新潮社
10/03/20
1500円+税
人工授精のエキスパート曾根崎理恵。
彼女は久しぶりに母親へと電話をした。
「わたしの子供を産んでくれない?」
子宮摘出し、出産できない体になった代わりに、代理母を引き受けた母みどり。
お腹の中で育っていくのは、実の孫。
だけど、子供を産むのは母の役割だ。
この子供の将来はいったいどうなるのだろう……
「ジーン・ワルツ」を母みどり視点で描いた、もう一つの作品。
代理母から生まれた子供の母親は、いったい誰なんだろう。
現実でも問題になっている出来事に、果敢に挑んだ作者には拍手。
ただ、終わり方はあまりスッキリとはしない。
東京創元社
10/02/25
1600円+税
【収録作品】
ヒカレル
モドル
アタエル
タベル
メグル
アルバイトを紹介してもらおうと学生部に足を運んだ学生。
だが、自分で選ぶことはできず、強制的に押し付けられたバイトに行くハメに……
バイト先の仕事で、運命が変わっていく学生たち。
遺体と添い寝をするバイト、病院内のコンビニでの商品入れ替えのバイト、留守宅での犬のエサやりのバイト、一緒に食事をするだけのバイト、毎年庭木の世話をするバイト。
学生たちが出会うのは、ホラーだったり、家族との和解だったり、トラウマの解消だったり、いろいろな出来事。
それぞれテイストの違う短編を連作としてまとめあげた手腕はお見事。
面白いです。
光文社
06/06/25
800円+税
鉤崎シリーズ第三弾。
いつもの戸梶本とは違う、ちょっとスタイリッシュでクールな雰囲気が好きな人にはたまらない。
仕事ごとに仲間を集め、完了と同時に解散する。
それが鉤崎のスタイル。
人気俳優への押し込み強盗を計画していくうちに、過去の仕事仲間の不始末に気づいた鉤崎。
仕事仲間への落とし前をつけるつもりが、逆に騒動に巻き込まれ……
激安人間たちが、自分勝手に動き回り鉤崎に迷惑をかけまくるという展開は健在。
鉤崎は、もっとも虚しい仕事にカタをつけることができるのか!
集英社
03/12/20
1700円+税
北九州の田舎町、ダークでチープで暴力とメンツ。
25歳の"おれ"はゴト師まがいのアルバイトをしているチンピラ。
それでも、好きな女はいるし、仁義はちゃんと弁えている。
ある日社長が、ツケを払わん客を追い込めと叫んだ。
名ばかりチーフの"おれ"は、とんだトラブルに巻き込まれることになる……
ヤクザ、テキ屋、ぼったくりにギャンブル。
裏街道を闊歩する面々が暴れまくり、チンピラ青春小説。
こういう青春は憧れはしないけど、これはこれでアリだと思う。
幻冬舎
10/06/10
1500円+税
痴呆の祖父の死を願う少年。
セクハラをしてくる義父を殺したい美少女。
二人の暗い願いが出会う時、川の向こう側から彼らがやってくる……
異界と祭りの暗い夜と願ってはいけない祈りと。
土と水の匂いが薫る哀しみのホラー。
幻冬舎
02/05/10
1800円+税
大手証券会社を退社し、株転がしでそこそこ稼いでいた主人公。
ある夜におきた停電のせいで仕手戦に破れてしまい、自暴自棄な生活を香港でおくっている。
香港では、香港銀行に口座を作りたい日本人の代理人を勤めたり、金融関係のエージェント的なことをやっている。
日本には、主人公の窓口になっているHPを作っている男がいる。
その男に紹介されてきた女は、凄い美貌の持ち主だった。
彼女は、違法な金を異国に持ち込む、マネーロンダリングの手段を主人公に講じて欲しいと依頼する。
その額、実に五億円。
五億円もの大金を、日本政府の目をかすめて香港銀行に預けなければ、婚約者が殺されるのだと訴える女。
主人公は女の色香に迷い、なんとか抜け道を見つけてやるが、その金を追って日本からヤクザがやってきた。彼女は50億もの金を持ち逃げし、日本からいなくなったのだ。
すべては仕組まれた罠だったのか?
金融ミステリ。
いかに税金を納めないでうまくやるかという金融的なことと、消えた女を追うというミステリがうまく調和している。
巻頭にも実行しても責任はとれないと明記されているが、小説内で提示されている税金逃れの方法は実に魅力的。
ミステリとしても、最後の切ないどんでん返しが効いていていい。
ゆっくりと時間がある時に。
新潮社
03/06/25
1900円+税
女王の百年密室の続編。
サイエンスライターであるサエバミチルは、一夜で海に沈んだという伝説を持つ個人所有の小国へ取材に訪れた。
エネルギー問題が解決した時代、人々はゆるやかに生きており、個人が国を所有するということも珍しくなかったが、ここの町の人間たちはどこか普通とは違っていた。
海に取り囲まれた迷宮のような町と城。
ミチルはこの国の女王に出会い、愕然とする。その顔は以前訪れたクリスタルシティの女王にそっくりだったのだ。
女王と、息子である王に招かれたミチルは、王にかつての自分のパートナーであるアキラと間違えられる。
それもそのはず、今のミチルの外見はアキラそのままなのだ。
王はアキラと結婚の約束をしていたと言うのだが、アキラはもういない。
死んでしまった。
その夜、城で大僧侶が殺された。その首は鋭利な刃物で切断されており、凶器とともに首もなくなっていた。
王に殺人容疑をかけられたミチルは、王にそのまま監禁され一年以上も眠りについてしまう。
やがてミチルがめざめると、再び、首を切断された殺人事件がおこる。
しかも、海に囲まれていたはずの国は、一面の砂に囲まれている。一夜にして、海が砂に変わったのだという。
この国でいったい、なにがおこっているのだろう?
複雑な筋立てが、最後の最後ですべとちゃんと納まるのはさすが。
多少力技だと思うところが無きにしも非ずだが、伏線がしっかりしているので、違和感はない。
珠玉のSFミステリ作品。
双葉社
03/06/05
1500円+税
不景気の世の中、確実に儲かるものは何か?
そうだ、刑務所だ!
犯罪者がなくならない限り、喰いっぱぐれることはない!
という思考で各界に根回し、日本初の私設刑務所実現を目指す主人公だが、計画の途中、犯罪被害者遺族の会にさらわれ、指定する犯罪者を刑務所に収容するよう、頭に爆弾を仕掛けられてしまう。
そうこうするうちに、刑務所は完成。
主人公は経費を切り詰めるために、囚人を完全能力制にし、能力の高いものは優遇し、能なしどもは徹底的に冷遇した。刑務所の発電は、能なしどもが漕ぐ電車で発電されている。
最初はうまくいっていた刑務所だったが、やがて、経営が傾いて来る。主人公は、刑務所プロレスを作り挽回。
それも下火になると、刑務所を舞台にした映画を作ることとなる。
あまりにも無茶苦茶な刑務所の実態が、人権弁護士にばれ、主人公は糾弾されてしまう。その時、頭の中に仕掛けられている爆弾が爆発した……
暴走作家戸梶圭太のノアール小説。いつにも増してのスピード感は夏に読むのに最適。すかっと爽やかな読後感である。
戸梶圭太にしては珍しく、ハッピーエンドで終わっているのも注目。
新潮社
02/01/20
1400円+税
【収録作品】
乞食柱
魔羅節
きちがい日和
おめこ電球
金玉娘
支那艶情
淫売監獄
片輪車
放送禁止用語の連発のようなタイトル(笑)
もし、この作品がドラマ化されたとしたら、絶対にタイトルは変わるだろうなーと想像すると、なかなか可笑しい。
岩井志麻子は絶対的な確信犯だ。
毎度お馴染み、明治岡山ドロドロもの。
結局のところ。
この人は、とりたててホラーをやりたいわけではなく、たまたまホラー大賞からデビューしただけなんだなと思った。
まあ、それはそれで全然かまわないのだが、ホラーファンとしては寂しい……。
時代と場所だけが同じだけの短編集。
物語間にはまったくつながりがないが、どれも貧しさ故の悲惨さのてんこもり。
こういうのがダメな人には、かなりの精神ダメージになりそうであまりオススメできない。
個人的には「魔羅節」が最高。
貧しい村にある雨乞いの風習。
一人の男児を生贄にし、村中で辱めを与える。
必死の思いで逃げ出した男児は、今度は都会で男娼となり、都会の人げからも辱めを受ける。
村は日照りで全滅寸前、男児は再び村に戻るよう強要されるのだが……
今まで読んだ中でも、鳥ものの無惨さ。
ここまで無惨でひどい話をさらっと書ける岩井志麻子は、天才か人でなしかのどっちかだろう。
小学館
02/08/05
1600円+税
ひょっとしたら、松岡圭祐は天才なのかもしれない。
「催眠・千里眼スリーズ」があまりにも華々しく宣伝されてしまったため、出版社が金かけて売り出したような印象があった松岡圭祐。
そんなふうに思っていたのは、わたしだけか。
しかし、この作品はとにかく面白い。
まさに、エンターテインメントの真骨頂なんである。
詐欺事件を追う刑事は、札束を二倍にすることができる男がいるというたれ込みに、ピンとくるものがあった。
男の様子を記録しているビデオを見ていても、仕掛けがあるようには見えない。
だが、札束が二倍になることなど、ありえようか。
刑事は、プロのマジシャンに仕掛け解明の協力を求める。
そこで出会ったのは、かつての誘拐事件の被害者。
刑事が解決した事件の被害者であった少女は、マジシャンの弟子となっていたのだ。
彼女の協力により、見事、詐欺事件のトリックを見破った刑事だったが、すんでのところで犯人に逃げられてしまう。
一方、ネット上ではこれまでにない強力なウイルスが発見されていた。
このウイルスが金融システムに感染すれば、日本経済はめちゃくちゃになるという。
一見、なんの関連性もない詐欺事件とウイルス事件を結ぶ点とは。
そして、少女の果たす役割とは。
とにかく面白い。
エピソードの連鎖が見事で、次々に畳み掛けるようにおきる事件を追うので、ページをめくるのが追いつかないぐらいだ。
人物造詣のパターンが少ないのか、別の作品の誰かとキャラがかぶる感じも多々あるが、それを抜きにしても面白い。
以前、別名で文庫で出した作品の加筆修正版。
加筆しただけの価値はあると思う。
オススメ。