トリック。
一人称を巧妙に使ったトリックだが、視点は主人公に固定されてるわけではなく、もう一人別の人物からも語られる。
ここがちょっと惜しい。完璧に主人公一人視点の一人称小説だったら、もっと面白かっただろうけど、それはいくらなんでも無理か。
終盤にかけて、薄皮がはがれるようにして、「現実」が変容していく。普通だと思っていたものすべて、別角度から見ればまったくの異界でありえるのだ。
すべての辻褄があい、絡みあっていた「現実」が露出する場面は圧巻でありセツナクもある。
なので、あのラストは少しもったいない。もう少し違う落し方で読んでみたかったとも思う、思うがやはりこれは、傑作だ。
文藝春秋
05/04/25
1751円+税
ポルノ小説家、墓を買う!
と煽り文句に惹かれて読んでみたのだが、その実はパチンコ小説ではないのか、これは。言われてみれば、タイトルからしてパチンコ小説。パチンコ小説として読めば、かなり面白いかも。
主人公は著者自身がモデルになっていると思われる、37才のポルノ作家。
母親と折り合いが悪く、一人暮しをしている。男ほどほど、仕事ほどほど、熱中しているのはパチンコ。今日も昼から、狙った台にいそいそと向かう。
そんな生活を続けているうちに、将来への不安がぼんやりと膨らんでくる。
その時、母親が自分の墓を買うという。付添いを頼まれた主人公は、だんだんと自分の墓のことを考えるようになり……
お墓を買うアドバイス小説ではないので、この本を参考にしようと思っても、たぶん無駄。
漠然とした不安を共有できる人ならば、この小説を読んで、自分も何かしなくっちゃと焦り始めるはず。
文藝春秋
05/04/25
1751円+税
【収録作品】
トカビの夜
妖精生物
摩訶不思議
花まんま
送りん婆
凍蝶
直木賞授賞作品。
しきりと、ノスタルジーノスタルジー言われていて、なんのことだろうと思っていたが、本書を読んで疑問が氷解した。
ノスタルジーなのだ。
古きよく時代への憧れなのだ。
大阪の下町。
横丁の長屋に住む人たちは同じぐらい貧しいのだが、中でも一番貧しいのは在日韓国人の家族。主人公は差別はいけないことだと思いながら、友達につられてつい、冷たくしてしまう。
悟りきった大人のような笑顔が忘れられずにいた主人公は、すぐに後悔することになる。
韓国人の子供が病気で亡くなってしまったのだ。それから、長屋に子供のお化けが出るようになる。「トカビ」と呼ばれるお化けに、死んだ子供はなったのだ。長屋の住人はトカビ除けのお札を張るのだが、密かに主人公はトカビの襲来を待ちつづける。今度こそ、思いっきりオモチャで遊ばさせてやるために。
全編大阪弁で綴られる、ちょっと前にありそうな情景。でもそれは、それぞれの心の中にはあるかもしれないが、実際には存在しないもの。だからこそ、懐かしいし、感動を呼ぶのだろう。
下手な人間がやるとあざとくなると思うのだが、すっと心の隙間にはいりこんでくるような手法が絶妙。
うまい作家だと思う。
宝島社
05/02/10
1600円+税
文章がうまくて内容がイマイチの小説家と、文章は下手だけど内容が上手い小説家と、世の中にはいろいろなタイプの小説家がいるのだけど、この作者は間違いなく前者だと思う。
暴力沙汰で離婚された元刑事の主人公のもとへ、元妻から電話がくる。
一人娘が三日前から帰って来ないのだという。成績優秀で真面目な娘なので、突発的な事件に巻込まれたのかと思いきや、なんと娘の部屋には大量の覚醒剤が隠してあった。
娘には隠されたもう一つの顔があった。
主人公は娘の失踪を追ううちに、隠された事実が徐々に浮かび上がる。
それは、主人公自体の忘れたい過去でもあった。圧倒的な文章力で描かれる、凄惨な暴力シーンは迫力満点で読んでいて気分が悪くなるほど。けっこう読み手を選ぶ小説かもしれないが、惜しいのは、物語の筋立てに目新しさがないこと。
文章力で最後まで読ませてしまうが、最後までどっかで読んだ感がまとわりついていたのが、残念。
新堂冬樹並みに突き抜けた小説を書いたら、すごく面白いんじゃないかと、今後に期待。
白水社
05/10/30
1500円+税
大人計画本公演用に書き下ろされた戯曲。
場末の温泉ストリップ小屋。そこには、下働きの男・春子がいる。
男だけど、春子。
春子はストリッパーたちに馬鹿にされているが、実は彼はかつて日本を席捲した、お笑いコンビの一人だったのだ。
今は落ち目となった、元相棒が春子を探しにやってくる。二人でまた漫才をやろうと。その気になった春子だが、相棒が一時しのぎでテレビに出るために自分を探していただけだと気付き、とんでもない暴走を始める。
テレビドラマの宮藤作品に比べると、演劇作品は一本ネジがすっ飛んでいる感じがする。そこが宮藤さんらしいし、宮藤さんのいいところだと思うわけだ。
舞台写真も多数収録。
巻末おまけとして「大人計画」役者陣による宮藤さんを語る鼎談も収録されていて、クドカンマニアにはかなりのお買い得。