虚夢
薬丸岳
講談社
08/05/22
1500円+税
愛娘を殺された夫婦は、お互い傷つけあい、離婚した。
犯人は捕まったが、心神喪失を理由に無罪放免となったからだ。
それから4年、元妻から連絡が来る。
あの男とすれ違ったというのだ。
心神喪失を理由に罪に問われなかった男。
法律が奴を裁かないのなら、自分が裁こう。
主人公は男を尾行し素性を探り始める。 やがて、発覚したとんでもない事実とは!
刑法39条をテーマにした作品はいくつかあるけど、その中でもかなり重めのストーリー。
罪に問われなかったことが、更なる重荷になることもある。
何が一番いいことなのか、それはまだわからない。
工学部・水柿助教授の解脱
森博嗣
幻冬舎
08/04/25
1600円+税
自分自身をモデルにしているのではないかと言われているシリーズの最終巻。
大学助教授でありながらミステリ作家として人気を博してしまった水垣くんは、その報酬として莫大なお金を手に入れてしまう。
あまりお金に執着のなかった彼らが、広大な土地を買い、自分で設計した家に住み、ゆったりとした生活を楽しむことにした。
ということで、あっさりと断筆宣言。
英国へ移住し、そこでゆるゆるとした日々を送るのだった。
水柿くんよりも森センセイのほうが、いろんな意味で執着が大きいような気がする。
だから、きっと、こんなにあっさりとオサラバはしないだろう、うん、きっと。
光媒の花
道尾秀介
集英社
10/03/30
1400円+税
【収録作品】
隠れ鬼
虫送り
冬の蝶
春の蝶
風媒花
遠い光

誰もが自分に囚われている。
自分の作った世界に自分を閉じ込めて、ほんの少しの隙間から外の世界を覗いている。
自分には手が届かないものと、諦めて。
6つ連作短編集。
主人公たちはみんな、自分で自分を捕らえて仕舞って、そこから動こうとしない。
彼らを動かすのは、ほんの少しのきっかけ。
繊細な心の動きを追った作品。
人は、人と出会うことでしか変わることができない。
エンタメ色は薄いので、楽しく読みたい人にはあまりお勧めできないかも。
怪談熱
福澤徹三
講談社
07/09/10
1900円+税
【収録作品】
怪談熱
ブラックアウト
花冷えの儀式
ドラキュラの家
夏の蟲
再会
猿島
最後の礼拝
憑霊

実話怪談作家に襲いかかる怪異。
怪談を執筆している激しい悪寒と高熱に見舞われる。
あの話……あの話のせいだ。
ある話を書こうとすると、それは起こる。
これは……祟りなのか?
実話怪談の名手が送る怪奇小説。
本当と嘘の二つがあれば、本当に怖いのは嘘の話だ。
実話怪談で取り上げた怖い話がモチーフになっているなと思うものもあるが、小説のほうがずっと怖いのはどういうわけだ。
気がつくと部屋の隅からジッと見ているような、そんな貼り付いた気持ち悪さがお勧め。
蜘蛛の糸は必ず切れる
諸星大二郎
講談社
07/09/10
1900円+税
【収録作品】
船を待つ
いないはずの彼女
同窓会の夜
蜘蛛の糸は必ず切れる

小説という想像させる表現形式が、ぴたりとハマった。
著者の本業は漫画家だが、まさしく漫画では怖さ美しさが半減してしまう物語だと思う。
いつまでも来ない舟を待つ人々、いないはずの禁忌の女、見知らぬ男がいる同窓会、切れた糸を手繰ってでも極楽を目指すカンダタ。
恐ろしく美しく、そして、どこかユーモラスなのは、漫画作品と同じ。
漫画家諸星大二郎ファンも、騙されたと思って読んでみて欲しい。
騙されてるかもしれないが。
交渉人
五十嵐貴久
新潮社
03/01/20
1700円+税
コンビニに押し入った三人組の強盗が、警官に追跡され近所の総合病院に立てこもった。
患者を人質にとった強盗たちに対するのは、FBI仕込みの警視庁随一の交渉人。
彼は警視庁の中に交渉人の組織を作っており、たまたま近くに住んでいたそのうちの一人の婦警を呼び寄せる。
電話による犯人たちとの、息詰まるやりとり。
800人体制による警視庁の包囲網が完成するまで、交渉を引き伸ばす才覚が求められる。
やがて包囲網が完成し、犯人たちは警察の策略も知らずに、用意されたバイクで脱出する。
逮捕は簡単だと思われた。
だが、首都高速のトンネルで、誰も乗っていないバイクが発見されたのだ。
犯人はどこに消えてしまったのか。
そして、どんでん返しの事件の真相とは!
この作品のすごいところは、心理サスペンスと見せかけた、どんでん返しミステリ。
最初から中盤までの流れで、このラストが予想できた人間は皆無だろう。
それぐらい、最初と最後で物語が乖離している。
途中、ところどころに後から読み返せば伏線も張られているが、ちょっと不親切かも。
下手にどんでん返しなどせず、交渉人ネタで最後まで貫いて欲しかった。
九月が永遠に続けば
沼田まほかる
新潮社
05/01/25
1600円+税
九月のある夜、一人息子が失踪した。精神科医である夫と、とある事情で強制的に離婚させられた主人公である母親は、息子に自分の若い男との恋愛がバレ、それが原因で失踪したのではないかと、半狂乱になる。
主人公に思いを寄せる、冴えない喫茶店のマスターと、その娘であり息子に片思いしている少女とともに、息子の行方を探し始める。
息子は義理の妹とあっていた。
その妹こそ、主人公が離婚される原因になった娘だった。
主人公の夫は、ある事件の被害者である女と結婚するために、主人公と離婚したのだ。
そして、その娘は主人公の恋人とまた恋愛関係にあったというからややこしい。
更に、その恋人とのケンカを目撃された直後、ホームから落ち、電車に轢かれて死んでしまうのだ。
次から次へと絡まる人間関係。
息子はどこへ消えてしまったのか?
すべての事件の真相はどこに?
あらすじを書き出すと、とんでもミステリのようだが、淡々とした筆致で緻密に書き込まれるストーリーは、実に面白い。
二転三転し、登場人物たちがすべて関係しているという構成も説得力がちゃんとあるので、納得して読める。
ホラーミステリ大賞受賞作。
最近、若手の授賞ばかり話題になるが、著者のように五十を越えての新人の作品は、過ごしてきた人生の深みがあって良いと思った。
怖い話∞
あってはならない本当の話
さたなきあ
KKベストセラーズ
04/07/05
562円+税
【収録作品】
客層が悪い
廃工場日記
血だまりの影
百物語を語る
不良物件


結局のところ、実録怪談集というのは、その怪談のクオリティもさることながら、話者の語り口というのがとても重要なのである、ということを再認識させてくれた作品。
語り口が悪いというわけではないが、有名実録怪談集に比べてしまうと、あまり怖くはないかなあ……というのが本音。
内容的には、不可解な事件にまつわる怖い話。
幽霊に関する怖い話。が多かったので、心霊ネタが好きな人にはオススメかも。
空中ブランコ
奥田英朗
文藝春秋
04/04/25
1238円+税
【収録作品】
空中ブランコ
ハリネズミ
義父のヅラ
ホットコーナー
女流作家

直木賞受賞作品。精神科医伊良部シリーズ第二弾。
医療界に権威を持つ伊良部総合病院の跡取り馬鹿息子、伊良部一郎は、伊良部総合病院の地下で精神科を営んでいる。
他の科から回された患者は、伊良部の無邪気なまでの自己中心的性格に唖然とし、怒りだす。
クールな美女の看護士にビタミン注射を患者に打たせては、悦にはいり伊良部を信用しろというのが、無理というものだ。だが患者は次第に伊良部のペースに巻込まれ、自分を縛っていたものから解放されたことを知る。
とんでも精神科医伊良部の大活躍、止まることを知らず。
今回は、人間不信のブランコ乗り、先端恐怖症のヤクザ、義父がヅラであることを言えないストレスに苛まれる大学教授、ノーコンになってしまったプロ野球選手、売っ子恋愛小説家が登場。
個人的には、最終話「女流作家」がオススメ。ラストには、ちょっとほろりとくる。
綺譚集
津原泰水
集英社
04/08/10
1700円+税
【収録作品】
天使解体
サイレン
夜のジャミラ
赤假面傳
玄い森の底から
アクアポリス
脛骨
聖戦の記録
黄昏抜歯
約束
安珠の水
アルバトロス
古傷と太陽
ドービニィの庭で
隣のマキノさん

異形コレクション等アンソロジー本に提供した作品を集めた短編集。
幻想奇想作品がほとんどなので、その手のものが好きな人にはオススメ。
幻想作品の宿命なのか、どの作品もぽこぽこ人が死んでいく。
それもまたきっと、耽美の一形態なのだ。
書家とその女弟子と男弟子との葛藤を描いた「玄い森の底から」
サイレンとともに死んだ実姉が戻ってくる「サイレン」
死んでしまった少女を海に流す「アクアポリス」
など、背徳感満載の小品ばかりなので、ある種の趣向を好む人にとってはかなり楽しめると思う。
「隣のマキノさん」は、朋友牧野修の本に提供された作品。
牧野氏を知っていればより楽しく、知らなくても異形小説として楽しめる。