禁断のパンダ
拓未司
宝島社
08/01/26
1300円+税
神戸でビストロを営む柴山夫婦。
友人の結婚披露宴で中島という有名料理評論家に気に入られ、有頂天になる。
一方、神戸ポートタワーで男性の刺殺死体が発見される。
被害者は神戸の貿易会社に勤務していた。
究極で禁断の美食と殺人事件の関連とは!
料理ミステリ、だそうだ。
人を殺してでも食べたい料理、というより、殺さなければ食べられない料理。
ありがちな動機だけど、もう少し仕掛けが欲しかったかも。
料理の描写は美味しそうでした。
きつねのつき
北野勇作
河出書房新社
11/08/30
1600円+税
人工巨人が暴走し壊滅した町。
壊滅したはずの町、巨人の生体組織に呑み込まれ、ぐちゃぐちゃに破壊された町で暮らす父と子。
一度死んだ母は肉のカタマリとなり天井に張り付いて、そこから娘へ乳をやる。
保育園児になった子を父は毎日送り迎えをし、町に住むひとでなくなった人たちと生きていく。
原発事故よりずっと前に書かれていた小説なのだけど、出るタイミングと内容で、震災に触発されて書いたとか言われているらしい。
それはそれで、どっちでもいいが、変わってしまった世界で変わらない一つの家族を描いた、少し哀しくて怖い、そんな物語。
怪談実話 痕
黒木あるじ
竹書房
11/04/05
629円+税
異界はふと立ち止まった足元に広がっている。
今回もまた、見知らぬ怪談が勢揃い。
心底怖い話、土着の怖い話、祟り、呪い、かと思えば狸に化かされた話、子を思う親の情の話、などなど、ここまで毛色の違う話をよく集めたなと感心するぐらいの多様性。
個人的に猫の祟りの話がぐっと来る。
境遇
湊かなえ
双葉社
11/10/09
1400円+税
同じ施設で育った二人の女の子。
陽子は政治家の妻となり絵本作家としても成功する、晴美は新聞記者として活躍している。
ある日、「世間に真実を公表しなければ息子の命はない」という脅迫状が届き、陽子の一人息子が誘拐された。
家族は警察に届けることに反対し、陽子は記者である晴美に相談する。
誘拐事件を追っていくうちに、陽子の隠された過去に辿りついてしまう。
同名ドラマの原作というより、ドラマ化を前提に書かれた作品。
そのせいか、作中1日ですべての謎が明らかにされたり、ものすごーく駆け足な印象。
ラストで二転三転するも、まったく余韻のない展開で、とにかく時間がなかったんだなあと思うしかない。
できることなら、セルフリメイクでもしてもらいたい。
クルイタイ
二宮敦人
文芸社
12/01/20
1000円+税
美しいから誰にも渡したくなくて壊す、自分で自分が信用できなくなる、世界はもう全部死んでいる、かけられた呪いから逃げることができない。
4つの狂気が並行に置かれた短編集。
後書き含めて5つかもしれない。
なんだか、山田御大の気配を感じる。
こちらのほうが上手い分だけ、突き抜け方がイマイチかなあ。
黒塚
夢枕獏
集英社
00/08/30
1900円+税
エンターテインメント!
エンターテイメントなんである。
おもしろんである。
心底、おもしろいんである!
ここ最近、すっかり純文学畑に行ってしまった夢枕先生の小説とは、とても思えない(ある意味失礼)ほどの、単純におもしろい作品なんである。
時は鎌倉時代。
源義経は、弁慶とともに最果ての北の地で逃避行を続けていた。
ある日、迷いこんだ山奥の一軒家でこの世ならぬ絶世の美女と出会う。
美女と義経は惹かれあうが、やがて、追手は彼らを見つけ、襲撃を仕掛ける。
離れられない二人。
美女は、義経に共に生きようと囁きかける。
その時、義経は追手に首を切り落とされた。
時は飛んで未来。
壊滅状態の日本では、すでに政府というものはなく、力強いものたちが、各地に大小の勢力を作っていた。
西日本最大勢力の配下の美青年。
彼は、一人の女を探し続けていた。
時を超えた、二人の恋の行方とは!
話のネタ的には、わりとよくあると言えば、よくあるものだが、真のプロというのは、よくあるネタで素晴らしい作品を仕上げるものなのだろう。
もともと、能舞台の脚本を依頼され、うまくイメージがまとまらないので、試しに小説の形で書いてみようと思って始めたものらしい。
そのあたりの力の抜き具合がよかったのだろうか。
小難しい理屈なんか、カケラもない疾走感あふれる、良質のエンタテインメントである。
今夜はパラシュート博物館へ
森博嗣
講談社
01/01/10
800円+税
【収録作品】
どちらかが魔女
双頭の鷲の旗の下に
ぶるぶる人形にうってつけの夜
ゲームの国
私の崖はこの夏のアウトライン
卒業文集
恋之坂ナイトグライド
素敵な模型屋さん

森博嗣恒例に短編集。講談社から出ているのは、これで3冊目になる。
今回は、二大人気シリーズのキャラクターも登場するので、森マニアは忘れずにチェックすること。
特に「ぶるぶる人形〜」は両方のキャラクターが登場する、ファン感謝デー的作品。
両シリーズのキャラクターが、トリックを仕掛け、仕掛けられているので、ある意味、勝負的要素もあり非常に楽しい。
ミステリからファンタジーっぽいもの、SF的なものや、ごく普通の小説まで、ジャンルはいろいろ。
個人的には、中学校の卒業文集の文面で構成された「卒業文集」が一番よかった。
とても、余韻の残る物語で、森ミステリの新境地といった感じがする。個人的にだけど。
腐りゆく天使
夢枕獏
文藝春秋
00/10/30
1700円+税
うかつにも気がつかなかったが、最近の夢枕氏は純文学の人なんだそうだ。
ああ、そうだったのか!
最近の著作の馴染めなさに納得。
そんな夢枕氏、渾身の少しひねった純文学作品。
萩原朔太郎を小説中に狂言まわしに、同氏の詩を物語中で引用している。
そこに、どんな意味があるのか、わたしの乏しい脳味噌ではよくわからなかったのだが……。
とある人妻に横恋慕している萩原は、病気療養中の彼女に会いたい一心で、療養先の海辺の町へと足を運んできていた。
森の中の教会。その教会の一室では、天使の屍体が浮いていた。
天使の屍体は牧師の手で隠され、牧師は天使の屍体を目にすることを生きがいにしていた。
森の中に埋まっている誰か。
誰かに森の中に埋められてしまったのだろうが、自分にはその記憶がない。
やがて、天使は腐りはじめる。
腐敗しとろけていく肉。
牧師と森の中に埋まっている誰か。天使の屍体が教会に現われたのは、何故だったのか?
萩原朔太郎が出ていなくても、物語的には成り立つし、出てないほうが、逆にすっきりしたような気もするが。
背徳的な美々しい物語である。
紅秘宝団・完結編
菊池秀行
祥伝社
00/12/10
800円+税
完結編。
毎度お馴染み<新宿>シリーズ。 西新宿のせんべい屋こと、マンサーチャーの秋せつらは記憶喪失になってしまい、アトランタの秘宝を巡る謀略の罠に巻きこまれてしまう。
魔界医師メフィストさえも、敵に囚われ、せつらの記憶は未だ戻らぬ。
せつらの記憶を奪ったのは誰か?
魔界医師は現世に戻ってこれるのか?
アトランタの真の秘宝の謎とは?
でぶの魔導師の隠された思惑とは?
二転三転……十転。最後のページになるまで、ころころと転がりまくる展開。
本当にこれで完結するのか?と疑ってしまいたくなるような、ストーリー。
きっちりと、納得できる落ちを用意するところが、菊池先生の天才たる所以かもしれない。
せつらファンの方に。
光源
桐野夏生
文藝春秋
00/09/20
1619円+税
映画は、魔物である。だから、一度魅入られてしまった者は、何を犠牲にしてでもそこに留まろうとする。
スポットライトの光源の中へ。
映画に魅入られてしまった人々を描いた力作。
もう後がない映画プロデューサ。映画プロデューサーに見いだされたプライドばかり高い新人脚本家兼監督。
第一線から退いた映像監督ことカメラマン。
かつてプロデューサーが育てあげた一流俳優。
三十代の元アイドル女優。
彼らの欲望と願望が光と影となって、物語を彩る。
人は何かに執着することにより、何かに執着され。
何かを犠牲にすることにより、何かに犠牲にされる。
最後がちょっと肩すかし的な部分もあるが、さすが桐野夏生。
本の厚みに負けない、中身の熱さである。