メディアファクトリー
06/02/17
1200円+税
「学校の怪談」ならぬ「怪談の学校。
怪談を愛する四人の作家、京極夏彦、木原浩勝、中山市朗、東雅夫の各紙が講師となり、怪談の作法を講義する。
雑誌ダヴィンチの人気連載の単行本化。
読者から創作怪談を募り、それを解説添削するという手法なので、非常にわかりやすい。
四人の講師の怪談に対するスタンス個性が浮き彫りになってくるので、創作に興味がない人にとっても、普通に読み物として面白い。
もちろん、怪談を書きたい人にとってはバイブルとなるべき一冊。
文芸社
06/12/20
1200円+税
働かざる者、喰うべからず。
が実際に法律として施行された世界。
未納税者は有無を言わせず島流し、500日間生き延びれた者だけが復帰を許される。
が、サバイバル世紀末伝説のような島で、生き延びた者は一人もいない。
そんな中、主人公は友情と愛情に出会い、なんと愛する人との間に子供!までこしらえ、島を脱出する計画を実行するのだった……
よくある設定、一直線に都合よく展開するストーリー、涙もろい人の涙腺なら刺激できるかなという友や恋人との死別。
時間があまり余っている時に、どうぞ。
角川ホラー文庫
06/01/10
514円+税
「獣が帰ってきます」
9年前の事件の首謀者と目された少女は、そう静かに微笑する。
夏休みの小学校で、小学生たちが死亡した同級生をバラバラにして屋上から投げ捨てるという事件がおこる。
それから9年後、同じ現場で見つかったバラバラ屍体。
全裸で発見された屍体には、完璧に証拠が消されていた。
地元警察の捜査を妨害するかのように振る舞う、本庁から派遣された科捜研の女性研究者。
情報管理を専門に扱う部所では、今回のことはすでに予想されていた。
一方、9年前の事件の担当刑事は、精神病院に閉じ込められた少女と外部をつなぐ唯一の存在だ。
そんな彼に、少女は次々と謎めいた助言をする。
ネットの闇に潜む、悪意。
9年前の事件で行動した小学生は23人。
事件を神格化し、少女を女神と称えるたくさんのサイト。
サイトとサイトがつながり、情報が悪意でつながる時、獣が蘇る?
正直、難解。
テーマは無意識の集団暴走。
日本を太平洋戦争に走らせたと言われる、日本人の熱しやすく冷めやすい性質を描きたいのかなとも思うが、素直な筆運びではないので、読者は読み進めば進むほど翻弄されるばかり。
だいたい、ラストの重大な情報であるだろう、クラスの構成人数って明らかにされてただろうか?
見えてる情報だけを信じるなという、ことなのかもしれないが。
それでも、あまり他では見ない小説なので、わけわかんねぇと思いつつ、最後まで読ませてしまう魅力がある。
獣は蘇ったのか、そしてまた眠りにつくのか、曖昧なラストもまた読者にケンカを売っているようで、よい。
祥伝社
07/03/20
1700円+税
10年前に失踪した夫を探すために、夫の仕事を引き継ぎ私立探偵として活動する、下澤唯。
前作「観覧車」から12年の月日を経ての続編は、そのまま唯の夫探しの旅の終着でもある。
前作の終わりで、夫らしき男を目撃した唯は、細いツテをたどって佐渡出身の渋川さわ子という関係者の存在を突き止める。
だが、さわ子はすでに死亡しており、さわ子の娘・雪と一緒にいることだけがわかる。
なぜ、夫が見知らぬ女性と一緒にいるのか。
崩れ落ちそうになる自分を支えながら、唯は東京、長野と奔走し、やがて、真実へとたどりつく……
待って待って待ち続けて、ようやく探し当てた結果が悲劇に終わるとしたら、その小説にはカタルシスはないのだろうか。
ええーっ、センセイ、ひどい!
というのが正直な感想だけど、結論がどんなことであれ、物語には決着がついて、それはそのまま主人公唯の旅の終わりを意味している。
終わらなければ始まることができない。
この物語のラストで一番強く感じたのは、そのことだ。
終わらせるために、旅を続ける。
彼女の次の旅は、どこへ向かうのだろう。
マガジンハウス
05/07/14
1143円+税
web上に毎日1コマづつ連載されているという、史上初めての形態の漫画のコミックス化。
鉛筆書きでラフに描かれた漫画は、主人公の猫家政婦・猫村ネコの魅力と相まって、癒し系と呼ばれているらしい。
捨て猫だった自分を拾ってくれた坊ちゃんを慕っていた猫村だが、坊ちゃんは遠い外国へと引っ越してしまった。
一人、いや、一匹残された猫村は、家政婦協会に登録し、家政婦として働き、いつかお金を溜めて坊ちゃんに会いに行こうと思っている。
派遣された家はお金持ちだが、家族がバラバラだ。
猫村はモーレツに働き、無神経ギリギリの包容力で、家族の中を取り持っていく。
家族の雰囲気がよくなってきた時、猫村は屋敷の中に書く部屋があることを発見する。
果たして、そこには誰が住んでいるのか……
以下、2巻に続く。
集英社
05/11/30
1500円+税
【収録作品】
首輪物語
ティンカーベルの日記
パウダー・スノー
亀甲マン
あこや貝夫人
ハートブレイク・ツアー
渚のカルメン
プロフェッショナルX
パスティースの名手が送る短編集!
とのことだったが、パスティースとは文体模写だと思ったんだけど、はて?
今回の作品集は、文体模写というより全編パロディ。
表題作は言わずと知れた「指輪物語」
登場人物を犬に置き換え、あの長大な物語をすぱっとスリム化。
もちろん、笑いも忘れない。
若草物語に細雪が合体した「パウダー・スノー」も絶句もの。
物語がどこに向かって転がっていくのか、さっぱりわからない。
小説だけでなく、プロジェクトXのパロディや、ピンクレディのパロディまで登場し、もはや彼を止められる奴は一人もいねぇ状態に。
パロディなので、元ネタを知っていれば面白いとは思うが、以前の作品よりもパンチが落ちたと思うのは、自分だけではないはずだ。
文藝春秋
04/12/20
1800円+税
テレビドラマ化もされたSFファンタジー。
10年前忽然と消息をたった飛行機が、現在の空港に帰ってくる。
マイクロ・ブラックホールによる、タイムスリップを主張していた学者に従い、飛行機会社関係者たちは、その瞬間を見守っていた。
果たして、本当に飛行機は帰ってきたのだ。
10年の時を越えて。
ただし、戻ってきた時間は3日間だけ。
3日間が過ぎれば、飛行機は元に時間に戻り、墜落し海の藻屑になるだろう。
乗客たちは10年の時間に戸惑うが、残された3日間をそれぞれの思いで過ごすことになる。
それは、残されたこちら側に人間たちの時間をも、動かすことになるのだ。
大がかりなアリエナイ設定なので、まずここを容認できない人には辛い話かもしれない。
アリエナイ設定を飲み込み、その先にある人間ドラマにこそ注目したい。
ただ、最後に現実的な整合性を持たせようとしたのは蛇足な感じがしたが、SFなのだから仕方がないのかも。
ファンタジーで押し通してしまったほうが、いっそ潔かったかも。
角川春樹事務所
06/07/18
600円+税
【収録作品】
でますよ
祝儀
あいさつ
長椅子
リップ
蛇
温泉
他
本当にあった怖い話、主に心霊不思議な話系を集めた本書もついに6冊め。
「超」怖い話、との差別化にイマイチ悩みながらも、淡々とした語り口の怖い話は絶好調。
ちらっと怖い話を読みたい時には、本当に重宝する本。
読んでる最中に後ろが気になっても、絶対に振り向いてはいけない……
光文社
04/11/25
1143円+税
【収録作品】
古井戸
明野照葉
人こそ初めしはじめなり
飯野文彦
ぽきぽき
五十嵐貴久
ラストコール
石田衣良
夢想の部屋
岩井志麻子
刺青の女
小沢章友
Closet
乙一
憑代記
北森鴻
アトランティス大陸の秘密
鯨統一郎
昭和湯の幻
倉阪鬼一郎
願い
柴田よしき
印字された不幸の手紙の問題
西澤保彦
DRIVE
UP
馳星周
すさまじき熱帯
平山夢明
不登校の少女
福澤徹三
疥
物集高音
妬忌神
森福都
ホラー&サスペンスアンソロジーということで、第一線で活躍している作家たちの短編をずらずらっと収録。
ホラー系、ミステリ系バランスよく収録されているので、どちらのジャンルが好きでも安心。
傾向が違う作品が並んでいるので、一つぐらいは必ずツボな作品があるはず。
普段読まない作家に意外にはまってしまったりもするので、アンソロジーは侮れない。
新しい出会いを探したい人に、ぴったり。
祥伝社文庫
05/02/20
552円+税
主人公は38才の三人の女性。
彼女たちは20年前に同じアイドルの追っかけをしていた。
一瞬だけ交わった彼女たちの軌跡。
一人は高給取りと結婚し優雅な読者モデルをしている。一人は専業主婦としてささやかな家庭生活を送っている。
一人はバリキャリとして順調に仕事をこなしている。
それぞれが持つ、生活の空白。その空白を埋めるために、事件が起こる。
三人の女性をしたシリーズのうちの一冊……?
彼女たちの共通点は同じアイドルの追っかけということで、そのアイドルが20年たって探偵として、彼女たちの一人の事件に関わってくる。
この探偵は著者の他のシリーズにも顔を出しているそうで、では、この本はそのシリーズの番外編的位置づけなのか?
そのせいか、三人の主人公のその後はまったく交わることもなく、事件はおこるが、それぞれがそれぞれで解決してしまい、まったく味気ない。
殺人事件もおこるが、ラスト数ページでぱたぱたと解決してしまい、なんだそりゃな展開だし、はっきりいって練り不足な気がする。
締切が迫ってきたので、そのまま出してしまったのかと思うほどの出来栄えで、残念。
新津きよみほどの手練れならば、いくらでも面白くできるだろうに……