文藝春秋
11/06/06
1619円+税
探偵ガリレオシリーズ長編。
海洋開発の説明会に招聘された湯川は、行きの電車の中で夏休みの家族旅行中の少年恭平と出会う。
恭平は親戚が経営する旅館に泊まる予定で、湯川も同じ旅館に泊まることになる。
翌朝、その旅館の宿泊客が溺死体で発見された。
海の開発を巡り対立する人々、秘密を抱えた一家、夏休みの楽しい花火が招いた不幸。
湯川はこの難事件を解くことができるのか。
ガリレオには似つかわしくない、夏と青い海の美しい話。
だが、読後感はずっしりと重い。
ポプラ社
11/08/24
1500円+税
【収録作品】
山すべり
おんなばしら
婿飛ばし
祓え相撲
国綱引き
トチノキ祭り
炭坑の町の子供たちの意地、遊女たちが仕掛けた足抜け、投げ飛ばす婿を殺してしまうのはわざとなのか、見えない力士が住み着いている部屋、二つの市で行われる大綱引き、祭りの日時空を越えていく……
6つの架空の祭りを描いた短編集。
劇団新感線の座付き作家だけあって、どれもテイストは違えどエンタメ心満載。
ラストの「トチノキ祭り」の切ない余韻がいい。
徳間書店
11/05/31
1500円+税
売れないモデルだった都。
愛犬エルの日常をブログにアップしたことから人気に火がついた。
だが、不注意からエルが死んでしまう。
エルがいなければ、仕事だって来ないかもしれない。
追いつめられた都の前に、エルそっくりの犬が現れる。
ホームレスのペットであるその犬を、都は奪い取る計画を立てるのだが……
犬の身代わり事件に不倫相手の殺人事件が絡んでくるミステリ。
瑣細なことから平穏な日常が崩壊していく。
人は弱く、そして、したたか。
犬はただ、それを見ているだけだ。
アスキーメディアワークス
11/05/25
530円+税
小劇団シアターフラッグ。
ファンだという高校生に依頼され、学園祭で劇を上演することになるのだが、朝からトラブル連発。
いくらなんでも、ここまでトラブル続きなのはおかしい。
どうやら上演に反対する人物が、トラブルを仕掛けているらしい。
上演時間は迫る、中止にするか? 上演するか?
劇団員たちは犯人探しを始めるのだが……
Theatre劇団子と出会い演劇に目覚めた著者が、劇団のために書き下ろした設定をシナリオ化。
シナリオをベースに演出家が変更した箇所なども、すべて収録しているという特殊な作りなので、戯曲とは呼べまい。
演劇ファンとしては、あ〜んまり興味を惹かれない演目だけど、小説の世界観が好きな人には面白いと思う。
角川書店
10/09/24
1800円+税
元殺し屋の木村は息子の復讐のため、新幹線に乗り込んだ。
中学生である息子は同級生にビルの屋上から突き落とされたのだ。
イジメを指示したのは天才美少年の王子。
岩手の実力者峰岸から依頼され誘拐された息子と身代金を取り戻した殺し屋コンビ蜜柑と檸檬。
その身代金奪取を依頼された殺し屋七尾。
彼ら殺し屋たちを乗せた新幹線は東北へ向かってひた走る。
関係殺し屋たちが、ひょんなことから関わりを持って、殺したり、殺されたり、すれ違ったり、いなくなったりする、伊坂幸太郎らしい物語。
グラスホッパーの続編という位置づけらしく、前作の登場人物たちも、ちらほら顔を出す。
悪魔のような中学生王子が大人たちを翻弄するが、最後の最後で足元をすくわれるのが、スカっとする。
人間誰しも、己の分を越えたことはやったらイカンということなのか。
祥伝社文庫
00/02/20
533円+税
これからは新津きよみの時代がくる!
と鼻息荒く思っていたのだが、やはり、そこは人間。
いいものもあれば、悪いものもあるのである。
書くものすべてがおもしろい……なんてことは、滅多になく、滅多にないが故に、天才と呼ばれるのであろう。
とほほ。
平凡な主婦である喜美代は、ある日、自分と同じような平凡な主婦である、親友の秀子に呼びだされる。
ダンサー志望で、スタイルのよかった秀子も、今ではたんなる太りすぎの主婦の一人である。
その秀子が、離婚してダンサーを目指すというのだ。
妙に底光りする目をした秀子が気になっていた喜美代だったが、ある日、秀子が通りすがりの男に殺されてしまったのを知る。
秀子の形見として、喜美代は凝った細工の手鏡をもらう。
なんと、その鏡は反転せずに、本当の自分を映し出す魔鏡だったのだ。
冷たい夫に不満を持っている喜美代は、間違い電話をかけてきた桜井という大学院生と知り合い、恋に落ちる。
桜井の元恋人が桜井に復縁を迫っていると知ると、魔鏡を桜井に貸し、自分に繋ぎ止めよとした。
だが、元から鬱病の気があった桜井は飛び込み自殺。
手鏡は誰かに拾われてしまう。
すべてに絶望した喜美代だったが、冷たいと思っていた夫が自分のことを気にかけていたことを知り、心が動く……
以上が、第1部のあらすじ。
第2部では、この手鏡を拾ったOLに関わるホラー話となっているのだが、第1部とまったくなんのつながりもなければ、話のテイストも違う話なのである。
うーん、こーゆーのもありなんだろうか……
第2部の最後に、第1部の登場人物の一人に手鏡が渡ることになり、新たなる復讐劇を予想させるところで、終わるのだが、なんだか、とってつけたような印象をぬぐえない。
もう少し、ちゃんとした怖い話が読みたかった。
新潮社
96/01/20
1300円+税
【収録作品】
ぼんやり
神かくし
夜顔
流山寺
深雪
私の居る場所
水無月の墓
ホラー系作品というのは、大仕掛けで盛り上がるものと、淡々と余韻を残して終わるものの、二つにわかれるような気がする。
大まかにわけての話だが。
だとすると、この作品集は、まごうことなき後者ということになるだろう。
淡々とした日常の中の怖さ。
もうどこにもいないはずの、死者との出逢い。
恨みにしろ、愛しさにしろ、彼が彼女がいなくなってから、それは消滅したはずなのに。
なのに、それはよりいっそう鮮やかに、墓の中から帰ってくるのだ。
深夜、遠慮がちにドアがノックされる。
そんな感じの物語である。
文春文庫
98/10/10
590円+税
探偵村木ミロシリーズ番外編。
時は東京オリンピックを間近に控えた頃。
週刊誌乱立ブームの中、トップ屋と呼ばれる集団がいた。
事件を取材し、記事にまでおこす彼らは、時代の勢いとともに消え去ろうとしていた。
トップ屋の一人、村木。
彼は世間を騒がせていた爆弾魔を目撃したことから、事件を追いはじめる。だが、彼はひょんなことから知り合った女子高生殺しの容疑者とされてしまう。
女子高生殺しと爆弾魔。一見、なんの関係のない二つの事件が村木を通じて、一つに絡まり始める。
高度成長時代を背景に、疾走感たっぷりに贈る桐野ミステリ!
本書では、なんと村木ミロの出生の秘密も語られるので、ミロファンは絶対にチェックだ。
双葉社
01/02/15
1500円+税
砂漠の真ん中に突如出現する白い、迷路。
中東の国の国境沿いに、いつからか存在する白いカルシウムの塊のような迷路。残された文献や伝承によると、その迷路にはいったもので生きて帰って来たものはほとんどおらず、更に、はいった者によって中の迷路が変わっているという。
アメリカの化粧品会社に勤める友人の要請を受け、なんでも屋を営む主人公は、中東に国へとやってきた。
迷路解析メンバーは3人。主人公の役割は、日常雑事と民間人ならではの発想からの迷路の謎解き。
迷路を中心とした物語の謎は、ページをくくるごとに混迷を深め、やがて、そんな馬鹿なーっな出口へとたどりつく。
出口である結末にたどりついても、物語の結末にはたどりつけない。まさに、迷路な作品。
新潮社
89/12/10
1400円+税
天才ミヤベの原点!
ミステリサスペンス大賞、受賞作。
遅れてきたミヤベもののわたしには、まだまだ読んでいない作品があるのだ。
いいだろー。
というわけで、今から12年も前のデビュー作である。
ミヤベは本賞の前にも、二つの賞を授賞しているのだが、ミステリ作家としてのスタートはこの賞からなので、デビュー作ということにさせていただきたい。
というか、一般的にもなってるだろう。
面白みのない公僕だった父が、役所の金を横領し失踪した。
残された母と息子は、周囲の圧力にも負けず、その町へと住み続ける。
周囲の人間すべてが敵となった少年にも味方はいた。
鍵あけの技術を持つ一人の老人は、少年を気遣い自分の技術
を伝えて亡くなった。
やがて少年は、東京の親戚に引き取られることとなる。
下町の暖かい家庭だったが、タクシー運転手である父親が交通事故をおこしてしまう。
その事故に見え隠れする、連続殺人事件。
密かに少年を見張る謎の男。
少年は暖かな家庭を守るために、連続殺人の謎に挑戦をはじ
めるが……
相変わらずというか、デビュー作から伏線の張り方がうまい。
自らの位置にきちんとおさまった伏線は、芸術的ですらある。
ミヤベの小説は、きちんと計算されつくされた、例えてみれば、シャンパンタワーのような美しさがある。
一つでも場所をおきまちがえれば、たちまち崩れてしまいそうな微妙なバランス。
まさに、栴檀はまさに双葉の頃より芳しいのである。