南の子供が夜いくところ
恒川光太郎
角川書店
10/02/28
1400円+税
【収録作品】
南の子供が夜いくところ
紫焔樹の島
十字路のピンクの廟
雲の眠る海
鮹漁師
まどろみのティユルさん
夜の果樹園

借金取りから逃げるためタカシと両親は南の島へ渡った。
そこを紹介してくれたのは自称120歳のおねぇさん。
南の果てのトロンバス島。
そこは呪術が生きている、不思議な島。
トロンバス島にまつわる過去と今と未来の物語。
各短編は繋がりがあるようで、ないようで、その絶妙な繋がり具合がまた魔法のよう。
果樹の巫女、過去から海を渡ってきた男、空から降ってくるもの、漁師の戦い、そして、少年。
濃密でねっとりした闇と、鮮やかに目を射る花々。
しばし異世界に連れて行ってくれる魅力的な作品集。
もいちどあなたにあいたいな
新井素子
新潮社
10/01/20
1500円+税
澪湖は両親が共働きだったため、叔母である和に育ててもらったようなもので、彼女に実の母親よりも懐いている。
澪湖は大学生になった時、和の子供が亡くなってしまう。
落ち込んでいるだろう和を慰めようとした澪湖だったが、そこで激しい違和感を和に感じてしまう。
ここにいる彼女は自分の知っている叔母ではない!
澪湖はSFオタクの同級生木塚に違和感を相談すると、木塚はとんでもないことを言い出す。
和は本人だけど別人。
パラレルワールドとリッパーではないのかと言うのだ。
澪湖、澪湖の父で和の兄、澪湖の母の三者がそれぞれ交互に語るという構成で、家族の闇と内面の闇、和の秘密が次第に明らかになる。
最終章は和の独白で、彼女のどうしようもない哀しみが語られるが、それに共感できるかどうかは、それ以前の物語に共感できるかどうか。
面白くないわけではないけど、全体的になんだか違和感を感じてしまう小説。
目線
天野節子
幻冬舎
09/06/30
1600円+税
堂島建設社長の誕生日パーティーの日、招待されたのは親族含む11人。
「大切な話がある」と語っていた社長は、2階のベランダから飛び降り自殺。
警察は自殺と断定するが、家族にもまったく心当たりはない。 初七日の法要の日、社長の運転手だった松浦が、料理人宮本を殺害し自殺。
担当の三人の刑事は、誰かが仕掛けたトリックだと思い始め、裏を取るために奔走する。
彼らか辿り着いた衝撃の事実と、意外なトリックとは!
冒頭に少女たちの事故が語られが、それがすべての始まりであり、終わり。
タイトルの「目線」の意味は、最後の最後で明かされるが、叙述トリックとしては少々難あり。
刑事三人のキャラクタが、どうにもステレオタイプなのが惜しい。
モダンタイムス
伊坂幸太郎
講談社
08/10/16
1700円+税
多忙なシステムエンジニアである主人公。
失踪した社員の仕事を引き継いだ時から、周辺で異変が起こり始める。
先輩の失踪、同僚の誤認逮捕、上司の自殺、不倫相手の失踪、妻が雇った探偵の家が火事になる……等々。
そもそも、一番最初に失踪した社員は、どうして消えたのか?
彼の痕跡を探るうちに、ある一つのキーワードを検索していたのだとわかる。
そのキーワードはいくら検索かけても出て来ない。
誰かが意図的に、検索システムからハズしているのだ。
あまりに巨大化し全体が見えない社会システム。
何を基準に敵味方を判断しているのか判然ともしない、が、自分たちが敵と認識されてしまったのは間違いない。
彼らは果たして、社会システムから逃げのびることができるのだろうか。
ネットによる情報監視社会の怖さを描いた作品で、タイトルはチャップリンの映画から来てるんだと思って間違いないだろう、
「勇気はあるか?」
立ち向かうのも勇気だし、逃げるのも勇気、今自分にできる精一杯をするのも勇気だし、真実から目をそらさないのも勇気だ。
誰も知らないうちに社会システムが変容し、一方通行を強制されるようになる。
それでも、社会システムから見捨てられたら生きていくのは難しい。
面白いからこそ、読み終わった後で深く唸ってしまった作品。
もえない
森博嗣
角川書店
07/12/25
1500円+税
さほど親しくない杉山が自殺した。
火葬された彼の柩の中から、自分の名前が掘られたプレートが出てきたのだという。
そういうば、過去に杉山から手紙をもらったことがあった。
開封していなかったその手紙には、「友人の姫野に、山岸小夜子という女と関わらないよう伝えてほしい」と書かれてあった。
という冒頭から始まる物語。
女好きで陽気な姫野と違い、主人公はどこか浮き世離れしたような淡々とした高校生。
彼には、小学生時代の記憶があまりない。
欠落した記憶の底には何があるのか。
その記憶と杉山の死は関連があるのか。
主人公は、なくした記憶のカケラを少しづつ集め始める。
やがて、発覚する驚愕の事実とは!
森ミステリの異領域だそうだけど、この静謐ににた淡々とした筆運びはいつもの森センセイだと思う。
装丁の穏やかな爽やかさに、なんだか泣ける。
マンハッタンラブストーリー
宮藤官九郎
角川書店
03/12/05
1700円+税
03年の秋クールにTBS系で放送されていた恋愛ドラマのシナリオ本。
無口な純喫茶のマスターは、店長と呼ばれることを嫌い、純粋にコーヒーを楽しむ客を求めている。
だが、テレビ局のそばという立地のせいで、業界関係者が集う店になりつつあるのが悩みのタネだ。
無口な店長だが、だんだんと客と客との間のトラブルや、恋愛などに、関わりたくなってくる。
無口な彼は限界を越えるとスーパーマンのように、トラブル先へと駆けつけ、滅多に開かない口から癒しの言葉を告げるのだ。
やがて、マスター自らも客たちの片思いの連鎖に巻込まれていき……
肉声では一切喋らないというものすごい主人公が主役のドラマ。
宮藤さんは、オシャレで大人な恋愛ドラマを目指したらしいが、やはりいつものように誰にもマネできない一風変わったドラマに仕上がっている。
今回は、特に書き下ろしのオマケや対談がないので、その点ちょっと物足りないかもしれない。
窓際の死神(アンクー)
柴田よしき
双葉社
04/12/30
1500円+税
【収録作品】
おむすびころりん
したきりすずめ

もし、あなたの側に死神がいたらどうする?
しかも、その死神は冴えないオヤジで、あなた以外の人は彼の存在に疑問も持っていないとしたら。
多美は片思いの相手が結婚することにショックを受け、毎日小さいおむすびしか食べられなくなってしまう。
いや、正確には何も食べられない状態だ。
そんな多美の前に現われたのは、冴えないオヤジ姿の死神。
彼は、もうすぐ多美が死ぬと告げる。そして、もし死にたくないのなら、誰か他の人の命を犠牲にするのもアリですよ……と。
たとえば、片思いの彼氏とその恋人を代わりにすることも。
有名日本昔話のタイトルを借用したのは、寓話的ミステリにしたかったからだそうだ。おどろおどろしい死神ではなく、自分の人生にとって最適な生き方とは死に方とはを、主人公たちに考えさせるという役割を持っている。
後半の物語は作家になりたいがために視野が狭くなっていた女性の物語。
彼女たちは、何を選択し、どう生き、どう死ぬことを選んだのか。
主人公たちの選択はは、いつか死ぬ我々にも参考になるはずだ。
優しい雰囲気の物語なので、静かな夜にどうぞ。
水底の森
柴田よしき
集英社
04/02/29
2100円+税
風子という名の女。ただ恋する人と、ひっそりと暮らしたかっただけなのに、なぜか不幸がよく似合う女。
他人の不幸に巻き込まれ、不幸のどん底へと堕ちていく女。
とあるアパートで、顔を潰された死体が発見された。
その部屋の住人である夫婦は、前日から失踪している。そして、翌日、失踪した夫婦の夫の死体が公園から発見される。
犯人は、行方不明の妻なのか?
刑事たちは、風子の過去を探りに故郷金沢へと飛ぶ。
そこには、風子の壮絶な過去が隠されていた。
一方、風子は記憶の中にある、とある場所へと向かっていた。そこには、彼女を助けてくれる人がいる。
その一心で彼女は、あてのない逃避行を続ける。
ぶ厚い……
しかも、そのうえ、章ごとに一人称の話主が変わり、時間軸もバラバラなので、全体を把握するのが一苦労。
小説を読み慣れていない人には、手ごわい本。
いつも他人の不幸の道連れにされ、幸せを逃がしてきた女がたどりついた、自分だけの幸せ。
ラストで「水底の森」というタイトルの意味が明かされた時、しみじみとした時間が終わりを告げる。
目を擦る女
小林泰三
早川書房
03/09/15
580円+税
【収録作品】
目を擦る女
超限探偵Σ
脳喰い
空からの風が止む時
刻印
未公開実験
予め決定されている明日

ホラー作家でありSF作家でもある著者の、短編集。
早川書房から出ているから全部SFかと思いきや、ホラーっぽいのも含まれていて意外。
最初と最後の話が、ホラー系なのはわざとか?
怖いというより気色悪い系にはさまれて、ハードSFあり、不条理ものあり、コメディタッチのものあり、各種いろいろ。
多角度から小林泰三を楽しめる、一冊になっている。
ゲーム「蚊」のアンソロジーが初出の「刻印」蚊と人間の恋愛という禁断のテーマに真っ向から挑んだ怪作。落ちもなるほどという作り。
別の作品世界ともつながっている「空からの〜」は最後でこの世界の謎が明かされ、ああと、一声うめいてしまった。
小林泰三入門編というにはちょっと手ごわい、中級者向けな本。
淫らな罰
岩井志麻子
光文社
04/05/25
1500円+税
【収録作品】
淫らな罰
日向の影
暗かった帰り道
隣の花は黒い
ひとりで奏でる恋の歌

女性週刊誌に連載されていたホラー短編集。
つくづく、岩井志麻子という人は短編作家なのだなあと思う。長編よりもずっとアイデアに切れがあって、自分は短編のほうが好きだ。
最近、いい短編を読んでいないという人にこそ、オススメしたい。
特にこの作品集は、久しぶりにホラーに傾いているので、怖い話が好きな人にとっては嬉しい限りだろう。
とはいえ、さらっとした怖さなので、普通の小説が好きな人でも大丈夫。
人の噂が大好きで、目をつけた人間の噂を面白おかしく広めるのが生きがいの主婦。
彼女の隣に引っ越してきたのは、年齢に似合わぬ少女趣味の女。
見かけによらず、マトモな中身を持つ隣の女は、主婦に人の噂をするものじゃないと諭すが、主婦は聞かず、やがては、恐ろしい事態を招いてしまう……
日常のちょっとした悪意と悪夢を、うまくすくいとった本。読後感の悪さは感動もの。