ハルキホラー文庫
08/07/18
600円+税
【収録作品】
事故
先輩
貰い物
夕立
閉店
夜の道
マズ席
マンホール
忘れ物
ある訪問
他
ほんのりと怖いものから、ガツンと怖いものまで。
シリーズ8冊になっても、その勢いは衰えず、むしろますます加速しているような。
死んだ人間も怖いが、生きてる人間も怖い。
結局一番怖いのは、隣のいる人間だ。
角川文庫
07/05/25
438円+税
マイナーアイドル如月ミキは何故死んだ?
如月ミキが自殺して1年。
フィンサイトの管理人は、一周忌追悼集会を呼びかける。
呼びかけに集まったのは4人の男たち。
最初は和やかにミキとの思い出話をしていたのに、突然1人が「ミキは殺された」と叫んだことから、事態は紛糾。
それぞれしか知らない如月ミキとの過去の出来事。
如月ミキは殺されたのか、誰に殺されたのか?
この中に犯人は……いる?
大ヒット映画の小説版。
結末が映画と違うらしいので、ノベライズではないようです。
メディアファクトリー
10/06/18
1300円+税
山岳怪談。
神が棲む山にはきっと、魔も棲んでいるのだろう。
山の怪談の第一人者による、山岳怪談第2弾。
登山をしたことがなくても、闇の深さや、人の気配のない草原や、突如行く手を阻む巨石などが、まざまざと目の前に浮かぶ確かな描写力。
特に、夜の闇の深さときたら想像をするだけで、背筋が凍る。
「顔なし地蔵」は、あまりにも出来過ぎな気もするけど、山だったらアリかもと思ってしまう妙なリアルな感覚が、すごく怖い。
ポプラ社
09/04/15
1400円+税
【収録作品】
1983年のほたる
ありの行列
ノミの愛情
ディア・ドクター
満月の代弁者
映画「ディアドクター」監督による、サイドストーリー。
映画の登場人物たちを主役にした短編集で、映画の背景がより深くわかるようになっているらしいけど、映画未見でも味わい深く楽しめる。
僻地で田舎。
閉塞感もあるが顔見知りばかりの安心感もある。
そこで出会った人、暮らしていく人、出ていく人、それぞれにそれぞれの物語がある。
きゅっと胸を締め付けられる作品集。
メディアファクトリー
08/06/25
552円+税
【収録作品】
成人 京極夏彦
見知らぬ女 福澤徹三
顔なし地蔵 安曇潤平
茶飲み話 加門七海
怪談BAR 中山市郎
リナリアの咲く川のほとりで 小池壮彦
つきまとうもの 立原透耶
後を頼む 木原浩勝
顳かみ 蔵出し 平山夢明
美しく爛れた王子様と麗しく膿んだお姫様 岩井志麻子
怪談専門誌「幽」が送る、新たな怪談実話シリーズ。
名うての怪談の語り手10人が、趣向をこらした怪談を披露。
怪談文芸の名に恥じない、かなりのレベルの高さに満足。
やはりプロは違うな〜と思わされる一冊。
怖いというのは美しい。
徳間デュアル文庫
01/01/31
648円+税
工場を首になったかめくんは、独身寮を出てアパートを借り、新しい仕事場でザリガニーと戦って、木星シュミレーションにデータを提供し、今日もぽてぽてと生きている。
かめくんはその名の通り、甲羅を背負った亀である。
本物の亀ではなく、人工的に作られたレプリカメであるが、そんなことかめくんには関係ない。
木星戦争用に作られたかめくんは、地球にいる間は、図書館で友達作ったり、猫を飼ったり、楽しいことをしてぽてぽてと生きるのだ。
なにげないかめくんの日常を描いた、ハートウォームSF。
派手さのカケラもない淡々とした味わいの物語なのだが、この何もおこらないというのが、なぜだか胸に染みる。
日常といっても、レプリカメであるかめくんの日常なので、ごく普通の日常とは、ほんの少しだけかけ離れている。
読み終わったあとで、なんだか無性に人に優しくしたくなる本。
文藝春秋
03/08/25
1571円+税
二十年前の夏は暑かった。
群馬県山中に旅客機が墜落した。地元の地方紙は地元の意地にかけ、総力をあげて取材を始める。
デスクに指名されたのは、会社の反対勢力と目される主人公。
主人公はかつて取材に私情をいれた部下を怒鳴りつけ、交通事故死されるという過去を持っていた。
その日、山仲間と登山をする予定になっていた主人公は、そのことを仲間に告げる暇もなく、仕事に突入していく。
やがて、山仲間が遭難したという連絡がはいる。
功名心から取材をあせる若手記者、連合赤軍事件を自らのプライドに若手をつぶそうとする老記者。
社内でもそれぞれの部の思惑は違い、お互いに牽制しあいようやく紙面が作られている。
そうこうしているうちに、遭難した山仲間が会社に裏の仕事をやらされていたのではないかという疑問がわく。
一方、事故死した部下のいとこから主人公に電話がかかってくる。
いとこは死んだ時もベタ記事にしかならなかったのに、飛行機事故の被害者たちが、連日大見出しなのはなぜだ。
命には大きい命が小さい命があるのかと。
彼女はそのことを投稿するので、投稿欄に載せろとせまる。
あの夏の日には、本当にたくさんの出来事がおこっていた。
群馬墜落事件の時、実際地元紙の記者だった作者が描いた、地方新聞の内幕小説。
飛行機事故をきっかけに、社内でくすぶっていた不満や闇の部分が一気に噴出してきた筋立ての、読ませる小説。
自らの貴重な経験を客観的に、噛み砕いて小説の中に織り込んだ手腕はさすが。
双葉社
04/07/20
1400円+税
ごく普通のストレスの溜まったサラリーマン、小森。通勤電車の中では、ぼんやりと何かを考えることにしている。
そんなある日、ロバに似たブス女に痴漢扱いされてしまう。
その女は痴漢でっち上げ常習犯のようだった。
正義感がむくむくと湧いてきた小森は、そっと女をホームから蹴り飛ばし、轢死させてしまう。
世の中には、小さな害をふりまいてちょっとづつ、他人を不幸にする人間たちがいる。
少しづつの不幸でも、寄せ集めれば二三人が死ぬ量になる。三人殺せば、死刑だ。法律でもそう定められている。
知り合いから拳銃を手にいれた小森は、部下の北川がだまされたというボッタクリパブを襲撃し、皆殺しにする。
これは正義のための殺人だ。
北川と二人で殺人を繰り返していた小森だが、気がつくと、どんどん人数が増え、やがては「小森殺人クラブ」という団体にまでなってしまう。ちょっとしたことで、自分の中の正義を疑いだした小森は、毎日が辛くなっていく……。
室積光の三作目。
三作目にして、ぐっと文章が上手くなって、ようやく読み易くなった。
前二作は内容は面白いが文章が下手くそで、読み辛かったので、これは本当に嬉しい。
前作までが単純なユーモア小説だったのに比べ、本作はブラック味も加味した作品。
これから、いろんな傾向な作品を書いてくれそうで、実に楽しみ。
角川書店
03/11/15
1000円+税
視聴率では苦戦したものの、多くのマニアを獲得した伝説ドラマの映画、シナリオ本。
木更津に住む野球青年たち、リーダー格のぶっさんはガンで余命半年と宣言されている。
普通に日常を送っているぶっさんとその仲間たち。
ぶっさんは韓国パブで、生涯最後の恋に落ちた。
地元木更津の町おこしのために、バンドを呼んでロックフェスをやることになる。
ぶっさんたちは、バンドでも参加する予定だったが、偽札作りの騒動に巻き込まれ、気がついたら南の島に流されてしまっていたのだ。
果たして、無事にロックフェスは行われることができるのか?
そして、ガンに冒されたぶっさんは、いつまで生きることができるのか?
宮藤さんの作品の中では、個人的に一番好きな作品群。
ドラマでのいい意味でのはちゃめちゃさ加減が、映画になり増量濃縮。
青春のエキスの濃い作品となっている。
映画を見ていなくても楽しめるので、頭の中で上映するつもりでどうぞ。
集英社
03/12/20
1700円+税
先ほど急逝してしまった中嶋らもの傑作小説。
もともと、小劇系劇団で上演され、絶賛された作品を構想十四年かけて小説化。
執筆途中で、大麻所持で捕まりその後完成という、いかにも中島らもらしいエピソードもある。
つくづく、いろんな意味で破天荒な人だったのだと思う。
瀬戸内海の孤島に存在するセラピー施設。
ここでは、患者を催眠療法で10歳の子供に戻して、根本的なストレスを取り除くという療法が行われていた。
やってきた患者は五人。
やり手のワンマン社長、その部下、鬱病になってしまったアイドル、男性不信の在日韓国人女性、対人恐怖症の勉強おたく。
彼らは院長と看護婦とともに、孤島での生活を始める。
美しい自然の島で、子供に戻った患者は思いっきり遊び始める。
が、ワンマン社長は暴力で彼らを支配しようしている。
残りの患者は反発し、社長を仲間はずれにしようと決める。
社長の知らない人間をでっちあげ、その人間の噂話をするのだ。
そうして彼らは、山田のおじさんという人物のエピソードを考えはじめた。
山田のおじさん計画はうまくいった。
台風が来たあの日、本当に山田のおじさんが訪ねてくるまでは。
著者自らB級ホラーと銘打った作品。
どこからがBでどこまでがAなのか知らないが、面白さからいったらA級ふっちぎりだ。
前半の楽しい物語が一転して、サスペンスホラーに突入する瞬間がたまらない。
台風に直撃された島で、空想でしかないはずの人物が、一人また一人と惨殺していく。
映像が勝手に思い浮かぶ、怖い小説だ。