コスプレ幽霊 紅蓮女
上甲宣之
宝島社
06/05/27
1143円+税
29歳独身極度の人見知り、職業高校教師。
冴えない史代の趣味は、都市伝説の女幽霊紅蓮女のコスプレをして夜中に徘徊すること。
心霊スポットに出没し、ネットで話題になったことを喜んでいたのだが、ふとしたきっかけで都市伝説の裏側を知り、事件に立ち向かうことを決意する。
口裂け女、都市伝説パーティー、生き神信仰、呪いの手紙、電話男。
都市伝説の中でしか生きられない、都市伝説の内に押し込められてしまった存在を、紅蓮女が解放する。
ドラマ化もされた短編連作集。
ドラマとはかなり設定が違うが、これはこれで面白いし、主人公の史代が次第に強く成長していくところがいい。
著者の別シリーズとも関わりがあるようだけど、そっちは未読。
この指とまれ
小川勝己
実業之日本社
07/09/25
1800円+税
自分の美貌に自信を持っていた夏子は、令嬢麗華に恋人を奪われてしまい怒り狂う。
金持ちになって、絶対に見返してやる!
手っ取り早く金を稼ぐには何をすればいい?
そう、犯罪だ。
スキー部の後輩やバイト先のキャバクラで知り合った男たちとともに、詐欺グループを組んだ夏子は、面白いようにビジネスを成功させる。
騙されるほうが悪いのよ!
調子に乗った彼らはより大物を狙うが、知らないうちにヤクザや警察を敵に回すことになっていた。
勝つのは、誰だ!
まったく罪悪感を持たない犯罪者グループによるコンゲーム。
後半、悪人同士の騙し合い、足の引っ張り合いになっていく。
正義が勝つ!のような爽快感はないが、騙し合いゲームはなかなか面白い。
鴨川ホルモー
万城目学
産業情報センター
06/04/20
1200円+税
いにしえの都・京都。
歴史の古い町の闇は深く、連綿と今へと続いているのだ。
京大学生である主人公は、とあるサークルの勧誘を受ける。
ホルモー。
とは、なんぞや?
京大青竜会、京産大玄武組、立命館白虎隊、龍大フェニックスの四つどもえの戦い。
一見、バカ学生の祭りに見えるが、実はこれは京都の闇の世界と深く関わっている行事だったのである……
奇想天外のホルモーの設定にケラケラ笑っているうちに、京都の闇に触れて、ゾッとする。
その仕掛けが見事。
後半では必死で彼らを応援してしまった。
青春小説としても面白いし、京都小説としても秀逸です。
凍りのくじら
辻村深月
講談社
05/11/07
990円+税
ドラえもんが大好きだった父親が失踪して5年。
写真家だった父の最後の作品は、どこか悲しげな鯨。
世間を醒めた目で見、周りの人間たちをSF「少し+ふから始まる単語」でカテゴリ分けしている主人公の前に、写真を撮らせて欲しいという少年が現れる。
父親が彼女に告げたかったこととは何か?
SF〜少し不思議な家族の物語。
辻村さんっぽい、世間から浮いていて、強がっている女の子の成長物語。 彼女の苦しい気持ちに共感できれば、面白いと思う。
怖い人1
平山夢明
ハルキホラー文庫
07/07/28
600円+税
幽霊よりも怖いのは人。
心霊ネタのない本当にあった怖い人の話。
類似では、東京伝説シリーズがあるけど、こちらの初出がティーン向け小説ということで、あまりエグイ描写はない。
入門編としては最適かも。
それでも、しっかり怖いところは怖い。
花月夜綺譚
岩井志麻子×他
集英社
04/08/31
1700円+税
【収録作品】
溺死者の薔薇園 岩井志麻子
一千一秒殺人事件 恩田陸
一節切 花衣沙久羅
左右衛門の夜 加門ななみ
紅差し太夫 島村洋子
婆娑羅
霧島ケイ
ついてくる 藤水名子
水神 藤木凛
長屋の幽霊 森奈津子
長虫 山崎洋子

女流作家が描く、恋愛ホラーというコンセプトで集められたアンソロジー。
怪談だからなのか、時代ものという縛りがあるのか知らないが、なぜかどの作品も時代ものなので、きっとそういう縛りがあったのだとは思う。
思うが、前書きもなんにもないのは、あまりにも不親切ではないだろうか。
時代ものなら読みたいっという人もいれば、時代ものなら読むのは止めようって人もいるのは、当然のことなのだから。
選択肢を与えられないというのは、納得がいかない。
個人的には、江戸時代のカラクリ人形師と花魁の悲劇を描いた「紅差し太夫」が一番面白かった。
時代ものだからなのか、またまたそういう縛りがあるのか知らないが、全体的に耽美なので耽美時代もの、おまけに恋愛怪談が好きな人にはオススメ。
けっこう間口の狭い、アンソロジー。
クールトラッシュ
戸梶圭太
光文社
04/09/20
800円+税
鉤崎は二人の同業者と組んで、田舎のパチンコ屋を襲い、まんまと金を強奪した。
だが、一番下っ端と蔑んでいた男の裏切りにあい、金を持ち逃げされてしまう。
プライドと金のために鉤崎は、東京に戻り裏切り者を追うが、敵もまた反撃に出る。
鉤崎襲撃のため、仲間を募ったのだ。
が、所詮は下っ端の男。雇ったはずの男たちに逆襲され、金の在処を吐かされてしまう。
だが、金を隠したロッカーの鍵を鍵崎が持っていると嘘をついたことから、男たちは鉤崎を追うことになる。
裏切り者を追う鉤崎、鉤崎を追う男たち。
大金を手にし、生き残るのはいったい誰だ?
戸梶作品には珍しいぐらい、クールな主人公。
その分、脇役の男たちがいつもの戸梶作品らしく、はちゃめちゃに暴れているので、バランスはとれてる……のか。
ハードボイルドに戸梶節を振かけたら、こんな感じになりましたという作品。
戸梶初心者には、とっつきやすい作品かもしれない。
Q&A
恩田陸
幻冬舎
04/06/10
1700円+税
郊外の巨大ショッピングセンターで、パニック騒動がおこり死者数名を出す大惨事となった。
だが、未だに理由は不明。パニックになったきっかけもわからない。
その日、その場にいた人たちのすべてが、気がついたら周りが逃げていたので自分も逃げたと答えている。
本書はタイトルにもあるように、すべてがインタビューで構成される小説である。
質問者と解答者による一問一答。
物語の前半は、政府の調査官が当時その場にいた人間にインタビューするという構成になっている。
だが、後半はその調査官を辞めた人間がタクシー運転手に、自分の体験を語るという話に変化していく。
タクシー運転手の意外な正体が示唆される時、読者はやっと、このパニックの元凶におぼろげながら辿りつくという構成だ。
インタビュー形式の小説という、斬新なアイデアが素晴らしい。
パニックの元凶は少々なーんだという肩すかしもくらってしまうが、核のアイデアが素晴らしいからそれでいいのだ。
カタルシスと肩すかしを両方味わいたいあなたへ、オススメ。
蹴りたい田中
田中啓文
早川書房
04/06/15
700円+税
【収録作品】
未到の未来に向かって
地球最後の決戦
終末怪獣エビラビラ登場
トリフィドの日
トリフィド時代
やまだ道
耶麻霊サキの青春
赤い家
地獄八景獣人戯
怨臭の彼方に
蹴りたい田中
吐仏花ン惑星
永遠の森田建作
あとがきにかえて

茶川文学賞受賞後、父親の遺志を継ぎ、幻の惑星を追い求める宇宙の放浪者になった小説家の作品を、まとめた短編集。
という趣向になっている、田中啓文の作品集。
はちゃめちゃグロ系SFという新ジャンルを開拓した著者らしい作品の数々は、熱心に読んでいると、トイレにたって便器に思い切り吐きたくなるかもしれない。いや、これは褒め言葉だ。
傑作SF「トリフィドの日」へのオマージュとして書かれた同名小説は、なぜか主役が人食い植物からキノコに変わっているし、某有名ヒーローものへのオマージュとして書かれただろう「地球最後の決戦」は地球が××してしまうし、山田正紀特集号に書き下ろされた「やまだ道」は、ぜひ山田氏本人の感想が聞いてみたい。
ゲーム「蚊」のアンソロジーが初出の「赤い家」はこの作品集の中では一服の清涼剤のような爽やかなミステリである。後半四作品は、けっこう読み手を選ぶかもしれないが、ドリアンが好きな人も多いように、好きな人にはたまらん小説なのは保障する。
なにしろ、こんな小説、他でお目にかかったことがない。
田中氏よ、前人未踏の高みを目指せ!
やはり、蹴りたいのは「背中」ではなく「田中」なのだ。
空の境界
上・下
奈須きのこ
講談社
04/06/05
1200円+税
【収録作品】
1/俯瞰風景
2/殺人考察
3/痛覚残留
4/伽藍の洞
境界式
5/矛盾螺旋
6/忘却録音
境界式
7/殺人考察
空の境界

インディーズで発表されたものがメジャーで再発売されるというのは、音楽では割合ポピュラーだし、漫画などでも増えては来ている。
だが、小説はどうだ?と問われると、ほとんどまったく例がないと答えるしかない。
この本は非常に珍しい、同人誌で発表された小説の市販化である。
長い歴史を持つ一族は。物事の本質につながる肉体を持つ少女を生み出すことに成功する。
両儀式という名を持つ少女は、二重人格であり、その内に殺人衝動を抱えていた。
だが、同級生の黒桐はそんな式に好意を寄せ、また式も黒桐に好意を持つようになってしまう。
そんな二人に起きた悲劇。
二年間の昏睡から目覚めた式は、すべての物の「死」が見える<直死の魔眼>を持つようになる。
式の目覚めを待っていたかのように、頻発する異常殺人事件。魔術師たちが暗躍する事件の影に潜む、式の本質とは?
シリーズ連作。連作の各話の中でも、章ごとに話主が変わっていくので、多少の混乱があるかも。
文章は決してうまくないと思うし、構成もさほどうまくないとは思うが、どこか熱狂的になれる部分があって、それが人気の秘密なのかもしれない。
本質はきっと、切ないラブストーリー。