光文社文庫
06/06/20
533円+税
出世第一主義の刑事、雨森は出世のためにスパイめいた行為までしていたが、仕えていた署長に疎まれ、地方警察署に飛ばされてしまう。
そこは通称刑事の墓場。
問題をおこした刑事たちが送られると噂される署で、事実、開署以来一度も、捜査本部がおかれたことがない。
刑事たちは皆やる気がなく、左遷された主人公も自暴自棄になっている。
そんなある日、ひとつの事件がおこる。
痴話喧嘩に端を発した傷害事件だ。
主人公が調書を取っている間、訴えてきた被害者が消えた。
不審に思った主人公が調べ始めると、平和に見えたこの田舎町に潜む謎が見えてくる。
その謎は次第に、県警を巻き込む陰謀と関わってくる。
やる気のない刑事たちは、この事件を無事に解決することができるのか。
首藤瓜於、六年ぶりの新作。
前回がほのぼの交通課の話だったが、今度は左遷されたやさぐれ刑事が主人公。
無能者集団と近隣からバカにされているこの署が隠す、本当の秘密が明らかにされたラストは、ちょっとバカミスの香り。
ミステリなのか警察小説なのか、どっちつかずの中途半端な
印象が残念。
六年ぶりというのに、過剰な期待をしたせいかも。
気軽い気分で読むと案外ハマるかもしれない。
早川書房
02/04/04
1700円+税
気がついたらSFは終わっていた。
拡散と浸透を隔てた結果、SFはSF以外のジャンルに溶けこみ、そして、今や、SFと名がつくものは「売れない」とまで言われてる始末だ。
本シリーズは、SF出版社として有名な早川書房が送る、21世紀へのSF復活の狼煙である。
というわけで、ホラー作家てしてのほうが有名になってしまった、牧野氏の新作。氏のデビューは実は、SFファンタジーであったという。
巨大隕石が落下し、大阪は甚大な被害を受けた。隕石の落ちた跡、クレーターには何度も調査団が派遣されたが、一人も戻ってくることはなかった。政府は、その地を危険地域と指定し、何人の侵入も禁止した。
月日が流れ、麗腐病と呼ばれる皮膚病が危険地帯周辺から、全世界へと流行始めた。
皮膚がゼリー状となり、やがてゴム人形のようになる。だが、その病の最終形態を見たものはいない。麗腐病患者は、ある日突然いなくなってしまうのだ。調査の結果、失踪した患者は危険地帯に消えていることが判明する。
危険地帯の周辺にデザイナー学校ができ、デザイナーの卵たちが集うようになる。天才デザイナーと呼ばれる、桂男もまたその一人だ。
また混乱した危険地帯は邪悪と破滅を呼ぶ。ネイキッドスキンと呼ばれる、皮膚を模したクスリもまたその一つだ。
危険地帯に潜む真の謎とは?
人間の究極の進化形とは何か?
麗腐病の真の意味とは?
複雑に絡みあった筋立て、現われては消える登場人物。新たなる進化の可能性を示した物語。疾走感がありすぎて、スッ転びそうになっている文体含めて、これが21世紀のSFなのだ。
たぶん。
懐かしのサイバーパンクが好きな人には、超オススメ。
幻冬舎
06/10/10
1600円+税
十和子はどこにでもいる平凡な女。
中年の入り口に差しかかり、女としての賞味期限も切れかけている。
十和子のことを可愛いと言ってくれるのは、陣冶だけだ。
陣冶は、ハゲだしチビだし口を臭いし三流の小さい会社にやってひっかかっているだけの甲斐性なしだ。
しかし、今の十和子には陣冶しかいないので、仕方なく一緒に暮してやっている。
無気力な十和子は引きこもりようにマンションでDVDを見ているだけだが、ある日、昔の恋人からもらったピアスを部屋で見つけてしまう。
八年前に別れた恋人。
彼に会えれば、こんな生活から抜け出せるのに。
十和子は昔の恋人に会うため行動をおこし始め、陣冶はそんな十和子を見張っているようだ。
壊れていく女、見守るだけしかできない男。
隠れていた真実が露になった時、真実の愛は見つかるのか。
氷雨の中に、ただ立ち尽くすだけなのに。
とにかく、描写力がすごい。
人物造型が上手いので、主役二人が本当に嫌な奴だし、気持ち悪いし、ここまで主人公に感情移入できないのも初めてだと思うぐらい、ムカつく。
だからこそのラストシーン。
あの鮮やかなラストシーンのため、すべてはこのためにあったのだと思う、カタルシス。
途中で投げ出さなくてよかった。
ミステリ作品としても、じわじわと真実が明かされていくという醍醐味がある。
じっくりと読みたい作品。
新潮社
06/03/20
2100円+税
主人公の立花は、未成年でありながら父親の入院費用を稼ぐため、キャバクラの黒服となる。
立花の母親は水商売の男と駆け落ちしており、立花は水商売を嫌悪していたが、金のため仕方がない。
風俗王の異名をとる藤堂にその素質を見込まれ、幹部候補生として系列店に出向させられた立花は、自分とさほど年の変わらないホール長の長瀬が、見事な手腕で店を仕切っているのを見て、刺激を受ける。
自分の人生を狂わせた、夜の世界を征服するのだ。
店を任された立花だったが、先輩黒服たちに陥れられ、密かに慕っていたナンバー1キャスト、千鶴にも去られてしまう。
復讐だ。
藤堂を超える男になるために、立花は自分の店を起ち上げ、藤堂に宣戦布告をしてみせた。
若きカリスマと老獪な風俗王。
二人の武器は女たち。
キャバクラを武器にした、男たちの熱い戦いが始まる。
黒藤堂にしては、ビジネス小説としても使えそうなほど、毒は薄い。
たぶんそれは、過度な暴力シーンが出てこないからだろう。
その手の刺激を求める人には向かないが、ちょっと形の違う青春小説として読めないこともない。
綿密な取材から構成された風俗界の様子を垣間見るのも、面白い。
できたら、続編が見てみたいな。
新潮社
05/08/20
1400円+税
【収録作品】
紫陽花のころ
夏の落し文
栞の恋
おんなごころ
ひかり猫
朱鷺色の兆
枯葉の天使
ノスタルジックホラーというジャンルを作ってしまった著者の面目躍如たる作品集。
昭和30〜40年代、東京下町に存在した「アカシア商店街」そこには、ラーメン屋があり、レコード屋があり、いくつかの飲み屋があり、古本屋があって、情の深い人たちが棲んでいる。
天狗に魅入られてしまった少年。
時空を超えて戦場の恋人と言葉を交わす少女。
死んだ後も家族を見守る男。
哀しい女と殺されてしまった子供。
妻のへの後悔を胸に生き続けている男。
古本屋の老主人を狂言回しに、全編が通じている連作集。最後の物語が、その老主人の物語というのも余韻の残る良いしめ方だと思う。
ゆったりしたい時に、オススメ。
新潮社
06/05/30
1500円+税
繊細で華麗な細工をほどこされた、下世話な話。
下世話というのはつまり、生きているということで、生きるために岩井志麻子は三人の男たちを愛する。
ベトナムの愛人、韓国の内縁の夫、そして歌舞伎町の中国人の情婦。
だが、岩井志麻子が一番執着しているのは、どこにもいないはずの幻の男。
私小説というだけあって、非常に個人的な物語であって、ホラー作家としての岩井志麻子のファンとしては、そんなに面白いものではない。
ないが、さわやか感動恋愛系から一番遠いところにある、下世話な男女情愛関係が好きな人にはとても面白いのではないだろうか。
私小説と言えど、事実をだらだらと書いているわけではなく、作品としてちゃんと成り立っているし。
中村うさぎと違って、自分と真正面に向き合うことなく、自分に連なる男たちとの関係性で、自分を見つけようとしている。
そんなふうに読める、私小説。
メディアファクトリー
06/08/28
1000円+税
廃墟マニアの郡司と栗城は、夏休みを利用して大学の同級生
真知の村へと廃校工場見学へとやってきた。
その村には一つの伝説があった。
村にすむ天才カラクリ師が巨大カラクリを作り、それを隠したというのだ。
そのカラクリは120年後に動き出すと予言されている。
そして、彼らが訪れた夏こそ、その120年後にあたるのだった。
村は二つの名家によって二分されていた。
互いに仲の悪いふたつの家だったが、真知の妹は平気でもう一つの家の息子と交際している。
郡司と栗城はひょんなことから、真知の妹たちの活動を手伝うことになった。
彼女たちが探しているもの。
それは、天才カラクリ師が残した、カクレカラクリ。
夏、夏草、太陽、青春。
というキーワードが浮かんでしまう、むせ返るような青春小説。
森ミステリと言えば、都会を舞台にしたものが多いので、田舎を舞台にした本書は、それだけでけっこう珍しい。
ミステリと言うよりは、青春冒険小説。
ミステリとしての要素はあまりないが、謎がとけていく様子は単純にわくわくする。
コカコーラ120周年記念コラボ小説なので、作中無意味にいろんなとこでコカコーラが登場するのも、また一興。
文藝春秋
06/04/25
1429円+税
受験生の玲美は追い詰められていた。
どうしてもどうしても名門大学馳田学院に入学しなければならない。
しかし、必死で勉強しても今の自分の学力では、とうてい合格は無理。
玲美は親友で成績優秀の愛香に、勉強を教えてくれるよう頼むが、愛香はカンニングで合格しようと言い出す。
玲美が、大学に入学したいのは不慮の死を遂げた姉の死の真相を知りたいという気持ちから。
姉の残したノートによると、姉は大学の中に秘密の恋人がいたらしいのだ。
愛香は陸上選手の杜夫、機械オタクの隼人とともに、玲美を馳田学院に合格させるため、奇想天外なカンニング方法を編みだす。
しかし、玲美の姉が所属していた研究室の助手、鈴村女史はひょんなことから、このカンニングの企みに気づいてしまう。
大学側としては、見逃すことはできない。
受験生vs大学のカンニングを巡る攻防が、今始ったのだ。
いやになるほど爽やかな青春小説。
主人公が健気な性格に設定されているせいか、カンニングで大学合格というダークさが薄れ、感動作に仕上がっているのが、さすが。
姉の死の真相も明かされるが、ミステリ的展開を期待してると脱力するので注意。
あくまでもこの作品は、仲間とともに力をあわせて問題を解決するという青春小説。
ミステリは、その味つけにすぎない。
幻冬舎
06/01/20
1600円+税
よみがえりの儀式、キタイ。
香港から来た男は、キタイのできる土地を探して日本に来たのだと言う。
そして、男は、見つけた。
8人の高校生グループ。
つるんで遊んでいた彼らだったが、卒業を目前に人間関係を捻らせていく。
力は暴発し、リーダー格の男はほとんど自殺のありさまで、死に、仲間たちに自分をキタイにかけるように遺言を残す。
仲間は香港人から教わった通りに、キタイの儀式を行ない、やがて大人になり疎遠になった。
十八年後、ちりぢりになってしまった彼らの元に、不可解な出来事がおこる。
裏に見え隠れするのは、死んだはずのリーダー。
キタイは本当にあったのか、リーダーは生き返ったのか?
仲間たちは次々に死んでいく。
いや、殺されていく。
殺したのはよみがえったリーダー。
キタイの秘密を一人占めするために、かつての仲間を手にかけているのだ。
そのことに気づいた主人公は、初恋の女とともにキタイの謎を探り出す……
端整な怖い話。
映像が浮かんでくるような確かな文章力。
嫌な人間を嫌なままで描ける筆力。
だけど、なんとなくイマイチ、引き込まれるものがないのが惜しい。
永遠の命を与えてくれる、キタイ。
人間の醜さをスタイリッシュに描いた作品なので、この手のものが好きな人にはオススメ。
幻冬舎
06/01/27
1470円+税
【収録作品】
道草
拝啓、僕のアイドル様
ピンボケな私
Over run
鳴き砂を歩く犬
もう本当に普通に上手い小説で、逆にびっくりだが、それでも大傑作だと大上段に振りかぶるものではない。
この連作集に出てくるキャラクタたちのように、ひっそりとわかる人にだけわかる、日陰に咲く花のような本。
のはずだが、ものすごい大ベストセラーになってしまって、とてもたくさんの人たちに読まれているのは、たぶん、お互いにとってシアワセなことだ。
ホームレスに憧れる会社人間、アイドルになった初恋の女の子を盲目的に応援する男、ダメ男にばかりひっかかる女と彼女を見守る男、オレオレ詐欺をしようと
する男と、ダメ芸人とその彼女……
どこにでもありそうで、でも、どこにもない。
日常的でありながら、非日常の気配を漂わせ、どこでもないそこへ連れていってくれる物語。
それこそが小説。
ちょっとセツナい読後感が抜群。
またアイデアが溜まったら、小説を書いて欲しとつくづく思う。