盛り塩のある家
福澤徹三
メディアファクトリー
12/09/15
1300円+税
怪談専門誌『幽』連載の書籍化。
実録怪談51話という、少々、変則的な数だけど、なにも100話にこだわる必要はないか。
他の怪談本に収録された話の後日談も入っていて、怪談とは現在進行形で繋がっている話なのだと、よくわかる。
息子の唇
内田春菊
集英社
00/02/29
1400円+税
現代小説……というジャンルわけはいかがなものか?
自分
個人的には、これは私小説じゃないかと思うのだが、発表されてる文芸誌が「すばる」と「文藝」なので、純文学なのかもしれない。
だとしたら、もっとも苦手とするジャンルである。
内田春菊の著作は、エッセイやコラムは好きなのだが、小説はどうも苦手だ。
これは、林真理子氏にもあてはまるのだが、どうやら、小説になると、いきなり格調高い文体になるのについていけないらしい。
まあ、個人的感覚であるので、こういうタイプの小説が好きな人には、たまらないと思うのだが。
いくつかの短編から構成されている本書だが、そのほとんどが、作者の実生活もモチーフに作られている。実生活の情報を知っている身としては、なんとも、居心地の悪い思いを味わうのだ。
魔指淫戯
菊地秀行
実業乃日本社
99/09/25
781円+税
指圧とくれば。鍼だろう……。
というわけで、魔を揉み出す謎の指圧師蘭城と、ジルガ使いにして妖蟲を操る絶世の美青年猫馬の活躍譚もすでに三冊め。
週刊小説に連載されていたためコンスタントに巻を重ねている。
菊地先生は、多作において非常に有名な方であるが、多作故にシリーズも多く、中には作者に忘れされられたシリーズもあるという。
たとえば、紅蜘蛛男爵とか……。
そう、指圧とくれば、鍼である。
実は先生は、鍼師のシリーズも持っているのである。
小説ではなく、漫画原作としてだが。
秋田書店から出ている、「退魔針」がそれである。
その「退魔針」の主人公・大摩流総帥大摩が出張ってきたのが本書である。
舞台は、海辺の町。
更に海沿いに歩を進めれば、今にも崖から身を投げそうな美女一人。
一瞬にして間に合わず、ともに海に落ちいれば、かの美女はすでに鍼師の手で救い出されてゐるのであった。
嗚呼、蘭城と猫馬の運命やいかに。べべんべんべん。←弁士調
海魔に魅入られてしまった一族の秘密と宿命とは?
海底深く戦い続けてる二つの<王>とは?
蘭城は猫馬は大摩は、無事、事態を収めることができる
のか?
今回、かのクトゥルー神話から材をとり、和製クトゥルー神話の一環ともなっている。
菊地先生は、自他ともに認めるクトゥルー者なので、本書の他にも、クトゥルー神話が散りばめられている作品は数多い。
興味があったら、探してみて下さい。
魔性淫指
菊地秀行
実業乃日本社
98/09/25
781円+税
さて、指圧師蘭城とジルガ使い猫魔シリーズの第二弾。
今回は、後書きで菊地先生自ら書いておられるように、猫魔のキャラがかなり変更になっている。
前回までの、一言も口をきかない、ただ復讐だけに燃えるストイックな美青年ぶりは、どっかに飛んでいってしまい。蘭城に、皮肉バリバリの口をきくわ、女をたらしこんで思うがままに扱うわ。
もしもし〜〜〜って感じである。

胃の中で妖蟲を飼っているという設定も、今回はあんまり生かしきれていなかった気もする。
全体的にとっちらかってる気もするな(小声)
だが、蘭城はじめとするキャラの立ち具合は、さすが菊地先生の本領発揮というところであるのだ。
今回の舞台は、霧の町桐ヶ屋市。
富豪の蛾氷女家に先祖代々伝わる、白木でできた人形をめぐる物語。
この人形には、超古代の技術が秘匿されているという。その技術を手中におさめる者、すなわちこの世で最大の富を有することとなるっ!
超古代の叡智を巡り、数々の超人が集い、死闘を繰り広げる。
そして、一万五千年の時を経て、蘇った美女の謎とは?
スーパー伝奇バイオレンスをお楽しみあれ。
魔殺指鬼
菊地秀行
実業乃日本社
97/08/25
781円+税
人間に取り憑いた魔性のものを揉みだすことを、生業としている、でっぷりと太った好色中年男・蘭城(ランジョウ)と、古代武術ジルガの達人で、胎内に妖虫を飼う絶世の美青年・猫馬(ビョウマ)。
この二人が活躍する指圧伝奇もの(爆)シリーズ第一弾。
今回の舞台は京都の大会社の社長宅。
奇病に冒された社長の治療をしたことから、蘭城と猫馬は、血生臭い親族間の争いに巻込まれていく。
妖虫使いの放つ妖術に、二人は打ち勝つことができるか?
菊地氏の作品の魅力のひとつに、その奇想天外な技があるのだが。
これだけ、数多くのシリーズがありながら、そのほとんどがアクション官能伝奇という、同ジャンルでありながら、同じ技を使ったことがまったくない。これはもう、すごいとしか言えない。
快挙である。
もっとも、猫馬の使うジルガは先生、お気に入りらしく、他の作品にも出てきたりするけれど。
スケベで計算高くて、でもどこかにくめない蘭城と、無口で陰のある絶世の美形の猫馬。このミスマッチがまた、本作の魅力なのである。
魔界都市ブルース<妖月の章>
菊地秀行
祥伝社
99/07/20
781円+税
【収録作品】
花影
森の彼方の国
別れ雲
踊る外谷さん
寂しい劇場
迷い雨

秋せつらの物語。
菊地氏のデビュー作であり、出世作でもある魔界都市<新宿>。
魅力的なキャラクターがひしめきあう<新宿>であるがその中でも、ダントツの人気を誇るのが、西新宿のせんべい屋こと、秋せつらである。
そもそも、<新宿>とは、<魔震>と呼ばれる魔の地震(そのまんまや)により、妖怪変化怪人怪獣怪植物怪蟲幽霊亡
超能力者に改造人間、魔女魔人果ては吸血鬼までが棲まう
<魔界都市>のこと。
治外法権として半ば独立している<新宿>を舞台に織りなされる、いくつもの物語。
機会があれば、御一読をおすすめしておく。
さて、せつらの副業である<人捜し>に焦点をあてた、短編シリーズも本書で7冊め。
著者自ら、静かな物語を書きたかったと語っているように、他の<新宿>シリーズに比べて、詩情豊かなせつない作品が揃っていると思う。
せつなさは、たぶん、秋せつらの本質の一つでもあるのだろう。
無敵の妖糸を操り、月も裸足で逃げ出す美影身と謳われながらも、彼の身の内にはせつなさが潜んでいるのだ。
叙情あふれる作品集の中で、一際異彩を放つのは「踊る外谷
さん」
新宿一の情報屋にしてデブの外谷女史が、珍しく出張っている物語。
いやもう、笑った、笑った。
頭の中でいつまでも、「胸もお尻も108108」という
歌が回ってますー。
誰か止めてー。