極北クレイマー
海堂尊
朝日新聞出版社
09/04/30
1600円+税
北海道極北市に派遣された外科医今中は、地方医療の崩壊を目の当たりにする。
予算はない、人はいない、治療費はツケ、地方役人同士のいがみ合い、果ては唯一の良心的医師が医療事故で警察に逮捕されてしまう。
もう、この病院は潰れるしかないのか?
実際に財政破綻した夕張市と福島事件をモチーフに、医療崩壊の現実を突きつけてくる小説。
ラストに救世主登場!のカタルシスはあるが、ちゃんとした決着はない。
それは、現在進行形で壊れつつある、医療制度への警告でもある。
鼓笛隊の襲来
三崎亜記
光文社
08/03/25
1400円+税
【収録作品】
鼓笛隊の襲来
彼女の痕跡展
覆面社員
像さんすべり台のある町
突起型選択装置
「欠陥」住宅
遠距離・恋愛
校庭
同じ夜空を見上げて

戦後最大規模の鼓笛隊が町を襲う。
勇壮なメロディを奏でながら、町を吹き去る鼓笛隊は、その音色を聞いてしまった者を虜にし、一緒に連れていってしまうのだ。
表題作初めとして、現実の中のどこか一つを微妙にずらし、ぽんと異質なものを紛れ込ませ、不条理で不可思議な世界を浮かび上がらせる。
よく知っているはずなのに、まったく違う街角。
ここは、いったい、どこ?
読み終わった後、現実世界が少しだけ愛しくなる。
そんな短編集。
今日の特集
戸梶圭太
中央公論社
08/09/25
1700円+税
報道番組の孫請け制作会社。 本社からFAXされてきた企画通りに、ロケを行い数分間の番組内コーナーに仕上げるのが仕事だ。
予算はない、人材はない。
主人公は、それでも番組制作に関わりたいという一念で現場にしがみつく。
だが、自分勝手な上司、ワガママなロケ先の人々、壊れてしまった後輩に囲まれ、次第に自分を見失っていく。
ロケ先で巻き込まれたトラブルのせいで入院してる間に、ついには社長が失踪してしまう!
俺の人生、これからどうなるの?
戸梶圭太はどこまでいっても、戸梶圭太なのだ。
過去の作品に比べて、主人公は比較的マトモ。
だが、その分取り巻く環境がハンパじゃない。
予算を減らされ続けていると言われる、テレビ番組制作現場。
ひょっとしたら、これは戸梶圭太の妄想じゃなくて、現実では……と思うと、ヒンヤリと背筋が寒くなる。
恋文の技術
森見登美彦
ポプラ社
09/03/06
1500円+税
なんの因果か、京都の大学から能登半島へ研究所へ研修へ出された大学院生。
彼は手紙を出す。
友人に知り合いの作家に妹に。
寂しいと口に出せずに、説教をし、アドバイスし、軽口を叩き、悪ふざけに始終する。
恋文代行業のベンチャー企業を起ちあげるために文通しているのだと主張するが、その実、意中の彼女には恋文を出すことができない。
全編ほぼ書簡形式で綴られる本作は、読んでいるうちに主人公のあまりの自意識空回りさ加減が、微笑ましくもいじらしくなっていく。
一足先に社会人になってしまった彼女に、社会へ出るのを先延ばしにした自分はどう映っているのだろうか。
文通というのは、いい。
なぜなら、確実に受け取ってくれる相手がいるからだ。
まったくもって、青春だなあという一冊。
匿われている深い夢
岩井志麻子
講談社
07/08/24
1500円+税
【収録作品】
白いマンションの黒い部屋
恍惚の死の恋の町
寒い絵の中の永遠の夏
握り潰す思い出
影ばかり濃い虹色の女
正しい記憶を壊す妖しい幻
顔の裏の滅びた町
夢群れる路地裏の死の恋
夢を持って処刑する場所

夜に見ない悪夢。
悪夢を匿う人の心こそ、真の闇。
疑い、妬み、突き落とし、踏みにじる。
岩井志麻子が語る、美しくも醜い悪夢たち。
ひたひたと近づくおぞましさを、ぜひ。
くど監日記〜真夜中の弥次さん喜多さん
宮藤官九郎
主婦と生活社
05/04/02
1600円+税
人気脚本家、クドカン初映画監督作品。
選んだ作品は、超マニアックなしりあがり寿原作の時代劇ロードムービー。
写真をふんだんに使った撮影日記と、映画シナリオが併録されたお買い得本。
出演者の写真も多数使われているので、出演者のファンも楽しめるし、もちろんクドカンファンも楽しめるし、原作ファンも、たぶん楽しめる。
弥次さん喜多さんは、ホモ関係にある恋人同士。
だが、喜多さんは悪いクスリにはまってしまい、絶望の日々を送っている。
そんな喜多さんのために、弥次さんはお伊勢参りに行くことにした。
だが、弥次さんの部屋には妻の屍体が残されていたのだ。
暗くなりそうな内容を、ギャグと笑いでさらっと表現。
でも、よくよく考えるとかなり暗い。
この対比がハマル人にはハマル。
映画とあわせて、どうぞ。
キョウコのキョウは恐怖の恐
諸星大二郎
講談社
04/11/20
1600円+税
【収録作品】
狂犬
秘仏

鶏小屋のある家
濁流

怪奇漫画家が小説を書いたらそれは、やはり怪奇小説になるのだろうか。
答え、その通り。
異能の怪奇漫画家が書いた小説は、やはり異能な怪奇小説だった。
凶子、恐子、狂子という不吉な名を持つ三人のヒロインが登場する三作と、奇妙な味わいのある二作から構成される短編集。
絵という枷がなくなったためか、諸星大二郎が描く怪奇イメージの本流は、収録作「濁流」のようにすべてを押し流すように力強く生々しい。
山奥の寺に「秘仏」を見物に行った三人の旅行者。
やがて夜になり山門は閉ざされ、儀式が始まる。何かが底に沈んでいる巨大な水槽に、次々とごみ投げ入れていく僧たち。
主人公は見知らぬ少女に、残ったゴミを投げ入れるように言われる。
比較的きれいなハンカチを投げ入れた主人公は、水槽の向こう側に同行の友人がいるのを見る。
水槽の底からはゆっくりと亡者が浮かび上がってくる。
ふと見ると、水槽を囲んでいるのは僧だけではなく白装束の亡者たちである。
彼らは、水槽の中に投げこれまれた自分の持ち物を探しだそうと必死だ。
主人公は、自分が持っていたマッチが水槽に中に投げ込まれたのを確信する。
早く見つけなければ、自分も亡者の仲間になってしまうのだ。

久しぶりに、重厚で「怖い」小説を読んだ。
怪奇小説好きな人は、必読。
工学部・水柿助教授の逡巡
森博嗣
幻冬舎
04/12/20
1600円+税
微妙に作者本人とシンクロしている小説、第二弾。
国立大学のMからNに転任してきた、工学部助教授の水柿くん。
彼は、ミステリファンの妻に日常的なミステリ問題を投げかけたりしている。
そんなある日、札幌の学会に妻と二人で出張してきた水柿くんは、たまたま妻の持っていたミステリ小説を読んでしまう。
そして、「これぐらいなら自分にも書けるな」と思い、本当にミステリ作品を仕上げてしまうのだ。
その作品は、理屈っぽいとか、主人公が美人で金持ちで嫌味っぽいとか、妻には不評だった。
少しだけ、他の人の評価が欲しくなった水柿くんは、たまたま本屋で目についた小説雑誌に作品を送ってしまうのであった。
そして、編集から電話があり、あれよあれよと言う間に出版。
もともとマジメな性格が災いしてか、頼まれるはじから小説を書いていたら、あっという間に本屋には著作が山と並び、人気作家になっていた。
とまあ、こういうお話。
ある意味、私小説でもありメタ小説でもあり、実験小説でもあり、ミステリでもある。
ほのぼのとしていながらも理屈っぽい語り口が、他の作品とは一線を期し、なんとも言えない味わいがすごく魅力だ。
子盗り
海月ルイ
文藝春秋
02/05/30
1476円+税
サントリーミステリー大賞受賞作。
山奥の村の旧家に嫁入りした女は、いつまでたっても子を産めず、挙句、甥を養子にとるような話にまでなってくる。
彼女ら夫婦は、ある日、ある決断をする。
産院から赤ん坊を盗むのだ。
綿密な計画のうえ、決行された計画は成功したかに見えたが、一人の看護婦に見破られ、彼らの計画は頓挫する。
泣き崩れる女に向かって看護婦は、新生児の斡旋をすると言う。
実は看護婦は、善意が仇になり違法の堕胎業を強制的にやらされていたのだ。いらない子供を、必要としている夫婦に斡旋する。
それは、とても良い考えだと思われたのだが……
子供が欲しい女、子供を捨てる女、両者をつなぐ女。そして、彼女たちを利用する男たち。
章ごとに語り手が変わり、それぞれの立場、それぞれの視点から語られる物語は、緊張感を保ちミステリとしての味つけは抜群。
正直、自分としては構成が読みにくいと思ったところもあったが、その手があったかのラストの読後感は良し。
他の作品も読んでみたい作家。
怪奇トリビア
唐沢俊一
竹書房
04/10/06
552円+税
最近、トリビア作家として有名になっている著者の初(?)の怪談本。
怪奇トリビアというタイトルなので、怪奇的トリビアが満載の本かと思いきや、中身はトリビアもありの小説本なのだった。
戦後カストリ雑誌に発表された、いかにもな短編を唐沢俊一セレクトでジャンルにわけて掲載。
奇妙でグロな味わいは、今ではあまり出会えないものなので、この手のものが好きな人にはかなり貴重。
タコ娘の物語や、白人至上主義者に拷問される美貌の学者の物語や、人面痣ができてしまったストリッパーの物語や、多重人格者の殺人事件の物語や……
中でも貴重なのは、若き唐沢俊一がものした怪奇エログロ小説も掲載されていることだ。
唐沢マニアならば、一読しておきたい作品。