新潮社
07/02/25
1600円+税
片目の猿の王国に、両目の猿が生まれた。
片目の猿たちは、両目の猿を蔑んだ。
耐えられなくなった両目の猿は、自ら片目を潰し片目の猿になった。
その猿が潰した目が、自尊心だと思うんだ。
主人公三梨は特殊な耳を持つ探偵。
等超専門探偵として、ある楽器店の内部調査を依頼される。
そのさなか、楽器店で殺人事件が起きてしまい……
冒頭の片目の猿についての会話が、全体のテーマにもなっている作品。
三梨の自宅兼事務所であるローズ・フラットの面々もみな、どこかに欠落を抱えた両目の猿。
軽快な文章に乗せられているうちに、彼らの真相が明かされ、びっくり仰天。
騙された!
叙述トリックの新鋭が描く、ライトミステリ。
角川書店
06/10/31
1500円+税
現世からの隠れ里「穏」
四季の他に雷季があるその里で、孤児の賢也は暮らしている。
かつていた姉は、雷の季節の終わりに行方不明になった。
賢也は「風わいわい」という物の怪に取り憑かれ、穏で事件を起こしてしまう。
追われる身となった賢也は、風わいわいに導かれて現世へとやってくるのだが……
異世界伝奇譚。
前半の穏と後半の現世。
それを繋ぐ存在としての賢也。
世界感がきっちりとしているので、気持ちよく物語の筋を追うことができる。
魅力的な一作。
マイクロマガジン社
06/07/05
980円+税
怪談は語り口だと、怪談本の作者の人たちがよく言っているのだけど、まったくその通りだと思った。
本書は、テレビタレント北野誠の怪異体験を、「超」怖い話シリーズでお馴染みの加藤一がまとめたもの。
基本的に聞き書きで、北野誠が語っている文体になっているのだけど、これがあんまり怖くない。
自分が語っている、一人称語りだからかなとも思うが、他の実録怪談、「超」怖い話にしても新耳袋とはまったく別物だ。
それは、怪異への距離感の違いかも。
実際自分が体験したことと、他人から聞いたことでは、心理的な距離感が違うことは当然だ。
怪異への距離感があるほうが、怖いというのも新たな発見ではある。
そんなこんなで、テレビ番組の1コーナーとして心霊探索を持っている「視える人」北野誠。
わざわざ霊が出ると言われているトンネルや廃墟を訪れ、そしてやっぱりそこには何者かが出るのだ。
この本がイマイチ怖くない一因として、本人があまり怖がっていないということも挙げられるかもしれない。
文章よりも、途中で挟まれている北野誠の写真のほうが、よっぽど怖いぞ。
朝日ソノラマ文庫
01/12/30
476円+税
貴族の「遊戯地」とされる谷間に不時着してしまった飛行車。
乗り合わせていたのは、やくざ、酒場女、老夫婦、戦闘士、少年、そして“サクリ”と護送官。
途方に暮れていた彼らの前に現れたのは、吸血鬼ハンターD。
Dは、神組の軍と戦ったという伝説を持つ貴族の砦も訪れるために、ここにやってきたのだが、その目的の邪魔をしなければ、彼らを護衛し街まで送り届けると依頼を受ける。
一行は、貴族の砦におもむくが、そこに待っていたのは想像を絶する、旧き神であった。
強大な敵と味方の裏切りと、あくまでクールなD。
シリーズ通常運転、安心の安定感。
ラストで登場人物の意外な正体が明かされるのは、ちょっとしたファンサービスなのか。
角川ホラー文庫
05/10/25
438円+税
諸星大二郎原作漫画の映画化のノベライズ。
諸星漫画ではお馴染みの民俗学者・稗田礼二郎が活躍する。
子供の頃、東北の村で神隠しにあった女子大生里美。
彼女は、自分の秘密を探るために、東北の「隠れキリシタンの里」を訪れる。
十字架に張り付けられた死体、神隠しにあった少年、村に伝わる聖なる言葉と隠された秘密。
稗田礼二郎と里美は、キリスト異教であるこの村の真実の姿を目の当たりにする。
奇跡と祈りと神と。
人は奇跡を起こすために祈るのか、祈りが奇跡を呼んでしまうのか。
哀しくも透明感のある物語。
角川ホラー文庫
02/11/10
600円+税
【収録作品】
ちょっと長いプロローグ
コールドスリープ
破壊する男
その愛は石より重いか
しばらく前から、コンビで作品を上梓するようになった、飯田譲治&梓河人。
同名短編映画のシナリオ前段階として書かれた「コールドスリープ」
深夜ドラマのノベライズ「破壊する男」
梓氏の雑誌デビュー作「その愛は石より重いか」
書下ろし「ちょっと長い〜」
と、来歴も作風もバラバラな4作品。巻末おまけとして、二人の対談付き。
創作の秘密や、今後の活動について語っている。
角川文庫
03/02/25
533円+税
猫探偵正太郎シリーズ、第三弾。
猫が探偵役をするという趣向のミステリには、有名ところでは赤川次郎の「三毛猫ホームズ」があるのだが、あくまで猫は猫というスタンスのホームズに比べ、本シリーズはなんと猫探偵正太郎の一人称で語られる。
画期的だ。しかも、殺人事件とともに札猫事件がおこり、猫探偵は札猫事件を解決するついでに、殺人事件をも解決してしまうのだ。
これぞまさに正真正銘、猫探偵ではないだろうか?
女流ミステリ作家とともに琵琶湖のほとりに住む太郎は、ある日突然、飼い主に連れられ上京するハメになる。
とある雑誌の記事について、出版社に怒鳴り込んだ飼い主だったが、夜も遅いのでホテルに泊まるよう説得される。
だが、猫も泊まれる高級ホテルをとってもらえず、ちょうどCDブックの撮影をしていた、出版社の庭園の片隅に作られた猫小屋に、正太郎は泊まることになる。
そこにはペットモデルをしている猫たちがた。
中でも双子のアビシニアンの美しさは際だっていたが、その双子の片割れは、相手より少し短い自分の尻尾にコンプレックスを抱いていたのだ。
その夜、双子の猫の片割れとカメラマンが密室で毒殺された。プレハブ小屋にしつらえられた誰も使っていないトイレの中で、一人と一匹は殺されていたのだ。プレハブ小屋には編集者が常時詰めており、犯人が侵入した形跡はない。
犯人はどうやって彼らを毒殺することができたのか?その方法と動機とは?
手軽に読めるユーモアミステリとしても、猫が活躍する猫小説としても最高な一冊。
講談社
03/01/07
780円+税
【収録作品】
トロイの木馬
赤いドレスのメアリィ
不良探偵
話好きのタクシードライバ
ゲームの国
探偵の孤影
いつ入れ替わった?
数年に一度出版される、短編集。正統派ミステリから、外国を舞台としたハードボイルド、ちょっといい話から、不条理SFミステリまで。
作家、森博嗣の奥深さが垣間見れて、ファンとしてはかなり楽しめる。
短編集には、次回シリーズの番外編がさりげなく混ぜられていることもあるので、次回シリーズはぜひとも、「ゲームの国」の回文同好会が活躍する話になるといいなと、思った。
相変わらず根強い人気の萌シリーズからも一編。このシリーズには珍しく、ラブストーリーもどきの結末が良。
角川ホラー文庫
95/12/01
840円+税
主人公は中学生の少女。
美貌に恵まれた彼女は、8才年上の従兄弟と出会った瞬間から恋に落ちてしまう。
妄想にも似た自己中なモノの見方で、従兄弟も自分を愛していると確信を持った彼女は、従兄弟の望む通りの女になろうと名門女子校に入学する。
だが、従兄弟には恋人がいたのだ。
衝撃のあまり、彼女は従兄弟と恋人との仲を裂こうと画策する。
従兄弟の恋人のアパートの鍵を手にいれた主人公は、夜中にそっと忍びこむが、なんと、恋人が謎の男に惨殺される現場を目撃してしまう!
だが、警察の証言するわけにもいかず、犯人は捕まることはなかった。
それから数年後。傷心のあまり米国へ行ってしまっていた従兄弟が、主人公と結婚するために帰国する。
結局、主人公は憧れの従兄弟との結婚を手にいれたのだ。
だが、夫となった従兄弟が連れてきた男がきっかけで、平和に見えた生活が崩壊の兆しを見せ始める……。
著者お得意のホラーミステリサスペンス。
もうとにかく、主人公の自己中な性格には読んでいて嫌気がさすが、それを我慢して読みすすめていくと、結末は案外さわやか。
少し長いが、じっくり読むのではなく、勢いにまかせて完読したほうが面白いと思う。
角川書店
01/11/10
1200円+税
【収録作品】
砂けぶり
翁の発生
乞丐相
漫画原作者であり小説家であり評論家である大塚氏。
もともと漫画原作として書かれた作品を、自らノベライズ。
実在した民俗学者・折口忍を狂言回しに戦前日本の狂気をモチーフにした伝奇作品群。
キャラ小説を標榜する通り、登場人物すべてが濃く、そして魅力的である。
捨て子幻想を抱いている折口は、古本屋を営む木島の元を訪れる途中、大量の迷子塔を見つける。
迷子塔とは、子どもを探す母と、母を尋ねる子どもが互いの連絡先を書いておく塔である。
その頃、帝都では母子心中がブームになっていた。
折口の家の前に、生まれたばかりの赤ん坊が捨てられていた。
いったい誰の子どもなのか?
帝都で二重丸の軌跡を描く迷子塔は誰の策略なのか?
軍靴のせまる昭和初期の日本でおこる、猟奇的事件の結末とは?
漫画を知らなくても楽しめるので、興味のある方には、オススメ。