光文社ノベル
98/10/30
819円+税
放火能力を持つ青木淳子は、自らを「装填された銃」と位置づけ、法律では裁くことのできない少年犯罪者を狩ることを自分に科していた。
そのために、この巨大な力を与えられたのだから。
とある事件に関わるうちに、巨大な正義の味方組織が淳子に接触してくる。
淳子と同じような考えを持つ、普通にはない能力を持つ他人に出逢い、淳子は初めて己の孤独に気づく。
孤独を感じあえる存在に出会えた淳子だったが、運命の神はあまりにも皮肉で無慈悲であったのだ……。
主人公以外のいろいろな視点から語られ、だんだんと謎がわかっていく、SFミステリ。
上下巻二冊組という長さも、気にならないほど一気に読める。
人間というのは、哀しい生き物なのだ。
新潮社
96/10/05
1800円+税
確か、いつだったかの直木賞受賞作。
その時には、女刑事と狼のコンビが解決するミステリというキャッチコピーがついてと思うのだが、わたしの記憶違いだろうか?
結果的には、まったくの記憶違いだったのだが、そういう先入観で読みはじめてしまったので、違う物語だと気がつくまでに、時間がかかってしまった。まぬけ。
女であるが故の不幸と差別を身の内にかかえた主人公の女刑事と、女だからというだけで差別してはばからないベテラン刑事が、ある事件でコンビを組まされる。
お互いがお互いを気にいらないこのコンビが、事件の捜査をしながら、自分たちの抱える問題も解決していく。
ミステリ的には、そう目新しい作品ではないと思うが、登場人物の造形は、やはり上手いと思う。
しかし、四年前の作品なのだが、作品中にポケベルと公衆電話が頻繁に登場してくる。今だったらたぶん、携帯電話とインターネットになると思うのだが。
ここ数年の画期的な技術な進歩を、思い知らされてしまった小説でもある。
角川ホラー文庫
99/12/25
838円+税
【収録作品】
ケイゾク/シーズン壱(市川亮/作)
野々村光太郎
弐係最悪の日々
谷シャンテ〜ね(橋爪敬子/作)
完全版なのである……。
以前、この読書日記でも紹介したことがあるのだが、実は、「ケイゾク」のノベライズというのは、本放送の最終回寸前に発売されているのである。
ここ数年の傾向として、最終回前にノベライズが発売されるということが往々にしてある。
売らんかな精神が見え見えで、個人的にはなんだかなあな傾向なのだが、不景気な世の中、しかたないんだろうか。
とまあ、そういうわけで、一回ノベライズが出たのだが、突貫工事もいいとこで、なんと、11話と12話が一つの章としてまとめられていたのである。
いっ、いくらなんでもこれはひどすぎ!
とテレビ局も思ったのだろう、執筆者を変えての完全版の発行とあいなったわけである。
はしょりまくられていた最終回も今度はちゃんとはいってるし、おまけもついているので、前回よりは、お買い得かもしれない。
ちなみに、そのひどかった前回の本は、すでに廃版ということだ。
幻冬舎
00/06/10
1500円+税
ひとりぼっちで兄は死んだ。
腐乱屍体で発見された兄の死を巡る謎。
生前こだわっていた「コンセント」とはいったいなんなのか?
最近、とっても話題になっていたので、ご存知の方も多いかもしれない。
niftyやネットコラムで有名だった田口氏の、満を持しての小説家デビュー作である。
兄の死をきっかけに、出逢った人々、再会した人々との邂逅を経て、主人公の内面の葛藤が昇華されていくのを、描いた作品。
最後の最後で、なんかとっても、エヴァンゲリオンになっちゃったなあ、という気もするが。
魂の解放、自分の解放というのは、人それぞれだと思うのでこれはこれで、アリかもしれない。
ニューエイジ系が苦手な人には、おすすめしないが。
講談社
00/08/17
740円+税
<魔界医師>メフィストシリーズ。
体が透明になり消えていってしまうという奇病に冒された少女の治療に、とある家を訪れたメフィスト。
だが、その家は、もう一つの屋敷と重なりあうよう存在し、そこには、二組の家族が住んでいた。
次々にメフィストを襲う怪異。
それは、メフィストの師が彼に与えた、魔界医師としての最終試験だった。
メフィストは見事、試験を突破し、真の魔界医師となることができるのかっ!
美貌の白い医師のファンの方には、おすすめの作品。