宝島社
05/07/08
600円+税
ケータイにまつわる怖い話……
よくあるネタから、ヤバめのネタまで、チェーンメールや心霊写真などなど。
怖いのから怖くないので、種々雑多な怖い話を収録。
徳間書店
09/03/31
1700円+税
名門裕福な一家はなぜ殺しあってしまったのか。
一人のウソツキ男に騙され、監禁、虐待、挙げ句は殺人。
洗脳、転落していく家族を描いた凄惨な物語。
北九州一家監禁殺人事件をモチーフに、これでもかという残虐描写を連ねた小説だけど、実は、本当の事件のほうがもっと胸くそが悪い。
ぜひ、「消された一家」も読んで欲しい。
光文社
10/01/25
1600円+税
スキーの元日本代表・緋田には、頭角を現しつつあるスキーヤーの娘・風美がいる。
緋田の妻は、風美が2歳の時に自殺し、妻の遺品から風美が実子ではないことを知る。
親譲りの才能と言われている風美とは、実は血がつながっていないのだ。
スポーツ医学研究者から、遺伝子研究として二人の血液を提供して欲しいと要請を受けた緋田。
時同じくして、風美は何者かに命を狙われ始める……
才能と遺伝にまつわるミステリ。
風美と出生の秘密と、風美を狙う勢力に2本立てで物語が進むせいか、ちょっとごちゃついてて分かりにくい。
真犯人の意外な狙いも、あまりに意外過ぎて、共感しずらいかも。
メディアファクトリー
09/06/25
590円+税
【収録作品】
「いきよう」加門七海
「別れのきざし」福澤徹三
「お化くず」平山夢明
「お茶屋怪談」森山東
「夢告」立原透耶
「白いカーテン」木原浩勝
「浜辺の歌」小池壮彦
「怪談BAR2」中山市朗
「青い空の記憶」安曇潤平
「昨日の夢と今日の嘘」岩井志麻子
「緑の館」山田野理夫
虚実を問わず「怪談」を語りおろすシリーズ、第2弾。
前回の華々しさはないが、今回はなかなか手堅い印象。
怪談手練を揃えた布陣には、ニヤリとしてしまう。
エニックス
01/08/03
800円+税
【収録作品】
声を聞かせて
偽りのイヴ
君と手をつないで
道を逝く人
夢の行く先
眠れぬ森の魔女
花の命
愛しのトーキングベア
淡々とした作風のホラー短編集。
こってりとした描写は一切なく、そよ吹く風のように心地よい怖さがある。
合コンで意気投合した女と携帯番号を交換した主人公。
翌朝から、彼女からの電話が頻繁にかかるようになる。
最初は喜んでいた主人公だが、次第にその電話を不審に思うようになる。
どう考えても、自分の行動が見張られているように思えるからだ。
見える範囲に女の姿はなく、なのに、彼女は自分の行動をすべて知っている。
友達を通じて彼女の消息を探った主人公は愕然となる。
彼女は原因不明の病気で、声がまったく出なくなってしまったのだと言うのだ。
では、毎日携帯に電話をかけてきているこの声は、いったい誰のもの?
表題作「声を聞かせて」
淡々とした怖さを読みたい人には、オススメ。
角川文庫
03/05/25
667円+税
心理学者・香深が活躍するサイコサスペンス、第三弾。
とある老人介護施設でボランティアが惨殺された。
犯人は現行犯で捕まったが、どことなく様子がおかしい。
目の焦点があわず、言ってることも幻覚っぽい。
だが、自分が殺したことは覚えているというのだ。
依頼を受けた香深は犯人と面接し、洗脳されているのだと見抜く。
被害者も加害者も、同じ共同体で暮すボランティアだったのだ。
すべてが公平ということを謳う、農業共同体、そこにこの事件の鍵がある。
香深は村に潜入し、共同体でおこなわれている洗脳プログラムの解明に乗り出す……。
ヤ○○○をモデルにした作品。
ヤ○○○の洗脳プログラムを誌上に再現し、その解析をする……というのが狙いなのだとは思いたくないのだが、本書のほとんどが共同体潜入記になっているので、そうなのかも。
ミステリ的謎解きは、ラスト数行で終わりである。
ええ!
もし、モデルとなった共同体が現実に存在していないのならば、その共同体のシステムを構築したというだけで、すごい小説になったのかもしれないが、モデルがあるからなあ……。
それとも、小説の形でヤ○○○を告発したいのだろうか?
物語の謎よりも、本自体の謎のほうが深い、奇妙な一冊。
講談社
02/05/08
840円+税
Vシリーズもすでに9作目。
前シリーズが10冊で終わったことを考えると、このシリーズもそろそろなのかもしれない。
寂しい……。
講談ノベルスの企画本である「捩じれ屋敷の利鈍」を一冊飛び越えて、「六人の超音波科学者」の直接の続きにあたる。
超音波研究所の所長の部屋の地下に存在していた、広大な地下室。
なにかの実験室であっただろうその部屋から、白骨化した屍体が発見された。
その屍体は、部屋の壁にまるで落下してきたかのような姿勢で死んでいた。
いったい、どうやれば、こんな形で死ぬことができるのだろうか?
そして、彼の死は事故なのか、殺人なのか、自殺なのか?
複雑な人格を持つ紅子、そして、この物語の語り部である保呂草との関係も、終わりに近づいてきているのかもしれない。
全ての謎が、ますます複雑に絡まりあい、決着は次巻に持ち越される。
なんにせよ、続きがあるというのはシアワセなことだ。
光文社
02/05/20
1500円+税
米軍が開発した軍事用超能力者たち。
研究者の一人は、被験者である自分の娘を連れて日本へ逃げた。
執拗に彼らの後を追う米軍のスパイ。
彼らを匿う日本の対米軍組織。
そして、彼女と対の存在として作られた双子の弟。
究極の最終兵器とは人間の潜在能力の中に眠っているのか!
彼女たちに安息の日々は訪れるのか!
てな感じのSF小説。
恩田陸は多ジャンルに渡っているだけに、当たりハズレも多いのがアレですが……。
超能力者という言葉に萌えられる人には、オススメ。
幻冬舎文庫
02/04/25
495円+税
乙一、初のミステリ。
途中までミステリとは気がつかなかったが、確かに最後はちゃんとしたミステリとして落ちがついていた。
癒し系ホラーの旗手として名高い乙一が送る究極の癒し系恋愛ミステリ。
全盲のミチルは父親が残した、線路のそばの一軒家で一人暮らしをしている。
家の中のことはすべてわかるし、買い出しは親友がつきあってくれるので、さほど不自由は感じない。
だが、気がつくと、冷蔵庫の中身が少し減っているように思えた。
そして、部屋に漂う妙な違和感。
まさか、誰かいる?
ある日、彼女は不注意から食器棚にぶつかってしまう。棚の上に置いておいたガラス製の器が彼女めがけて落ちてくる。
彼女は失神し、このままでは大怪我は免れない。
だが、目が醒めた彼女には傷一つなく、まわりにガラスのカケラもない。
その時彼女は確信した。
この家の中には、自分の知らない人間がもう一人いる。
その日から、彼女は二人分の食事を用意し、そして、彼女の知らない誰かが一緒に彼女と食事をすることになった。
ミチルの家にはいりこんでいたのは、アキヒロ。
彼は、同じ駅を利用している憎い先輩をホームから突き落として殺してしまった……という容疑をかけられて逃走している。
アキヒロは、突き落とそうとしたが思い直して先輩に背を向けた、その時、誰かに先輩は殺されてしまったのだ。
真犯人はいったい誰?
ミステリの体裁をとっていて、確かにミステリなんだけど、この作品の主眼はやはり、girl meets boy。
孤独な少女が孤独な少年と出会い、そして、世界が変わっていく。
乙一は、意識して「なにかに出会って変わっていく人の物語」を書いているそうだが、この物語こそまさにその究極。
癒し系と言われる所以でもある。