キケン
有川浩
新潮社
10/01/20
1400円+税
成南電気工科大学機械制御研究部略称「機研」
伝統的にはちゃめちゃをやる男子たちが集う場所。
今日も今日とて、はちゃめちゃ過ぎて、校庭に大穴をあけたり、学祭ラーメン戦争を起こしたり、密かな失恋をしたりする。
過ぎさった日々はいつでもとても美しい。
二度とない「あの頃」を思い出す、はちやめちゃな中にもちょっとノスタルジックな甘さのある、有川作品にしては少し珍しい、男の子小説。
告白
湊かなえ
双葉社
08/08/10
1400円+税
私の娘は殺されたのです、このクラスの生徒に。
平穏なはずの終業式、唐突に始まった女教師の告白。
彼女の娘がプールで溺れ死んだのは、事故ではない。
このクラスの生徒の仕業なのだと。
そして、その生徒にはもう復讐を済ませていると。
淡々と淡々と語られる、恐ろしい真実。
デビュー作にして本屋大賞受賞作という、超一級エンターテイメント。
娘を殺された教師、いたずら半分で養女を殺した生徒、母親に愛されずひねくれた男子、興味本位で男子を煽る女生徒。
それぞれが語る自分だけの真実。
時に矛盾し、時に重なるその告白が、恐るべき終わりへと導いていく。
物語のどこにも正義はなく、自分勝手な悪人ばかりで、読後感は悪い。
それでも、面白いのだから作者の力量はハンパじゃない。
忌憶
小林泰三
角川ホラー文庫
07/03/10
1500円+税
【収録作品】
忌憶
器憶
キ憶(キは土編に危)

何をやっても上手くいかない直人は、幼い頃の自分の記憶を思い出す。
二つの月がある世界。
その世界に本当に自分はいたのだろうか。 直人の元カノ博美。
腹話術に取り憑かれてしまった恋人を持て余し気味。
彼は腹話術にハマったあげく、自分を人形と思い込んでしまう。
直人の親友・二吉。
記憶を保つことができない彼は、あらゆることをノートに書き綴っている。
だが、書いた覚えのない事実が続々とノートに綴られ始め……
著者初のホラー連作集。
ホラーと言えど、単純に怖がられてくれないので、いろいろ頭で考えているうちに、あんまり怖くなくなってしまうという。
だが、すべてがすとんと腑に落ちた時、救いようのない恐怖が足元から這い上がるのだ。
自分の頭の中にだけしか存在しない、記憶。
それはある意味、恐怖への扉だ。
狐火の家
貴志祐介
角川書店
08/03/31
1500円+税
【収録作品】
狐火の家
黒い牙
盤端の迷宮
犬のみぞ知る

「硝子のハンマー」で鮮烈デビューを飾った、防犯探偵・榎本&弁護士・青砥コンビ。
すべて密室トリックの4編からなる短編集。
アイデア勝負の密室ものだし、短編なので、複雑怪奇なミステリを期待してはいけない。
そのため、主人公二人のキャラクタもわかりやすく、二人の掛け合いがまたいい味だしてる。
薄々榎本の正体に感づきながらも事件を相談してしまう青砥、何を考えてるのはわからない謎めいた榎本。
二人の活躍は次号に続く?
恐怖記録器
北野勇作
角川ホラー文庫
07/03/10
552円+税
売れないホラー作家である主人公の元に、ある美味しいバイトが持ち込まれる。
悪夢を記録するだけという、誰にでもできる簡単なお仕事です。
当然のごとく飛びついた主人公だったが、バイト初日に手術室に連れ込まれ、鼻の穴からナニかを挿入されてしまう。
そこから始まる悪夢の日々。
いや、悪夢は前々から見ていたのだけど、どこからが悪夢で、どこまでが悪夢なのかわからない。
鼻からいれられたナニかは、宇宙へ電波を発信しているのか。
そうして、愛する妻はナニかに変貌を遂げていく。
正直、わけがわからん悪夢のような小説。
文体がクドいというか、主人公の思考がくどくどとクドいので、そこを乗り越えられないとラストまでたどりつけない。
焦らずじっくりとでも素早く一気に最後まで、読む。
好き嫌いがはっきりわかれる北野ワールド。
県庁の星
桂望実
小学館
05/09/20
1300円+税
主人公野村はY県県庁産業局産業振興課主任である、エリート公務員。
Y県初の民間人事交流研修対象者に選ばれ、H町りスーパーに派遣されることになる。一年間の研修を無事に終えれば、出世街道に乗ることは間違いない。
この優秀な頭脳を使えば、民間研修なんか簡単にクリアできる……はずだった。
民間の、大手スーパーに押されて傾きかけている中規模スーパーでは、エリート公務員の威光はまったく通用しない。
パートでありながら陰の店長と呼ばれている二宮に、使えないという烙印を押されてしまうほどだ。
屈辱に燃える野村は、自分なりに改革を試みるが、所詮、現場を知らない彼にできることはたかが知れている。
二宮に頭を下げ、一から仕事を教えてもらう野村。
そんな日々を過ごすうち、彼の中で何かが少しづつ変わっていく……
映画化もされたエリート公務員成長小説。
映画では若い女の子だった二宮が、×一子持ちのオバサンになっているのが、最大の違い。
正直いって、小説としては上手くはなく、会話文が多いわりに誰のセリフだか明確ではなく、途中で混乱してしまうところもあるのだけど、物語としてはけっこう面白く読めた。
自己改革をしてみたい、あなたに。
欠陥住宅物語
斎藤綾子
幻冬舎
03/03/30
1400円+税
これは小説である。
欠陥住宅についての問題定義でもなければ、悪徳業者と闘うべき指南書である。
ジャンルとしては私小説、もしくは日記なのかもしれない。
なので、もし、この本を読んで欠陥住宅についての勉強をしようと思っているのならば、やめたほうがいい。
ただ、読んでいるうちに、欠陥住宅のついての対応方法が自然にわかってくるというメリットはあると思う。
家を買うという妹夫婦についてあちこち見学にいくうちに、なぜか自分でも家が欲しくなってしまった、著者。
住みたい知識をピックアップして不動産屋を巡るが、なかなかいい物件がない。
諦めかけた時に、理想の物件が飛びこんできた。中古の一軒家だ。
一人で住むのにちょうどいい広さの家を手にいれたと思っていたのに、実はその家は、恐るべき手抜き工事の欠陥住宅だったのである。
著者は、弁護士を雇い、不動会社を相手に訴訟をおこすが……
非常に読みやすい文章で、淡々と書いてあるので、逆に臨場感が増す。
住宅以外のことにも話が飛ぶので、純粋に欠陥住宅のことだけ知りたい人には、ちょっとめんどくさいかもしれない。
怖い本5
平山夢明
ハルキホラー文庫
06/02/18
600円+税
【収録作品】
縄跳び
七井戸トライアングル
腐敗の家
出会す
ためいき
PA


実録怪奇シリーズをいくつも持っている平山夢明。
怖い本シリーズは、区切りのいい4巻で終わりなのかと思っていたら、5巻も出た。
ってことは、今後続ける気があるのだろう。期待する。
それにつけても、怖い話に底はなし。
聞き書きだということだけど、もし、すべてが創作だとしても、この数は尋常じゃないし、聞き書きだとしたらこれだけの怖い話が著者の元に集まってくることが、一番怖い。
平山夢明の存在自体がすでにオカルト
クワイエットルームにようこそ
松尾スズキ
文藝春秋
05/12/15
1048円+税
芥川賞の選考会で、「最初から最後まで、精神病院にいるだけの話。ただそれだけの話」と言われた小説。
まさにその通り。
なぜ、芥川賞にノミネートされたのか、不思議に思うしかない。
松尾スズキ作品で言うならば、演劇作品のほうがよっぽど文学している。
例えば「母を逃がす」とか「エロスの果て」とか。
どうしても、芥川賞にノミネートしたいんだったら、戯曲をノベライズすればよかったのに、とも思ってしまう作品。
主人公は気がついたら精神病院の一室で、ベッドに拘束されていた。
たまたま家にあった睡眠薬を酒で大量に摂取した結果の、オーバードーズ。
発見者の同棲中の彼氏が慌てて救急車を呼んだ結果、内科に空きがなく、オーバードーズということで精神病院に運ばれたらしい。
そこから主人公の精神病院ライフが始まる。
入院患者たちは、それぞれヒトクセもフタクセもある人たちばかり。
早く外に出たくても、措置入院なので彼氏の許可が必要。
だが、肝心の彼氏は仕事で急遽海外へと行ってしまう。
八方塞がりの主人公は、精神病院の中でいろいろと考え始めるのだが……
松尾スズキにしては甘いとは思うが、一般向け入門書には良いかもしれない。
観覧車

柴田よしき
祥伝社
02/02/20
1700円+税
突然、失踪した夫。彼が帰ってくることを信じて、素人ながら探偵事務所を引き継いだ主人公、唯。
唯が依頼された事件を解決しながら、夫失踪事件の謎を追っていくという、連作恋愛ミステリ。
待ち続ける女は切ないが、でも、それは理由を知りたいだけなのかもしれない。
ある日突然、いなくなってしまった夫。その失踪理由を知りたくて、ずっと待ちつづけているのかもしれない。
夫失踪の手がかりをつかんだところで、幕。
どう考えても、終わりじゃない終わりに大人の事情があるのだろうと推測するが、著者自ら、いつか続編を書きたいと表明しといるので、唯の物語が完結するのを、待っていたいと思う。
真に待たされているのは、読者なのかもしれない。