竹書房
10/11/05
629円+税
ついに出た、怪談実話界の新星ーっ!
第1回『幽』怪談実話コンテストブンまわし賞を受賞。
平山夢明強力プッシュでこの世界に躍り出た新鋭は、新たな恐怖の語り手だった。
飛び抜けて怖いというわけではないが、全体的に水準以上の怖さ。
ネタ選びもさることながら、水のようにさらさら流れる巧妙な語り口がとにかく巧い。
これからの活躍が楽しみです。
光文社
11/12/20
1400円+税
雪おんな
ろくろ首
むじな
食人鬼
鏡と鐘
耳なし芳一
小泉八雲の「怪談」をモチーフに、現代風再構築した短編集。
元がよく知られた有名な話だけあって、テイストは残しつつも、まったく別の話になっているのがよくわかる。
淡々とした筆致で描き出されるのは、コンクリートとアスファルトの闇の世界。
明治でも平成でも、夜は暗く、物陰には得体のしれないものが蠢いているのだ。
文藝春秋
11/05/15
1524円+税
【収録作品】
呪われた研究室
盗まれた手紙
森娘の秘密
著者は純文学最後の砦と呼ばれていると知って、驚愕反面納得。
最底辺に位置する「たらちね国際大学」に赴任してきた、これまた最底辺に棲息する大学准教授クワコーこと桑潟幸一と、彼が顧問を無理矢理押し付けられたミステリ同好会の女子大生が活躍する、ユーモアミステリ。
最底辺故に給料が安く、安いが故に貧乏で、貧乏なので自炊をする、この自炊のありさまが実に生き生きと描写されているのだ。
ああ、上手い文章とはこういうことだ。
皮肉と卑屈が微妙に混ざりあう、格調高い硬質な文体は病み付きになりそう。
ハルキホラー文庫
11/07/18
600円+税
3年ぶり発売怖い本シリーズ。
ベテランの安定感に加え、余裕さえ垣間見える怖さ。
呪い、祟り、悪意、嫌な予感、呻く、悲鳴、死の匂い……
やっぱり怖い。
実業之日本社
11/10/25
1500円+税
【収録作品】
豚玉のジョー
たこ焼きのジュン
おうどんのリュウ
焼きそばのケン
マルゲリータのジンペイ
豚まんのコーザブロー
ラーメンの喝瑛
人生に行き詰まった人間の前に突如現れる、謎のこなもん屋。
小麦粉を水で溶いただけのシロモノが、なぜこんなににも上手く、滲みるのか……
口汚い大阪のおばちゃんを地で行く店主と、頼りない店員二人だけの店に出会ってしまった客は、その店のこなもんを食べて、人生を切り開いていく。
ユーモアとペーソスをまぶしたこなもん小説。
なんだか後を惹く短編連作集。
徳間書店
01/03/31
1600円+税
闇金融ミステリで鮮烈なデビューを飾った、新堂冬樹。
待望の彼の新作は、なんと、新興宗教ミステリ。闇金といい、目のつけどころが他とは違う人だ……。
ひょうきんもので人気者だった主人公の小学生。
学校の節分の行事の時、母親が怒鳴り込んできてから、生活が一変する。
新興宗教にはまってしまった母は、自分にとっての「メシア」
以外、すべてを否定し、エスカレーションした行動は、やがて、旦那を殺し、自殺することで決着がついた。
それから、十数年。
急速に信者を獲得し、脹れ上がっていく宗教団体があった。
神の郷。
かつて、新興宗教の被害者だった少年は、自分の幸せを奪った宗教を憎み、それを利用し、自らが人々を喰いものにするカリスマとして降臨していたのだ……
長ーい!
それなりにおもしろいが、個人的に言わせていただければ、冗長な部分もけっこうあったと思う。
すっきりした文章ではなく、泥臭い文章。それが、この物語にあってはいると思うんだが、でも、やっぱりもう少し整理して欲しかった気がする。
キャラ描写は秀逸。
一人一人の存在感がすごくあるので、多少、ストーリーがへっぽこでも、気にならないで読み進めることもできる。
でもまあ、やっぱり長いかな……
長さが気にならない人には、おすすめ。
角川書店
01/05/31
2000円+税
御業し奉る。
しまった、漢字がわからん……
絶対、漢字が違うとは思うんだが、思い出せないので、このまま続けさせてもらう。
京極夏彦、江戸時代妖怪小説、巷説百物語の第二集である。タイトルの続というのがついているが、厳密の意味での続編ではない。
前作の間を埋めるような物語が連作で語られ、最終話は、このシリーズ自体の最後の話が語られる。
語られるのだが、実は、今もまだ物語は連載という形で語られ続けているのである。
死んでも死なない。小説自体が妖怪のような小説。
これぞ、まさに妖怪小説なのだ。←そうか?
キャラクター小説にしようと心がけたという本作は、語り手を読み物作家一人に限定し、彼の目から見た物語が展開される。
さすがキャラクター小説を標榜しているだけあって、前作よりもキャラクターに感情移入しやすい。
時代ものはちょっと……と思ってる方には、ぜひとも読んでいただきたい傑作である。
最終話、最後の文章がどんと心の底に落ちた気がした。
日文文庫
99/11/25
562円+税
それは、たいていの者が肉親と世帯をわけあっているからだろう。
上と下に住みながら、互いに干渉しあいながら、どこかで線を引いている関係。だが、それが、まったく知らない赤の他人だったらどうなるのだろう……?
二世帯住宅を建てた兄弟。
華やかな兄夫婦と、地味な弟夫婦。新築の家が建つ前に兄夫婦は海外へ転勤することになってしまった。
兄夫婦の代わり引っ越してきた、都会的な夫婦。
妻のほうは第一線のキャリアウーマンとして華々しく活躍している。
家主である弟夫婦の妻は、地味な専業主婦。2階に住むことになった間借人の妻は、下に住む女をバカにしていたが、彼女が妊娠したことにより、二人の関係は一変する。
ミステリというより、ホラー。
こけ脅しのホラーではなく、読み終わった後にじっとりと手の平が汗ばむような、怖い話。
やはり、この人はうまいと思う。おすすめ。
幻冬舎
01/01/10
1500円+税
水柿助教授は、三重県にある某国立大学に勤務している。
隣にヤクザの住んでいる海辺の一軒家を格安で借り、大学の同級生だった奥様と二人で暮している。
水柿教授の日常は、どこにでもあるありふれたエキサイティングに満ちている。
現役国立大学助教授の森博嗣の日常的非日常小説。
どことなく、はたまた、全面的に自叙伝の香りが漂うが、その真偽を知っているのは、森博嗣と奥様だけなんだろう。
ミステリを離れたぶんだけ、とらえどころのない饒舌な文章が、魅力的。
なんだか、妙にほんわかとしてしまう作品である。おすすめ。
日文文庫
00/11/25
552円+税
主人公は主婦。こウルサイ姑、小姑に仕えてきた彼女だったが、旦那の浮気
相手に子供ができたということだけで、離婚されてしまう。
呆然とする主婦は、偶然出会ったラーメン屋で住み込み店員
として働くことになる。
美人で気立てのいい彼女は、すぐに看板娘となるが、そんな
ある日、大富豪が自分に親切にしてくれた女を探しているとの記事を目にする。
その記事に描かれている女は彼女の知り合いだった。
電話をかけてみると、彼女はもうとうに死んでいた。
現われはずのない女が、続々と名乗りをあげた時、主人公は自分こそが彼女の代わりになりかわろうと、大富豪に連絡をとる。
離婚された主婦から、大富豪の妻に。
まさに、シンデレラ的成功したかのように見えた彼女だったが……。
最近、お気にいりの新津氏の作品。
徹底的に、中年女性を主人公にしている作品を次々に発表している新津氏だが、本書は、ちょっといまいち。
個人的に、主人公の造形がいまいちピンとこなかったので、感情移入がしにくく、あんまり深く読みこめなかった。
ミステリ的要素も、今回はちょっと弱いのが、残念。