双葉社
10/09/19
1600円+税
見当たり捜査官とは、指名手配犯を記憶し雑踏の中から、犯人を見つけ出すという捜査を専門に行う刑事のこと。
毎日毎日、当たりをつけた雑踏を渡り歩く、労多くして実りの少ない仕事だ。
久米山は、かつては警視総監賞を受賞したこともある優秀な刑事だったが、ここ最近、逮捕につながる功績がない。
焦り始めているのは優秀な後輩が入ったから。
久米山は再び、栄光を取り戻すことができるのか。
安い犯人が安い犯罪をおこす、いつもの戸梶節とはちょいと違った、ハードボイルド風味の刑事小説。
じっくりとした筆運びが、ジリジリとした焦燥感を現していて、にくい。
角川春樹事務所
10/10/28
1500円+税
新種の蟻を求めて山奥の村を訪れた昆虫学者一家。
村を支配する存在。
行ってはいけない社。
やがて、学者は失踪する。
残されたと母と子は村に留まるが、ある日、娘が高熱を発してしまう。
医者のいないこの村で助かる方法はただ一つ。
蜜姫様にお願いすることだ。
人里離れた山奥にひっそりある畏敬の存在。
伝奇ホラーと禁断の恋愛モノの融合という意欲作。
前半と後半のテイストの違いに戸惑う人もいるかもしれない。
自分としては伝奇ホラーテイストを最後まで貫いて欲しかった気も。
角川書店
10/12/15
1500円+税
桜宮市にある未来医学探究センター。
そこには、世界初のコールドスリープ技術で眠りにつく9歳の少年がいる。
網膜芽腫の特効薬承認を待つために5年間の人工睡眠についたのだ。
彼を見守るスリーパーとして未来医学探究センターに雇われた日比野涼子は、次第に眠りについている少年に惹かれていく。
人工冬眠技術のため法整備されたが、結局、事例はこの1件だけだ終わることになり、5年めの目覚めの時、重大な事例が発生することに気づいた涼子は、彼を守るための戦いを始める。
「ナイチンゲールの沈黙」で登場した、生意気な5歳の患者だったアツシのその後を中心に、お馴染みの桜宮サーガの面々が活躍する一冊。
脇役は見た顔ばかりだけど、肝心の主役が今ひとつ心を開いてくれないので、どうしてそこまでアツシに関わる気持ちになったのかが、よくわからない。
続刊があるそうなので、早く読みたい。
ポプラ社
10/11/14
1300円+税
ローカルFM局、葉崎FMの人気こーなー「みんなのふこう」
リスナーの不幸自慢のコーナーに投書された女子高生ココロちゃんの、不幸な出来事。
ココロちゃんの友達のぺんぺん草ちゃんが投稿するココロちゃんの日常は、まさに不幸の連続。
だけど、ココロちゃんはまったく気にせず、毎日明るく過ごしているらしい。
けど、ココロちゃんの周りでは事件が絶えず、ついに人殺しまで……?
コメディタッチのライトミステリ。
読みやすいけど、語られていることは実にまっとうで深い。
笑った後で、遠くを見つめたくなるような物語。
角川書店
10/03/25
1500円+税
なぜ、こんな田舎町に……と誰もが思う美女、未帆。
かつて、醜い顔をしていた彼女は美しく整形し、彼女を蔑んだ町へと戻ってきたのだ。
たった一人の男の心を手に入れるために。
醜い自分を嫌い、整形にハマっていく心理はギャグと紙一重だけど、そのあまりに切ない心情を思うと笑えない。
全身改造をほどこしモンスターになってしまった主人公は、安住の地を見つけることができるのか。
骨太作品の多い印象の著者にしては、少し柔らかくコワイ印象。
祥伝社
03/03/30
838円+税
前作「魔人同盟」の完結編。
<新宿>の覇権を巡って繰り広げられる、古代の<王>とその眷族と、<魔人>たちとの想像を絶する戦い。
高校生の秋せつらと楼蘭幻人。
彼ら二人の淡い初恋にも、ついに決着の時が!
長く続いているシリーズだけに、安定感は抜群。
毎回、これでもかというほど、新しい必殺技が出てくるのには正直脱帽。
この想像力のすごさが菊地先生の本当の凄味というものなんだろう。
秋せつらを知らない人は、ぜひ前作から読んでいただきたい。
講談社
02/09/20
1700円+税
連続爆破テロをおこした新興宗教・メシア神道。
その教主に死刑判決が下った瞬間、渋谷駅前交差点は地獄絵図となった。
交差点でおこった爆破テロ。
犯人はメシア神道残党だと思われたが、脱走者リストをあたっても、犯人の目星はつかない。
担当刑事は、爆弾の破片の中からいくつかのビーズを見つける。
ビーズが囁く、犯行のメッセージとはなんなのだろう。
本書は、犯人が自分の犯行の手記の形で発表するという形式がとられているミステリ。
なので、読者は最初から犯人が誰なのかわかっている。
が、動機がわからない。
犯人がなぜこのような行動に出たのか、主人公の刑事と一緒になって探っていくのは、なかなかスリリングだ。
オウム真理教をモチーフにしたと思われる作品。
テーマは公安警察の闇。
実際のオウム事件の裏でも、こんなことがあったのではないかと勘繰りたくなる作品。
読後感が、ぞっとくる。
角川書店
01/09/30
1700円+税
主人公はタイで育った日本人。
幼馴染のタイの友人が二人いる。
うち一人、タイでも指折りの成功者になった男から主人公は仕事を持ちかけられる。
男は国政に打ち出そうとし、後援者として政界に影響力のある老人を抱き込もうとしていた。
老人がとある仏像を欲しがっていると知り、その仏像を自分の代わりに主人公に手にいれて欲しいというのだ。
仏像は、ある女が所有している。
女が待つホテルへ取りにいって欲しい。
ただ、それだけの簡単な仕事だ。
だが、暑い国で危ない橋を渡ってきた男の勘にひっかかるものがあった。
その勘に従い、女を拉致した主人公は女の口から、友人の話とはまったく違う話を聞かされる。
いったい、どちらが真実なのか?
いや、どちらも嘘なのか?
壮絶な争い巻込まれてしまった主人公の逃走劇が、今始ろうとしていた。
馳星周の亜細亜もの。
今回はマンゴーの香り漂うタイ。
相変わらず救いようのないラストシーンは、もはやカタルシスになっている。
暗黒小説の名に恥じない、救われない小説。
暑苦しい夜に読むには最適。
祥伝社
02/10/25
819円+税
「青春鬼」シリーズ第二弾。
いつのまにか、シリーズ化されてしまった若き日の秋せつらと<新宿>の物語。
古代から蘇った王の行方は未だ知れず、<新宿>では人形師の連続殺人事件がおこっていた。
相変わらず美貌と裏腹の茫洋とした態度で高校に通う秋せつらだったが、そんな彼の元に一通の招待状が送られてきた。
差出人は、かつての幼馴染の少女。
<新宿>から引っ越していったはずの彼女が、何故、今頃舞い戻ってきたのか。
彼女はヨーロッパのある都市で魔女に、自分の影を奪われてしまったのだ。
影は少女と瓜二つの人形に宿り、今や、影が本体よりも力を持ち始めているという。
少女と婚約している男は、秋せつらをはじめとする<新宿>
の魔人たちに、少女の影を取り戻してもらいたいと依頼す
る。
<新宿>に跳梁する連続殺人鬼の正体は?
そして、<新宿>をわがものにしようとする古代の王の野望を、魔人たちは阻止できるのだろうか!
ますます絶好調の人気シリーズ。
面白いから読みなさい。
角川スニーカー文庫
02/04/01
533円+税
【収録作品】
トロイの密室 折原一
タワーに死す 霞流一
正太郎と冷たい方程式 柴田よしき
雪の絵画教室 泡坂妻夫
ミステリ・ホラー系アンソロジーは永久不滅である。
と、時々言いたくなる。
それぐらい、ミステリアンソロジーというのは、いつ見ても
本屋の片隅に並んでいるのである。
密室をテーマにしたアンソロジー。
自分のシリーズの番外編として書いている人が多かったという印象。
それぞれ、ちゃんとした短編として仕上がっているのだが、元ネタの話を知っていたら、もっと面白かっただろうなーとは思う。
けど、イマイチ、元ネタまで読んでる暇がない。
柴田氏の作品は、「猫探偵正太郎シリーズ」のスペシャル番外編。
なんと、舞台は宇宙開発時代、宇宙空間に浮かぶ居住用シャトルの中で密室殺人がおこるという手法。
アンソロジーだからこそできる、力技という気もするが、非常に奇天烈だった作品。