角川書店
06/10/28
1000円+税
低視聴率ながら、熱狂的ファンを獲得した青春ドラマの映画第二弾にしてシリーズ最終作。
ガンで余命半年を宣言されたぶっさん。
高校時代の仲間たちと草野球チームを結成し、たまに怪盗団木更津キャッツアイとして、いろんな事件を解決。
残された日々ほ楽しく過ごしていたのだが、やがて、ぶっさんは死ぬ……
彼の死から3年。
残された仲間たちは、それぞれのつまらない日常に埋没している。
そんな日常の中にふと刺のように刺さっているのは、ちゃんとぶっさんにサヨナラを言っていないという思い。
次第に悪くなっていくぶっさんに会うのが怖く、仲間たちはぶっさんの死の直前にはもう連絡をとっていなかったのだ。
後悔している彼らの耳に、ある言葉が響く。
「それを作れば彼は戻ってくる」
仲間たちは再び集まり、楽しかった日々を取り戻そうとする。
そこに、なぜか太平洋戦争で死んだ兵隊たちのゾンビが押し寄せてきて……
軽いコメディタッチに隠された、濃厚な死の気配。
この作品でついに、ぶっさんの死の瞬間が明らかにされる。
今まで隣に一緒にいた人間が、いなくなってしまう。
死とは、喪失だ。
失われて初めて、得るものもある。
誰かとケンカした時に、読み返してみたい作品。
角川ホラー文庫
99/12/10
1600円+税
インターネットが一般に広く普及され始めた、1999年。
9月のある日、二人の女子中学生が投身自殺した。
現場には、「わたしのHuckleberry friend」という謎の文章が残されていた。
更に一週間後、中学教師が自殺し、その数日が4人の中学生が自殺、1件の殺人事件がおきた。
この町でいったい何がおこっているのか?
鍵を握るのは、学校のあちこちに残された落書きと、ネット空間に存在する帝国。
事件を追う教師は、この地区の子供たちだけで作るネット上の巨大組織があることを突き止め、潜入する。
子供たちが敬う女神とは何ものなのか?
そして、女神すら殺されてしまう現実とはなんなのか?
リアルとヴァーチャルの違いは、いったいどこにあるのか?
自分の体さえも、不確かなものに感じるリアル感に乏しい現実。
学校裏サイトが取りざたされている昨今、本当にこの小説のようなことあるかもしれない。
いや、きっと、ある。
宝島社
07/03/23
1600円+税
特殊清掃屋。
主に、遺体……それも腐乱死体の清掃消毒消臭を主な業務としている会社。
零と純也は依頼されたアパートを訪れる。
そこには若い女が住んでいたが、彼女は風呂に半ば溶けた姿で発見されたのだ。
霊感の強い純也は、死んだ彼女の残留思念に反応し、彼女の抱えていた「闇」に引き寄せられてしまう。
偶然にもネットで彼女の名前を見かけ、彼女が美容整形にハマっていたことを知る。
事故と言われていた彼女の死は、自殺だったのか……それとも他殺なのか。
零と純也は彼女に導かれるようにして、彼女の死の真相を探っていく……
ホラーでもオカルトでもない、サイコサスペンス。
美しくなりたい、その気持ちは本当に自分の中から出てきたものなのか。
それとも、誰かに植え付けられたものなのか。
人を唆す悪意、闇の中でにんまりと笑っているのは、誰?
探偵役のコンビのキャラも立っているし、文章もこなれていて読みやすい。
シリーズ化もできそうなので、今後に期待。
角川書店
07/01/25
1400円+税
【収録作品】
くくしがるば
おがみむし
「今は昔。ちょうど三日前のことだった。有馬温泉駅前旅館皇女が寝耳に水でご懐妊なさったのは」
という一文から始まる小説は、現実を超越するどころか絨毯爆撃して、カケラも残さず宇宙の藻屑へと変えるのだ。
最初の文章で呆気に取られ、最後の文章でも呆気に取られる。
一瞬でも、正気に戻る瞬間がない、始終最初から最後まで、物語世界はすっきりとした整合性を保つつつ、天と地のありさまが捩じれているのである。
ああ。
なんだこれ?
砂漠化の進む世界の頂点にはミカドが存在し、そのミカドとは言えば、援交女子高生に夢中であり、その娘の
有馬温泉駅前旅館皇女は、あまりの美しさに見たものを石に変えるという能力の持ち主で、それ故にミカドに幽閉されていた。
皇女には地獄の閻魔大王の娘が侍女として遣えているのだが、皇女の産んだ子供がククシガルバ〜地蔵と呼ばれるものであり、地蔵は地獄で人を導くものなのである。
ミカドは皇女を抹殺せんと、戦隊と忍者部隊を派遣するが、こともあろうに暗殺者の一人と皇女は恋に落ちてしまうのである。
世界の命運とミカドの命運と皇女の命運と地獄の命運をかけた戦いが始まるのだが、でも、世界は本当はまったく全然関係ないところで変わるのだ。
全編に言葉遊びが満ち、適当に読み流していると、いつのまにか迷路にハマリこむ。
しかし、真剣に一字一字読んでいたとしても、やはり気がつくと迷路にはまっているのである。
こういう時は素直に道に迷ったほうがいい。
そして、なぜか巻末に短編が収録。
心臓を奪われた少女たちが、男に強制労働を強いられているという、こちらも幻想性の強い物語。
「くくしがるば」が狂気の原色図鑑だとすれば、こちらは落ち着いたモノトーン作品。
遠藤徹の両極端な魅力が味わえる本。
文藝春秋
07/04/25
1524円+税
失恋したOLが雷に打たれ、なんと平安時代へタイムスリップ。
源氏物語を執筆中の香子様のお付きの女房小袖と、中身だけそっくり入れ替わってしまったらしい。
呆然となる主人公だけど、源氏物語のモデルになる女性を取材していくうちに、いろんな形の恋があり、いろんな形の女の人生があることに気づく。
幸福に時代は関係ない。
平安時代も現代もそれは同じ。
そのことに気づいた主人公は、決死の覚悟で自分の時代へ戻ろうとするのだが……
SF風味の源氏物語裏話。
源氏物語の格段に登場する女性たちを取材するという設定なので、源氏物語をよく知らない人でも大丈夫。
逆に熟読している人は、こういう見方もあるのかと思って読むのがいいかも。
軽めのタッチなので、古典入門編としても重宝するのでは?
新潮文庫
07/08/01
362円+税
【収録作品】
孤独死
顔
手押車の老婆
三周目
水音
樹上のひと
N荘
なにかいる
かよさん
他
ホラー作家が出会う怪異……
最近では、コメディタッチの中間小説やヤクザ小説でも評価の高い著者による、実録怪談集。
本人の体験もあるが、自然に集まってくる周りの人たちの体験談を採取したもの。
特に集めようとしていないのに、自然に怖い話が集まってくる……という事実が一番怖いんだけど。
まさに、現実に勝ものなし!
謎の木の上の女。
怪しい水音。
現代神隠し。
棲んだものが必ず不幸になる家。
気づかなければ気づかずに過ごせてしまうのに、ふと、目を止めてしまったため巻き込まれる怪異。
顔を上げずに歩く癖がつきそうだ。
双葉社
05/06/25
1600円+税
主人公は都会暮らしに疲れた怪奇作家。
田舎に戻ってきた彼を迎えてくれたのは、かつての仲間たち。
今では町の要になった彼らに歓迎され、作家は無尽講と呼ばれる会に参加することになる。
無尽講とは、一夜に一人づつ怖い話をしていくという趣向。
山奥の寒村にあると言われる近親相岩にまつわる話。
禁断の村の禁断の恋が引き起こした悲劇。
美男美女が遭遇する恐怖とエロス。
彼らは次々と物語を語り、そして、姿を消していく……
主人公の周りにも、怪異が起き始めていた。
物語の中にだけ存在する近親相岩が、出現したのだ。
いや、それは最初からそこにあったはずだ。
では、あの物語は物語ではなく、現実にあったことだったのか?
旧い友人たちが消えた後、主人公が語る七つめの物語。
すべてが一つにつながる構成の妙。
七つの異なる味わいが楽しい、怪奇連作集。
角川書店
07/01/25
1400円+税
【収録作品】
クジラの彼
ロールアウト
国防レンアイ
有能な彼女
脱作エレジー
ファイターパイロットの君
図書館シリーズで確実にファンを掴んだ有川浩。
自衛隊オタクが存分に発揮された図書館シリーズに続き、本作は自衛隊+恋愛という、ある意味、盲点をついた恋愛小説。
自衛官だって恋をする。
当たり前だが、でも、一般人と比べたら、ちょっとだけ変で不自由で、相手に我慢させちゃうこともある。
でも、大丈夫、大好きだから。
「海の底」の後日談となる「クジラの彼」「有能な彼女」はじめ、自衛隊に納入している業者の恋愛など。
取材力に定評のある著者ならではの、リアルな世界が息づいている。
自衛隊に偏見のある人にこそ、読んで欲しい作品群。
マガジンハウス
06/06/13
1143円+税
webで一日一ページづつ公開されている漫画の単行本。
猫村ねこは、猫でありながら有能な家政婦であり、犬神家に派遣されている。
犬神家では、嫁姑の確執、娘の非行、旦那の不倫などを抱えた問題家庭であり、猫村は家政婦の立場を超えて、彼らと関りあいを持っていくようになる。
という話。
昼メロ的とも言われる話だが、やはり、主人公が猫というのが、この作品の一番の魅力かも。
猫でありながら一生懸命、人間関係の機微が理解できないがそれが効をなす。
最初の飼い主ぼっちゃんに再会する日を夢みて、今日も猫村は仕事に精を出すのだ。
ぼぉ〜〜〜としたい時に読むと、けっこうハマル。
ナゴミ系。
光文社
07/02/25
1600円+税
天才発明家にして変人のフーテンと、彼の唯一の理解者で社会との架け橋祐介。
尊敬するホーキング博士のために、意識で体を動かすことができるBF(ボディフレーム)を開発している彼らは、広い研究場所を借りるために引っ越しをした。
だが、その引っ越した先の町は、二つのヤクザが抗争を繰り返している、とんでもない町だったのだ!
ヤクザの舎弟となっている中学の同級生と再会してしまったがために、片方の組と関わりを持ってしまう二人。
しかも、二人と一緒にいた組長が、いきなり突然死してしまう!
このままでは、ヤクザに報復されると思った二人は、BFを使って、組長の死体を操り、ついでに抗争を収めて町を平和にしようと目論むのだが……
カジシンお得意のスラップスティックコメディ。
あれよあれよという間に、どんどんひどい事態に陥っていくのが、読者としてはたまらない。
純愛もあり、最後にはきちんとちゃんと、落ちもつく。
軽い読み物を読みたい時に、ぜひ。