ちくまブレリー新書
10/01/25
860円+税
かのこちゃんチの飼い犬玄三郎には、美しい赤トラ猫マドレーヌ夫人という妻がいる。
猫にとっての外国語犬語を話せる夫人は、近所の猫からも憧れの存在だ。
かのこちゃんは小学校一年生。
毎日、いろんなことがあって、楽しくて仕方がない。
そんなかのこちゃんとマドレーヌ夫人の噛み合いそうで噛み合ない日常。
大好きな友達が転校していったり、愛していた彼が逝ってしまったり。
悲しいけど、それはきっと新しい明日への扉なのだ。
著者の今までの作品傾向とちょっと違う、正しいファミリーファンタジー。
メディアファクトリー
09/07/30
1400円+税
幽連載の実録怪談の書籍化。
多種多様な商売を渡り歩いてきた著者らしい、雑多な怖さがじわじわと迫ってくるような怖い話。
著者の小説を読んでいると、ああ、この話が元ネタになったのだなと思えるものもあって、余計に怖くなる。
淡々とした語り口が余計に、本当を意識させるようだ。
幻冬舎
08/06/30
686円+税
何不自由ない生活、お互い干渉しあわない夫婦、叔父の遺産が転がりこんできて自分名義の財産もある、美貌のセレブ妻。
夫の浮気は多めに見ていたが、愛人からの電話は許せない。
妊娠したと高らかに告げた愛人は、自分の住所と名前を告げて電話を切った。
これは自分に対する挑戦?
妻は愛人の部屋に忍びこみ、まんまと毒殺することに成功する。
だが、事件を報じたニュースでは、愛人が妊娠していたという事実が出てこない。
ふと、妻は冷静になる。
あの電話……本当に愛人がかけてきたのだろうか?
お嬢様セレブ妻が犯罪をおかし、悪女として成長していく過程を描く。
完全犯罪を目論む彼女を狙うのは、さえないベテラン刑事。
警察との駆け引きしつつ、自分を罠にかけた相手を見つけ出す。
大輪の氷の華を咲かせた彼女の行く末は?
自主出版された作品が評判を読んで、幻冬舎から再出版、更にドラマ化もされたという出世作。
地道なミステリという印象で、目新しさはないが、主人公の魅力にハマれれば面白いと思う。
角川書店
09/10/31
1500円+税
【収録作品】
化身
雷魚
幸せという名のインコ
喧噪の日常を離れ、一週間の休暇を南の島で一人で過ごすことにした主人公。
ふらりと誰にも告げず、密林に踏み込み、小さな池に落ちてしまう。
池には小さな岩があり、なんとかその岩に這い上がった主人公は池を囲む崖に愕然とする。
つるつるしたその崖は、這い上がることもできず、また外部への連絡手段は一切ない。
池の中には小さな魚がいるが、人の手ではなかなか獲るのは難しい。
空腹で目眩がしてくる頃、生きたいと願う主人公の肉体が徐々に変化し始める……
南の島の池の中で生きていけるように、次第に肉体が変化していく男の物語。
ホラー大賞受賞作なのだけど、わかりやすい怖さは一切ない。
かといって、わかりにくい怖さがあるのかと言えば、それはどうなんだろう。
発想も文章も正しく美しく面白いが、うーん、どこがホラーなのか、ちょっとわからない。
結局、この男は日本に帰ったのだろうか、それとも、未だ南の島をふらふらと歩いているのか。
その後を想像すると、ちょっと怖い。
太田出版
09/10/31
1333円+税
白鳥の飛来地であることだけが自慢の東北の田舎町。
モテたいのに、何故か硬派な男子校に進学してしまい、下駄履きでチャリ通学。
先輩は怖いし、モテないし、白鳥にエサやってる正体不明の白鳥オジサンはいるし、深夜ラジオに憧れて投稿するし、同級生とコンビを組んでコントオーディションを受けに行くし、モテたいし、とにかくモテたいし、モテたいので学園祭を頑張る。
これぞ正しい男子の青春。
人気脚本家でもあるクドカンの、虚実取り混ぜた私小説ならぬ恥小説。
最後に松尾さんと出会うところは、大人計画ファンとしてはきゅんとします。
小学館
03/12/20
1400円+税
<催眠>シリーズの久しぶりの続刊。
ここのところずっと、千里眼シリーズの脇役になっていた嵯峨が主役として活躍するシリーズだ。
岬美由紀とは別の病院でカウンセラーとして勤務することになった嵯峨は、音楽教育で高い評価を得た小学校の音楽教師の表彰式に招かれた。
華々しい表彰式のその日、主役である音楽教師に、とてつもない不幸が訪れる。
通り魔的な未成年者に、家族が皆殺しにされてしまったのだ。
音楽教師は事件のショックで、精神的おかしくなってしまう。
嵯峨は、卓越した能力で音楽教師の精神崩壊の危機を救ったが、病院の縄張り争いから、担当カウンセラーとはなれなかった。
だが、音楽教師の信頼は厚く、嵯峨は教師の学校でスクールカウンセラーとして活動を始める。
一方、犯人は未成年ということだけで無罪放免となり、家族を皆殺しにされた音楽教師は納得がいかない。
自らの手で、犯人を処刑することを思いつくが……
少年犯罪と復讐というテーマに、お得意の心理カウンセラーもののを絡めたミステリ。
脇役に甘んじていた嵯峨が、実に生き生きと活躍しているのが嬉しい。
音楽ミステリとして、ピアノを小道具に使っているのも心憎い演出だ。
幻冬舎
04/07/30
1500円+税
某大手デパートの宣伝企画室長である主人公は、家庭に不満を持つ妻、父親を馬鹿にしている娘と、郊外の一軒家で暮らしている。
順調に行っていると思っていた仕事だが、ひょんなことから歯車が狂い、やがて彼はリストラ対象にされてしまう。
それと同時に、家のある小山の頂上近くに何か塀のようなものが建てられているのを見つける。
娘が聞いてきた話だと、かつてこの土地は、忌み地と呼ばれていたのだという。
主人公は大学時代、噂の心霊スポットに行き、好きだった女を事故でなくしたことがあった。
当時の噂に、その家を夢で見、夢の中でその家にはいると、二度と戻ってこられないというのがあった。
リストラされた主人公は久しぶりにその夢を見る。
働きに出た妻は、どうやら浮気をしているようだ。娘は男と遊び歩き、父親など歯牙にもかけやしない。
男は求職する気持ちにもなれない。
ゆっくりと壊れていく。それとも、大学時代にあの家に行った時に、すでに壊れてしまっていたのかもしれない……。
端正な文章力には定評のある著者、淡々とした中に、ぞっとするようなトラップが仕掛けられているような構成。
墨絵のような、濃淡だけで描かれた絵のような物語。
静かな狂気が好きな人にはオススメ。
光文社文庫
04/04/20
476円+税
なんの取り得のない普通のOLのまま、三十代半ばになってしまった主人公。
若い後輩たちのイジメを曖昧な笑顔でかわすしかスベがない。
不景気な昨今、今の会社をクビになったら再就職するアテもないことだし。
だが、一番可愛がっていたつもりの後輩が、結婚式に自分を呼んでくれないと判明した時、主人公の中で何かが切れる。
呼ばれていないのは、フロアでは自分一人だけだ。
恨んだ彼女は、バーで知り合った魔女と名乗る見知らぬ女に呪いをかけてくれるよう頼む。
そして、その後輩はひったくりにあい、意識不明の重症に陥ってしまう。
やがて、後輩は目覚めるが記憶喪失になっており、婚約者に激しい嫌悪感を示す……
女をテーマにいくつもミステリを発表している新津きよみの心理サスペンス。
結婚できない女、結婚したかった女、社会経験に憧れている女、仕事を辞めなければならなかった女……
いろんなタイプの女たちが、自分たちの知らないうちに影響を与えあい、関係をねじらせている物語。
一見ディープなテーマだが、軽いタッチなので二時間ドラマを見る要領でさらっと読めます。
双葉社
92/07/15
1553円+税
宮部みゆき初期の傑作。
怪我で休業中の刑事は甥から婚約者が失踪したから、探しだしてくれと依頼される。
美人で人あたりもいい女だったが、彼女は自己破産者だった。
その事実が発覚した直後に、彼女は失踪した。
だが、なぜか彼女は自分が自己破産者だということを知らないようだった。
休業中のリハビリのつもりで調べ始めた刑事だったが、途中でとんでもない事実に行き当たる。
過去の彼女と失踪した彼女の顔が、違うのだ。
その事実を告げた刑事は、甥から罵倒される。
だが、事件の匂いをかぎとった刑事は、独自で捜査を続ける。
やがて暴かれる衝撃の事実。
彼女もまた、カード社会が生んだ悲劇の一人だった。
緻密な構成に裏打ちされた、偶然を偶然と受取れる展開。
骨太なストーリーに絡んだ、繊細な心の機微。
宮部みゆきの最高傑作と評されるのも、納得。
実業之日本社
03/12/15
819円+税
魔界都市<新宿>その語られざる地下の世界が、本書の舞台。未だファンの熱狂も衰えないこのシリーズに、新たなヒーローが出現した。
地下都市のガイドを生業としている、外道だ。
最近の区外での<新宿>の人気スポットは、治外法権家である地下都市。
地下深く、快楽を教義とする新興宗教団体がいるという。
その教団が提供する快楽を求めて、区外の大物の妻たちが地下都市を訪れた。
だが、絶世の美女である彼女たちは捕まり、性奴隷として地下で売られることになる。
区外からの要請を受けたガイドの外道は、彼女たちを救い出すため、地下都市<牙迷宮>に潜入する……
お馴染み、秋せつらとメフィストもちらりと登場。
膨張し続ける<魔界都市>の物語は、いつしか作者の頭脳の中から、現実世界へと浸みだしてくるような、そんな予感を感じる本。