文藝春秋
08/06/30
1381円+税
2031年、そこは停滞と絶望の世界。
行き過ぎたテクノロジーは孤独を誘う。
老年層は増え続け、若年層は絶望し、整形ドラッグにのめり込む。
そんな世界で私立探偵をしている主人公サラ。
彼女に舞い込んだ依頼は、人探し。
生き別れの姉を捜して欲しいのだという。
仕事に取りかかったサラに前に立ちふさがるのは、そんな人間などいないという状況証拠ばかり。
依頼人の妄想か、それとも世界が嘘をついているのか。
背後に蠢くのは巨大な宗教団体。
果たして、この世界の果てには何が待っているのだろうか。
柴田先生の近未来ダークヒロインもの。
さほどダークさは感じられなかったけども、シリーズ化する予定みたいなので、次も楽しみにしたい。
角川書店
09/11/19
1680円+税
両親を亡くした主人公の男子高校生は、隣家に居候しつつ、稼業のシロアリ駆除を手伝っている。
ある日訪れた家で、主人公は初恋の人にそっくりな女性を見つける。
いけないことと思いつつ、床下に潜り込み彼女の情事を盗み見みるが、そんなある日、火事がおきてしまう。
火事を通報すれば、自分が覗いていたことがバレる。
主人公は黙ったまま逃げる、それはまた過去の自分の行いと重なる。
かつて隣家とキャンプに行った時、テントから出火し、初恋の人が大やけどを負ったのだ。
主人公の一言が、初恋の人を自殺に追いやってしまった。
そして、またひとつ、罪を重ねてしまうのか。
言えない思いは腹の中でどんどん膨らみ、象を呑んだ蛇のごとく巨大な球体になる。
嘘と罪と贖罪と。
その中に真実はあるのかもしれないし、ないのかもしれない。
講談社
08/07/22
1700円+税
2人組の詐欺師が出会ったのは、ワケありの少女。
転がり込んできた彼女は、姉と恋人までも連れてきた。
やりきれない過去を抱えた負け組5人が、ヤクザ相手に詐欺を仕掛ける。
彼らは首尾よく大金を手にすることができるのか。
そしてまた、彼らも誰かに騙されている……
叙述トリックのミチオくん健在。
最終章で今までのすべてがひっくり返る、驚きの展開。
すべての真実が明かされた後、ぐっと胸に詰まるその言葉。
「カラスの親指」というタイトルが、腑に落ちた時、最初からまた読み返したくなる。
中央公論社
07/11/25
1600円+税
四方を海で囲まれているため、明確な国境線の意識が薄い日本。
国境の島、対馬。
韓国との領海に面するこの島で密やかに行われている、秘密工作。
一方、北新宿でおこった会社役員殺人事件。
被害者は在日韓国人であり、容疑者とされた弟が公安の仕立てあげたスパイであったため、刑事部と公安部の対立が始まる。
だが、彼らの最終目的は一つ。
この国の平和を守ること。
対馬に密かに持ちこまれたもの。
男たちは見えない死闘を繰り広げる……
警察小説としては、ちょっと毛色か変わっていて、普段あまり目にすることのない公安部の男たちの活躍を描く。
派手さはなく、ただただ組織のために己を捨てていく男たち。
渋い小説。
徳間書店
03/08/31
1600円+税
【収録作品】
ストリートギャル
ギャングスター
溝鼠
スリップ
ジャンク
土下座
マギーズ・キッチン
クラッシュ
ノアール小説を表舞台に引きずり上げた著者による、都会の闇と孤独を描いた短編集。
イメージとしては、断面。
または、断片。
その時、その場にいた登場人物のその瞬間を鮮やかに切り取ってみせた職人芸。
枚数が短い分、構成の妙味はないが、その分、闇は濃い。
センター街を闊歩するギャルは意外に小者で、麻薬の売人は似合わない純愛を捨て女をヤクザに売り渡し、組織の下っぱは抗争に巻込まれて死ぬ。
中国マフィアの集う店にまぎれ込んだ普通の男は、何も見なかったと繰返す。
中でも異色作は「土下座」
歌舞伎町のつまはじき、誰にも相手にされないダメ男は、積もり積もったツケの代わりに土下座を要求される。
プライドを踏みにじられたミジメなその様は、今までの馳作品には珍しい色合いだ。
今後、どんな闇は形を変えるのだろうか。楽しみだ。
角川書店
05/09/26
1680円+税
名簿屋に勤める折原は、ある日、購入した覚えのない名簿が机の上にあるのを発見する。
うすっぺらい、コピー紙をホチキスで止めただけのその名簿には、何人かの写真付き個人情報が記載されており、なんと折原の情報も載っていたのだ。
しかも、うち何人かの顔に見覚えがある。
それは、最近テレビを騒がせている凄惨な殺人事件の被害者たちではないか!
犯人はこの名簿に載っている人物を殺し続けている?
折原は名簿を送ってきた人物を突き止めるため、同僚の美也とともに、名簿に載っている人物を訪ねてみるが、そこにいたのは、揃いも揃って精神を病んでいる人間たちだった。
彼らのもとには頻繁にかかってくる電話があった。
「おいしかったかい?」何かの味を尋ねる電話は、折原のもとにもかかってきた。
連続殺人事件の謎とは、料理の味を尋ねる謎の電話の向こうには誰がいるのか?
そうして、本編と交互に語られる、遠藤悟一の憂鬱は、どう本編に絡んでくるのか?
ホラー作家牧野修が送る、サスペンスミステリ。グロな描写も確かな文章力で上品に調理。
二転三転した落ちは、そんなのありかよ?とも思うかもしれないが、構成がうまいのでなんとなく納得してしまう。
牧野作品にしては軽めなので、入門書としてオススメ。
原書房
03/12/24
1600円+税
Vヴィレッジシリーズ第二弾。
主人公は吸血鬼の女性。この世界では吸血鬼は政府に公認されており、誰にもわからない場所にVヴィレッジという村を作って生きている。
だが、中には村から出て人間に混じって暮す者もいる。
主人公のメグもその一人だ。
しかも、メグの職業は探偵。手持ちの金が底をつき、ついに貯金に手を付けなければならないという時に仕事が舞い込んだ。
妻の浮気調査だ。夫の出張中に妻が浮気していないかの調査を頼まれたメグは一晩中、見張りを続けるがどうも家の中の様子がおかしい。
吸血鬼のワザでこっそりのぞいてみると、なんと、出張しているはずの夫が風呂場の中で惨殺されている。
いったいいつ?
誰が?
慌てて逃げ出したメグだったが、翌日馴染みの刑事が訪ねてくる。
メグが見張っていた家から、妻の屍体が発見されたというのだ。死んでいたのは夫ではなかったのか!
クリスマスローズを屍体の上に撒き散らすという連続殺人事件。
メグはこの事件を解決すべく、奔走するのだが……
吸血鬼が普通に生活しているという前提で展開する物語。吸血鬼の特性を生かしたジャンルミステリとも言える。
トリックも吸血鬼前提なものなので、ちょっとズルイと思う部分もあるが、この世界では吸血鬼はいるものなので、それはそれでズルくはない。
あれ?
ライト感覚でサクサク読める作品。オススメ。
文藝春秋
05/05/30
1667円+税
就職雑誌の編集者である梨央は上司と不倫しているが、仕事にはその関係を持ち込んでいない。
というより、上司は梨央のことを無能と見ている節さえある。
酔っぱらった梨央は建設中のマンションによじ登ってしまい、鳶職の男に助けられる。
一目惚れしてしまった梨央は会社を退社、男が下請け仕事をもらっている建設会社に入社する。
その建設会社は、社長である婿の不倫が発覚、社長の一人娘が新米社長となって切り盛りしていくところだった。
入社したての梨央は、事務から現場監督を任されることになる。
素人の社長と素人の現場監督。
家を建てるということがどういうことなのか、わかりやすく描いた作品。
主人公の恋愛模様も絡めつつ、建設業界入門書的ニュアンスの小説。分業制が確立している建設業。
一軒の家を建てるのに何人が関り、どういう仕事をしているのか。
それほど詳細には書かれていないのだが、簡単な流れが知りたい人にはいいかもしれない。
恋愛小説としては、どうかな……とは思う。
集英社
05/04/30
1600円+税
【収録作品】
もうひとつの助走
巨乳妄想症候群
インポグラ
みえすぎ
モテモテ・スプレー
線香花火
過去の人
シンデレラ白夜行
ストーカー入門
臨界家族
笑わない男
奇跡の一枚
選考会
ミステリ作家東野圭吾のもう一つの顔は、毒舌小説家だった。
「〜笑小説」シリーズとして編まれている、毒舌短編小説の一冊。
今回は特に文壇ネタが多く、東野圭吾が何度も直木賞に落選していることを知っている人は、ニヤリとするかも。
「もうひとつの助走」は、言わずもがなだが、筒井康隆の文壇毒舌小説「大いなる助走」へのオマージュ。
自身の傑作「白夜行」のセルフパロディ「シンデレラ白夜行」も、ニヤリニヤリとしてしまう。
下ネタ系も多いので、苦手な人もいるかもしれないが、時間の空いた時にさらっと読める本。
かなりオススメ。