水の中の犬
木内一裕
講談社
07/09/20
1500円+税
誰もが手を出さないような命にかかわるような難しい事件。 それを引き受けるのは警官崩れの探偵。
無敵に強いわけではなく、暴力に翻弄され、大怪我をおうこともしばしば。
だが、彼は決して依頼人を裏切らない。
全力を挙げ、依頼を解決しようと奔走する。
時に、自分の命を投げ出すことになっても……
全編を覆う暴力と哀しみ。
ほんの少しの幸福と圧倒的な不幸。
だけど、不幸の中の幸福が小さな灯りとになって、物語を照らす。
哀しい結末だけど、そこに悲しみはない。
彼の意志を引き継いだ人物による、続編にも期待。
モップガール
加藤実秋
小学館
07/09/18
1400円+税
高給優遇、初心者歓迎、アットホームな雰囲気の広告に惹かれて、バイトの面接に行った桃子を待っていたのは、特殊清掃会社だった。
事件事故の後始末をするその会社で、渋々働き始めた桃子だったが、意外な能力が開花する。
残された遺品に触れると、桃子の五感のどこかが反応するのだ。
そして、その感覚異常は遺品を巡る出来事を解決するまで、治らない。
清掃会社の同僚とともに、桃子は真相解明のため奔走する。
特殊能力を持った主人公のライトミステリ。
ドラマ化もされたみたいだけど、それとはかなり設定が違うみたい。
さらっと読める、クセのない作品。
みなさん、さようなら
久保寺健彦
幻冬舎
07/11/10
1500円+税
僕は団地から出ないことを決めた。
小学校の卒業式の日、団地で起こった通り魔事件。
同級生が刺される姿を目撃してしまった悟は、団地から出られなくなってしまう。
商店街も図書室もある巨大団地。
彼は母親と一緒に勉強し中学を卒業すると、団地内にあるケーキ屋に就職する。
最愛の彼女も親友もでき、それなりに団地内生活を謳歌していたが、やがて大人になる時が来る。
同級生たちも彼女も親友も、みんな団地を出ていってしまう。
それどころか、老朽化していく団地からは住人が姿を消していく。
代わりにやってきたのは、外国人労働者や胡散臭いチンピラばかり。
ケーキ屋の師匠は引退し、悟がケーキ屋を引き継ぐが店の経営は思わしくない。
そんな時、またしても事件がおこる……
団地という狭い世界の中でも、人生は果てなく広がっていくのだという、ちょっとビターな爽やか系青春小説。
人生に行き詰まっている時に読むと、この先なんとかなるかもと思えそう。
むかでろりん
遠藤徹
集英社
07/11/30
1700円+税
【収録作品】
むかでろりん
鬼を撃つ
MEET IS MURDER
ピノコの愛
八つ裂けの妻
肝だめ死
もうどうにもとまらない
子供は窓から投げ捨てよ
トワイライト・ゾーンビ

敵の襲撃を感じると、体が勝手に動く。
臍の結束器が近くにいる人間につながり、つながった人間は巨大生物となり、襲撃してきた他の町の巨大生物と戦うことができるのだ。
戦いに勝てば、その町が自分たちの領地となる。
そのために、戦いは続く、続く。
いつからか隆は、結束器でつながることに性的快感を覚えるようになってきた。
戦いのための結合は性的快楽とは無縁のはずなのに、何かが、おこっているのか?
表題作はじめとした、奇想天外な短編集。
相変わらず、奇想としか言いようのない発想が素晴らしい。
それを深く熟成させることなく、ぽんと素材そのまま出すところが評価がわかれるところかも。
小説の上手い人が書いたらきっと、もっと別の物語になっただろうなと思ったりもする。
無言歌
赤川次郎
新潮社
06/07/20
1300円+税
娘の結婚式の日、届いた一通のメール。
お元気ですか? わたしも今日結婚します。
かつての愛人だった女からのメール。
だが、その直後、彼女は結婚式場から忽然と姿を消してしまった。
平凡な大学教授の一家を巡る、愛と憎しみの悲劇。
赤川作品らしいライトな明るさはなく、かといって、重たいダーク感があるかといえばそうでもない。
さらさら読めるので、一気に読んでしまってから、微妙な読後感を味わう。
そんな感じのミステリ。
魔界都市ブルース 愁鬼の章
菊地秀行
祥伝社
04/05/25
819円+税
【収録作品】
ギターを持った渡り蝶
路地の白い腕
ブルース鬼譚
夢見る君へ

魔界都市<新宿>に終わりはない。
作者である菊地秀行がこの世を去っても、シェアワールドという形で、延々と続いていく……そんな気がする。
魔人・秋せつらのマンサーチャーシリーズ。
全身に刺青を施した美女が、せつらに人探しを依頼する。
探しているのは、自分の夫と子供を殺した男。彼女は復讐のためだけに、魔弾の射撃手になったのだという。
高田馬場魔法街を巻込んだ騒動に、せつらはどう決着をつけるのか?
マンサーチャーシリーズは、他の<新宿>作品と比べて、リリカルで叙情的な話が多い。
現実のウサを忘れて、物語に浸ってみるのも良いと思う。
モンスター1970
菊地秀行×他
中央公論社
04/06/25
900円+税
【収録作品】
井上雅彦 デモン・ウォーズ
田中啓文 糞臭の村
友成純一 魔物の沼
菊地秀行 甘い告白

1970年代で、しかも怪物もの。
という縛りのホラーアンソロジー。
実力派四人による、70年代の匂いがする怪物譚は、それぞれ味わいが違うので、かなり楽しい。
傾向違いが四本あるので、どれか一つは必ず好きなものが、あるはず。モンスター系ホラーが好きな人には必見。
個人的には、いかにも田中啓文作品らしい「糞臭の村」がオススメ。
まさに、匂いたつような臭気小説。
気分が悪くなっても、そこは自己責任で。
禍禍
加藤一
二見書房
04/10/30
524円+税
【収録作品】
掌に
見えない

ぶら下がり
ぐにぐに
他……

サブタイトルが、「プチ怪談の詰め合わせ」
その名の通り、日常の中のささやかな怪異が、90編も納められている。
あえて、落ちのない話にこだわって集めたそうなので、怖いというより、不思議で不可解な話ばかりだ。
そういう奇妙な話が好きな人にはオススメ、がつんとした怖い話が好きな人にはあまりオススメできない。
日常生活の裏を浮遊している奇妙な話。
それは、きっと誰でも何回かは、遭遇しているはずの小さな怪異だ。
ミッキーマウスの憂鬱
松岡圭祐
新潮社
04/03/20
1300円+税
夢の王国、某千葉遊園地。そこではスタッフはすべて、キャストと呼ばれ、舞台の上に立つものとしての自覚を持って仕事をしている……らしい。
主人公はフリーターの青年。何をやっても、いまいち長続きがしない。
派遣会社で千葉遊園地スタッフを募集していることを知り、応募。
見事採用となり、キャストとして張り切って仕事をしようとしていたのだが。
某千葉遊園地の裏側は、当たり前だが夢の国ではなく、裏切りやライバル心剥き出しの生々しい現実が待っていた。
戸惑う主人公は、遊園地最大のスターの誘拐事件に巻き込まれてしまう……
かつて、千葉遊園地でバイトをしていたことがあるという、松岡氏による、青春小説。
「催眠」「千里眼」シリーズで有名な松岡氏による初青春小説らしいが、やはり、ミステリ的な味付けはある。
夢の国裏側暴露小説になるのかと、楽しみにしていたが、そこに提示されていたのは、やはり小説の範囲を出ないどろどろさ加減。
はっきり言ってしまえば、よくあるパターン。
それよりなにより主人公の造詣が……初対面の上司にも敬語を使えない、出会う人すべてにため口というのが駄目で、読むのが辛かった。
無作法な主人公が気にならない人には、おすすめ。
稀人
小中千昭
角川ホラー文庫
04/09/25
552円+税
同名映画のノベライズ。ちなみに、脚本も著者。
映像カメラマン増岡は、生きる実感が持てず、なんの意味のない映像を撮り続けている。
自分が歩いている道を延々と撮影したり、誰もいないビルを延々と映しているような映像だ。
ある日、駅構内で見知らぬ男の自殺を目撃、撮影してしまったことから、増岡は死に取り憑かれてしまった。
男が死ぬ瞬間の映像を何度も何度も繰返し見ているうちに、男の自殺現場の駅の壁に、穴があいていることに気付く。
その穴にはいってみた増岡は、どこだかわからない荒涼とした荒れ果てた土地に行ってしまう。
そこには、怪物となった人間がいた。
いや、最初から怪物であって人間ではないのかもしれない。
怪物を避けながら進む増岡は、廃墟の城に真っ白な少女を発見する。
少女に執着した増岡は、少女を背負い再び現実世界へと戻って来る。
少女を自室に監禁するが、少女はなにも食べようとしない。
衰弱していく少女。
ふとした偶然から、少女が人間の血を好むことがわかる。
増岡は自分の血を与えていたが、やがて、他の人間を手にかけるようになる……
幻想なんだか、幻想と紙一重の駄作なんだか、映画を見ないと判断ができない。
小説としてのデキは正直、自分の好みではなかったとだけ、言っておこう。
狂気と妄想ですべてを片づけるのは、幻想とは違うんじゃないのか……たぶん、映像がつけばそれなりに、説得力のあるものになるのだろうと、思いたい。