屍の王
馳星周
光文社
00/03/30
933円+税
傑作である!
まごうことなき、傑作であるー。
まさに、タイトル通りの「虚の王」。
彼の内には何もない。
何もないが故に無敵。
怖いものもなければ、愛するものもなく、欲しいものもなければ、いらないものもない。
彼の内には、ただ果てしなく広がる「虚」があるのみ。
渋谷を根城にする、元有名チーマーで現チンピラの主人公。過去が輝いていた分だけ、今の堕落が身にしみる。
そんな時、彼は一人の少年と出会う。
彼こそが「虚の王」。
王に関わってしまった人間の、どうしようもない破滅を疾走
感あふれる暴力で鋭く描き出した、力作。
絶望も希望もなにもなくなった、虚の世界。
それは死よりも恐ろしい。
顔に降りかかる雨
桐野夏生
講談社
93/09/15
1400円+税
実力派と評価の高い、桐野氏の江戸川乱歩賞受賞のデビュー作。
さすが、デビュー作からして、うまい!
おもろい!
文句なし!!!!!!!!
出張先のタイで、夫に自殺されてしまったというトラウマを抱える主人公の友人が、大金とともに消えた。
その大金の持ち主であり、友人の恋人が主人公の疑い、のりこんできたことから、物語は始まる。
体を張ったアンダーグラウンド系の取材で有名ライターになった友人。
ヤクザの下請け会社で外車のディーラーをやっている、その恋人。
友人を取り巻く、アンダーグラウンド系の人々。
彼女が取材していたドイツでの出来事。
そして、おこる、殺人事件。
屍体写真愛好家という、はったりとも言えるキャラを出しながら、その存在自体が伏線となっている構成の見事さよ!
無駄な描写が一つもなく、一見無関係なものが、のちのち関
係性を持ってくる。
最後まで、おもしろいなーと思いながら読めた一冊である。
クロックタワー2・ジェニファー編
牧野修
アスキー
97/05/01
860円+税
数年前に話題になった、アドベンチャーゲーム、クロックタワー2のノベライズ作品。
ホラー作家・牧野修が手がけているため、非常に水準は高いと思う。
ゲームを知らない、ホラーファンでも充分に楽しめる。
ゲームのノベライズということで、マルチエンディングを意識したのか、途中でいくつかシナリオ分岐があり、どれを選ぶかによって、違うラストが幾つか用意されている。
このあたり、ゲームユーザーにも配慮しているのだろう。
にくい、心配りである。
クロックタワーと呼ばれる館の中でおこる惨劇。事件で生き残ったジェニファーを再び襲う悪夢のような出来事。
巨大ハサミを操る、シザーマンは今も物陰からあなたを狙っているのだ。
クロックタワー2・ヘレン編
牧野修
アスキー
97/06/05
860円+税
で、こちらがヘレン編である。ゲームのシナリオというのが、たぶん、元々こうなっているのだと思うのだが、これがすごいのである。
同じものごとを、二つの視点で見ているのではなく、まったく違う物語として構成されていたのだ。
これには、びっくりである!
ジェニファー編では、シザーマンに襲われるのはジェニファーだったが、ここヘレン編では、ヘレンになっているのだ。
これだけでも、まったく違う物語であることはお解りいただけるだろう
基本的におこる物事とか、解決へのヒントは同じだが、協力者や、ヒント入手方法などが違っているのだ。
ううーん、すごい。
当然のことながら、結末もまるで違う。
マルチエンディングなので、ヘレン編のこちらにもいくつもの終わり方があるのだ。できることならば、2冊連続で読みたい本である。
奇妙にとっとも怖い話
阿刀田高
光文社文庫
99/05/20
495円+税
怪奇ショートショート集。 実話ではない話も混じっているらしいので、小説のカテゴリーにいれてみた。
最近、流行っている形式だが、類似本と違うのは、作家・阿刀田高氏が選考した一般公募の怪奇話だということか。
公募作品をそのまま載せているので、「新耳袋」のように統一したトーンがなく、作品一つ一つ文体とイメージが違う。
うまくいってるものもあり、いってないものもあり。
そのあたりが、一般公募作のおもしろいところかもしれない。
一応、実録ものと銘打っているのだが、怖い話ならば創作でもかまわないらしい。
うーん、このあたり、もう少しこだわりが欲しかった気もする。
個人的に一番怖かった話。
ある家族が毎年夏を過ごしている別荘にいった。
最初は楽しく過ごしていたのだが、ある夜から毎夜毎夜「殺してやる」という電話がかかってくるようになる。
家族は警察へ連絡する。
警察は、家の電話に逆探知をかけ、電話先をつきとめる。
それは、別荘の二階の部屋だった。
家族が一階にいる時に、誰かが二階にいたのだろうか?
それとも……
怖い話は、読むだけでいい。