辛い飴
田中啓文
東京創元社
08/08/25
1900円+税
【収録作品】
苦い水
酸っぱい酒
甘い土
辛い飴
塩っぱい球
渋い夢
淡白な毒

テナーサックス奏者・永見緋太郎シリーズ第2弾。
ジャズバンド唐島英治クインテットが遭遇した不思議な事件。
伝説のブルースマンにまつわる謎、地方の金持ちの家から消えたグランドピアノ、南の島に伝わる太古のリズムとのセッション。
音楽ミステリにちょっと伝奇色も加わった本シリーズ。
まさに作者の好きなものが、ぎゅっと詰め込まれた感じでニヤニヤ。
飄々とした緋太郎と、気のいい唐島とのコンビがまたいい。
怪談列島ニッポン 書き下ろし諸国奇談競作集
東雅夫 編
メディアファクトリー
09/02/25
590円+税
【収録作品】
弥勒節 恒川光太郎
聖婚の海 長島槙子
層 水沫流人
清水坂 有栖川有栖
きたぐに母子歌 雀野日名子
山北飢談 黒史郎
日本橋観光 加門七海
熊のほうがおっかない 勝山海百合
湿原の女神 宇佐見まこと
諸国奇談の系譜 東雅夫

ご当地怪談。
北海道から沖縄まで。
地方ごとに特色が違う日本列島は、地方ごとに怪異も違ってくる。
9人の作家による、9地方の怪談。
幻想色強く、コワイというほどの作品はあまりないので、幻想的な美しい話が好きな方にはお勧め。
郭公の盤
牧野修×田中啓文
早川書房
10/11/10
1800円+税
古事記の時代より伝わる郭公の盤。
それを手中に収めた者が、あらゆる権力を持つと言われている。
希少な音源捜索を生業としている音探偵の元に、かつて音楽療法として使われていたというソノシートの捜索が舞い込む。
とある精神病院で治療の一環としてただ一度演奏された音楽により、その病院は壊滅したのだと言う。
一方、皇宮警察もまた現代に甦りつつある郭公の盤の行方を追っていた。
幾つかの勢力がぶつかりあう時、東京に大災害が襲いかかる。
基本設定を考えてから、お互いが交互に書くという形式での合作。
特に打ち合わせもせず、相手の展開を見て、自分の担当章を展開させるという手法だそうで、そのせいか、シリアスな前半と一大スペクタルの後半では、作品のトーンすら違っている。
悪のり好きな作家が二人揃うと、それはもうとんでもない暴走になるのだと実感。
それでも、面白いとは思うけど。
草祭
恒川光太郎
新潮社
08/11/20
1600円+税
【収録作品】
けものはら
屋根猩猩
くさのゆめがたり
天化の宿
朝の朧町

世界の一つ奥にある「美奥」
ふいに、迷いこむようにして美奥に呼ばれる者たち。
ケモノに変化する少年達、終わらない遊戯に興じる少女、屋根の上をひらりひらりと飛んでいく少年。
繋がっているようで、繋がっていない。
美奥に呼ばれてしまった者たちの物語は、美しくも果てしなく、そこにあるのに手に取ることのできない水面の月のようだ。
著者お得意に美しき異界の連作集。
恐怖箱 蛇苺
つくね乱×蔵深澤夜×原田空
竹書房
08/07/05
600円+税
怪談実話コンテスト「超-1」2007年上位入賞者3名による、怪談アンソロジー。
三者三様の語り口。
不思議系から正当派怖い話、その後が気になり落ち着かなくなる話など、多方面からのコワイ話。
怪談好きなら楽しめる。
今昔続百鬼〜雲
京極夏彦
講談社
01/11/15
1150円+税
【収録作品】
岸涯小僧
泥田坊
手の目
古庫裏婆

妖怪馬鹿・京極夏彦氏において、こと妖怪馬鹿さ加減に一目おかれている存在の村上氏&多己氏。
三人の妖怪馬鹿の妖怪道中本も出版されているほどの、妖怪マニアぶりを発揮しているお二人だが、なんとこのたびは、妖怪小説のモデルにまでなってしまったのである。
時は終戦直後。
妖怪好きの村田青年は戦前交流のあった、妖怪仲間で市井の妖怪研究家である多田センセイと一緒に、全国各地の妖怪を巡る旅をすることをライフワークとしている。
お互い、問題有りと思っている性格がわざわいしてか、彼らの行くところ、なぜか屍体が転がってしまうのだ。
妖怪シリーズの一つらしく、このシリーズも妖怪にちなんだ名前がつけられ、その妖怪にちなんだ物語となっているのが京極氏のこだわりを感じさせて、いい。
他の妖怪シリーズと比べて、キャラの性格のせいか全体的に飄々とした軽めの雰囲気があるので、初めての人にも読みやすいかも。
書下ろしの「古庫裏婆」には、黒装束の拝み屋が登場するので、京極堂シリーズファンの人も、チェックするべし。
木更津キャッツアイ
宮藤官九郎
角川書店
02/04/20
1600円+税
新進著しい、今一番輝いているといわれている若手脚本家・宮藤官九郎。
本書は02年冬に放送されたドラマのシナリオ集である。
木更津の町に集う、まだ何者でもない二十歳の男たち。
かつては高校球児としてそれなりに輝いていた彼らも、高校卒業と同時にただの男になる。
フリーター、家業手伝い、飲み屋のオヤジ、彼らは毎日うだうだ過している。
いつか「何者」かになるために。
だが、仲間のリーダー格である一人が、余命三ヶ月と宣告された。
彼らは木更津キャッツアイという怪盗団を結成し、木更津の揉め事を時に熱く、時にクールに、ある時は更に騒ぎを広げながら、仲間とともにごく普通の日常を過すのだ。
最後のその時まで。
宮藤さんが所属している劇団・大人計画をもう長い間見ているせいで、クドカンブームに醒めていたワタクシだが、これはブームになってもよい。
宮藤さん、最高。
と、あっさり手のひら返しをしたくなる一冊。
九頭龍神社殺人事件
中村うさぎ
講談社
03/05/07
740円+税
【収録作品】
九頭龍神社殺人事件
迷路庭園の悪夢

自虐的コラムが有名になってしまったが、中村氏の本業は小説書きである。
本書は、ミステリとしては初の連作集。
守護天使が憑いている霊感占い師の主人公は、霊能力皆無のくせに占いで生計をたてている美形のゲイと同居している。
オカルト雑誌編集者の親友と三人で、静岡の九頭龍神社の祭を取材に行くことになる。
その途中で、かつて絶大な人気を誇った元アイドルを目撃する。
彼女は身なりにそぐわない、みすぼらしいバックを抱えていた。
祭の途中、海中を漂う元アイドルの水死体が発見される。
彼女は、顔が女で体が蛇の妖怪が存在すると信じ、怯えていたのだという。
そして、偶然にも主人公も蛇身の女が出てくる悪夢に日々うなされていた。
これは偶然なのだろうか?
否応なく、運命に巻込まれていく主人公。
アイドル殺しの犯人は?
そして、蛇身の女の謎とは?
ミステリというかオカルトというかホラーというか、ジャンル分けしづらい物語だが、さすがジュニア小説出身ということで、キャラ立ては見事。
キャラ小説としても楽しめる。
鬼子母神
安東能明
幻冬舎
01/02/10
1600円+税
保健婦として児童虐待に関わっている主人公か、実は自らが実子に虐待をしてしまっているという二律背反な生活を送っている。
健康診断で騒ぎをおこした母親が起こした虐待事件に、ひょんなことから関りあってしまう。
その家庭は父親からの暴力も日常茶飯時におきているらしく警察が動き始めるが、虐待事件の犯人と目されている父親の行方が掴めない。
主人公は逃亡中の父親から逆恨みをされてしまい、ようような嫌がらせを受ける。
一方、元看護婦の母親とは友人関係となり、自分の家庭内にまで侵入されてしまう。
なぜ、わが子を虐待してしまうのか?
その心の底にわだかまる深い闇とは?
児童虐待がテーマのミステリ。
重たい泥水のような文体が、読んでいるうちに重く心にのしかかってくるようだ。
感染夢
明野照葉
実業之日本社
03/05/25
1700円+税
とある山奥の村で道路拡張工事が行われていた。
作業員の一人が、あやまって道端の小さな小屋を倒してしまう。
と、小屋からは黒いもやのようなものが吹き上がり、やがて山の空へと消えた。
主人公の従兄弟が自殺した。
自殺する数週間前から、彼は奇妙な夢を見ていたという。
しかも、熱烈な愛妻家だったはずの彼には、愛人がいたらしい。
あり得ない従兄弟の行動に悩んでいた主人公の隣の部屋に、若い女が引っ越してくる。
やがて、その女の強烈なアプローチが始った。
それと同時に主人公は悪夢を見るようになる。
主人公には恋人がいたが、実は彼女も同じ悪夢を見ていたのだ。
主人公と彼女とストーカー女は、本人たちも知らなかったがとある山奥の村の住人の子孫であったのだ。
山奥の村でかつてあった、残虐極まりない悲劇。
すべてはそこから始っていた。
事実を知った彼らは、村へと向かい事態の収束をはかるのだが……。
土着系ホラー。
途中でなんとなく、結末の予想がついてしまうのが、つまらなかった。
できればもっと、予想を裏切る結末を希望。