感染遊戯
誉田哲也
光文社
11/03/25
1600円+税
製薬会社役員殺人事件、路上男女殺人事件、世田谷の老人どうしの小競り合い。
一見、関係のない事件が、一つの線で結ばれている。
すべての犯罪を裏で操る犯人の目的は、官僚殺し。
姫川シリーズの名脇役ガンテツが主役のサイドストーリー。
シリーズのキャラクタたちが、それぞれメインの語り手になっているので、最初はバラバラと思った事件が、次第につながっていくさまは、まさに感染。
希望の地図
重松清
幻冬舎
12/03/11
1300円+税
中学受験に失敗し引きこもりになってしまった少年。
少年の父の知人であるルポライターは、こう言う。
一緒に行くかい?
そうして二人は、被災地を巡る取材の旅に出る。
小説形式だけど、ルポライターでもある著者が実際に足を運んだと思しき被災地の現状。
小説形式だからこそ、見えてくるもの、感じられるもの、変わったもの、変わらないもの。
絶望しか見えなかった少年の目に、遠く希望が見えてくる。
あの日から続く今を思うためにも、読んでおきたい。
刑事の子
宮部みゆき
光文社
11/09/20
952円+税
刑事である父と家政婦とともに下町に引っ越してきた中学生順。
町内に死体を埋めた家があると噂になっていたが、果たして、バラバラ死体が発見されてしまう。
その屋敷に住んでいるのは初老の画家。
しかし、その後、あちこちの土地でバラバラ死体が発見される。
順は事件に興味を持ち、父に黙って屋敷に乗り込んでいくのだが……
なんと、「東京下町殺人暮色」のタイトルを変えただけ!
中学生向けに装丁とタイトルを変えたそうだけど、かなりスプラッタな連続殺人事件といい、犯人の動機といい、中学生に読ませていいのかよ、おい……と言いたくなってしまう。
怪談実話 無惨百物語
黒木あるじ
メディアファクトリー
11/08/25
619円+税
正しく「無惨」
そんな物語が100も。
今夜はうなされたい、悪夢を見たいという方にはうってつけの一冊。
『幽』怪談実話コンテストで物議を醸し出した新鋭なよる、本当にあった怖い話。
全編から漂ってくる、見たらダメだよ……ほら、ダメって言ったでしょ?感がたまらない。
神の手 上下
久坂部羊
NHK出版
00/05/25
1800円+税
21歳の末期がん患者を安楽死させたと訴えられた白川医師。
確かに彼は若者の苦しみを見るに見かねて安楽死させてしまったのだが、患者の母親は白川に反発、訴えられた白川だったが謎の圧力がかかり、白川は逆に被害者扱いされる。
その裏には、安楽死法制定に向けて暗躍する政治と医療業界の権力、そして、製薬会社の思惑が蠢いていた。
全身を管でつながれ、自力で呼吸すらできなくても生きている意味はあるのかと、作家は問いかける。
苦しむことなく眠るように死ねる安楽死専用薬ケルビム。
人は自分の死を選ぶことができるのか。
重い問いかけを残す小説。
川の深さは
福井敏晴
新潮社
00/04/20
1400円+税
「亡国のイージス」で、冒険謀略小説の旗手になった福井敏晴の冒険謀略小説第2弾。
元警察官の警備員は、ただ生きているから生きるという無気力な日々を送っていた。
彼を見限った家族も、何もかもがもうどうでもいい。
酒と自堕落に溺れる日々の中に、突如、彼らが現われた。
ある夜、血まみれの若いカップルが主人公の管理するビルに現われる。尋常ではない怪我、それより尋常ではないのは二人の気配。
何者かに追われている彼らを匿うことで、主人公は生きる張りというものを再び得た。
だが、彼らは忽然と姿を消す。
彼らを追っているのは、北朝鮮工作員と日本のヤクザと警察。
強大な敵が立ちはだかる運命に、主人公は自ら巻き込まれて
いく……。
前作よりも薄くなったことで、かなり持ちやすくはなったのは間違いない(笑)
だが、内容は前作よりもわかりやすい分だけ深い。
信じるモノを守る。愛するモノを守る。命を賭けて何かを守りぬく。
ストイックなほどの潔さ。非常にカッコよく、泣ける小説である。
巷説百物語
京極夏彦
角川書店
99/08/31
1900円+税
【収録作品】
小豆洗い
白蔵主
舞首
柴右衛門狸
塩の長司
柳女
帷子辻

「御行奉為−−」
匂やかな文章である。実に、実に、匂やかな文章なのである。
喩ることを許されるとしたならば、竜涎香をば焚きこめた閨で婉然と微笑む傾国の美女の肌触りといったところだろうか。
京極氏の文章に触れる時、わたしは日本人に生まれた幸福に酔うのである。わっははは。
氏の文章は京極堂シリーズのような現代モノ(とはいえ、舞台は昭和初期だが)よりも、「笑う伊右衛門」や本書のように、江戸を舞台としたモノのほうが、より映えると思う。
氏の文章には、仄闇が似合うのである。仄闇に棲まう妖かしが似合うのである。
人界にまぎれた妖怪を落とすことを生業としている人々の活躍を描いたのが本書である。
妖怪と言っても、水木しげる先生言うところの、本当の妖怪ではないので念のため。人の性に潜む妖しいモノを、妖怪になぞらえて落とすのである。
このあたりの物語の性質は、京極堂シリーズとほぼ同じである。語り口は随分と違うが。
小股潜りの又市、山猫廻しのおぎん、考物の百介、事触れの治平。彼らの仕掛けにより、今日もまた一人、物の怪から人へと落された。
闇に取り込まれた魂は、どこにいくのだろう?
どこかへ逝けるのだろうか?
木島日記
大塚英志
角川書店
00/07/15
1300円+税
漫画原作者であり評論家でもある、大塚氏の手による自らの
作品のノベライズ。
キャラクター小説というのは、氏によれば、メディア展開しているような作品のことを指すらしい。
一種の偽悪的な呼称なんだと思う。
漫画として先行して発表されている作品のノベライズ。
残念ながら、漫画のほうはまだ読んでいないので、どこがどう違い、どこがどう同じなのかはよくわからないのだが、小説としても、かなりおもしろいものだったのは、確かなことだ。
昭和初期に活躍した民俗学者にして文学者の折口志信。
実在した人物を狂言まわしにして、戦前の胡乱で怪しげなオカルトな物語が進行していく。
日本と軍部の暗部を握る組織。
組織と関りあいのある、謎の古書店主。
人造の美少女に伝説の人魚。 宮家の御落胤に黄泉の国から戻ってきた女。
伝奇小説が好きな方なら、絶対にはまる世界だと思う。
紅秘宝団
菊地秀行
祥伝社ノベル
00/07/20
800円+税
たくさんのキャラクターとシリーズを生み出している<新宿>の物語。
美貌とは裏腹のぽけーとした性格で人気の高い、秋せつら主演の、マンサーチャーシリーズ。
なんと、これで終りかと思ったら終りではない。
実は続きものだったのだ。なんてこったい。
とある酒宴に招かれたせつらは、魔術師の策略にはまり記憶を
失ってしまう。
記憶のないマンサーチャーの前に、古代大陸の秘宝の鍵を握った女と、彼女をつけ狙う盗賊団が現われる。
せつらは記憶を失ったまま女の依頼を受け、彼女のボディガードとなってしまった。
古代大陸の秘宝を巡る戦いが、今始まる。
その後の展開はまた後で。
交通警察の夜
東野圭吾
実業之日本社
92/01/10
1400円+税
【収録作品】
天使の耳
分離帯
危険な若葉
通りゃんせ
捨てないで
鏡の中で

交通事故をテーマにした、作品集。
なにより、その着眼点にうなってしまった。やっぱり、東野圭吾はうまいなーっ!!!!!!
十字路でおこった交通事故。一方の運転手は即死。生き残った同乗者は、盲目の少女だった。相手側は、赤信号でつっこんできたと証言する。
少女の反論は実証できるのか?
そしてまた、その中に隠された、本当の真実とは?
車同士の衝突を描いた表題作ほか、窓から投げ捨てられた空き缶が殺人事件の鍵となる物語。
歩行者と自動車の力関係を主眼においた作品。と、ようような傾向の物語が並んでいて、飽きさせない。
古い作品なので、図書館で借りて読んでみて下さい。