ミサイルマン
平山夢明
光文社
07/06/25
1600円+税
【収録作品】
テロルの創世
Necsucker Blues
けだもの
枷(コード)
それでもおまえは俺のハニー
或る彼岸の接近
ミサイルマン

平山夢明は、まごうことなき短編作家である。
独特で独自で他の追随を一切許さない世界を、ほんの30枚少々で使い切ってしまうような、そんな想像力の無駄遣いができる、贅沢な才能。
この才能を、平山氏は悪魔から与えられたのだろう。
決して、神に祝福されてはいない、呪われた悪魔の力。
そして、その悪魔の力が、たくさんの読者をシアワセな読書体験に導いているのだから、才能というのは罪なものなのである。
前短編集が、数々の賞を授賞したおかげで、読者の幅も広がっただろう平山ノベル。
そんな第二短編集は、前作に比べてますます想像力に磨きがかかり、氏の創造する連続殺人犯はますます凶暴になり、吸血鬼や人狼はますます夜の闇にその姿を溶け込ませるのだ。
個人的に一番オススメしたいのは、下世話ロマンチック純愛という新たなジャンルを切り開いたと思う、「それでもおまえは俺のハニー」 グロエロ耐性がある人、それでも新しい世界に触れたい人にオススメ。
魔王
伊坂幸太郎
講談社
05/10/20
1238円+税
【収録作品】
魔王
呼吸

ある時、ふと気づいた。
自分には特殊能力がある、誰か一人に集中するとその人間に自分の思っていることを喋らすことができる。
ごく普通の生活を送っていた安藤兄弟。
兄は自分の能力に気づき、その力を磨き始めていた。
同じ頃、彗星のごとく登場した犬養という政治家。
強烈なカリスマ性を持つ彼は、瞬くまに出世に、世間は彼のアジテーションに乗せられ、考えることを放棄し始めた。
兄は思う、このままではこの国の方向がねじ曲げられてしまう。
彼は自分の能力を使い犬養を止めようとするが、裏世界の勢力もまた兄の能力に気づいていた……
兄と弟、それぞれを主人公にした中編からなる作品集。
弟の話は兄の死の数年後から始まる。
彼の能力は勝負事には絶対に負けない力。
この力を使って、世界をなんとかしたいと思っているけど、どうしたらいいのか考えつかない。
そして、考えつかないまま、小説は唐突に終わりを告げる。
この小説の真の結末は「モダンタイムス」という別の作品に持ち越される。
一人のカリスマによるファシズム、時代の空気という化け物を、スタイリッシュな文体で鋭く描いている。
真夜中の手紙
小池壮彦
学研
05/08/15
1300円+税
月刊ムーに連載されていた、怪奇ルポの決定版。
それはそこ、ムーですから……
怪奇探偵を名乗る著者が実際経験した怪奇譚、有名怪奇スポット、有名都市伝説の現場を訪れ、その謎を解明する。
解明しきれていないものもあるけど、それはそれでいいのだ。
闇は深く、うかがい知れない。
ぼんやりと、そこにあるかもしれない存在の形を一瞬だけ照らすのが、怪奇探偵の本領だからだ。
真夜中の弥次さん喜多さん 合本
しりあがり寿
マガジンハウス
05/03/28
1800円+税
シュールだ……
本書の解説によると、この作品の元ネタになった東海道中膝栗毛も、実はけっこうシュールな展開な物語らしいのだが、それでも、元ネタといえど、インスパイア作品である本書に勝てるかどうか。
いや、勝つ必要は全然ないけど。
お江戸八百八町で出会ってしまった、男二人。
弥次さんと喜多さん。
二人は一目で恋に落ち、ごく普通の恋人同士として楽しく暮していくはずだった…… 喜多さんが、悪いクスリに溺れていなければ。
クスリを止められない喜多さんに、弥次さんは言うのだ。
一緒にお伊勢参りに行こう。
そうすれば、悪いクスリとは手が切れるだろう。
そうして二人は、江戸を後にして旅に出た。
悪いクスリのせいで、リアルがわからなくなった喜多さんと、ひたすら恋人に献身する弥次さん。
その道中には、死なない生首や米国まで懸かる橋、伝説の聖剣、死後の世界、この世とあの世の端境の門などなどが待ち受けている……
果たして二人は、無事にお伊勢様にたどりつくことができるのだろうか。
本書は、1,2巻の合本。
タイトル違いで同じく二人が主人公の本が存在するし、雑誌連載もされている。
大河連載漫画になる予感を秘めて、いつの日か最後のページまでたどりつきたいものだ。
骸の爪
道尾秀介
幻冬舎
06/03/25
1700円+税
「背の目」に続く真備シリーズ、第2弾。
ホラー作家道尾は、取材のために訪れた仏像制作工房「瑞祥房」を訪れ、そこで口を開けて笑う千手観音と頭から血を流す仏像を見た。
20年前に起きた失踪と殺人。
そうして、再びまた「瑞祥房」で失踪と殺人事件がおきる。
血を流す仏像の謎とは、20年の時間を超えた二つの殺人事件の結びつく鍵とは。
そこには、親子の哀しい情愛があった……
デビュー作は京極夏彦もどきと散々の言われようだった道尾秀介の2作目。
今回は舞台を更に山奥深くに移したが、「背の目」の時のような心霊的現象には頼らず、すべて理詰めで解決しているミステリ。
なぜ彼はこうしなければならなかったのか、なぜ彼女はこう動いたのか、理由がはっきりと明記される終盤は、かなりスリリング。
道尾くんと真備の掛け合いもまた楽しく、続刊が待たれる。
無傷の愛
岩井志麻子
双葉社
06/05/25
1600円+税
【収録作品】
姉妹の部屋
異郷の部屋
偶像の部屋
追憶の部屋
憧憬の部屋
地下の部屋
変貌の部屋
孤高の部屋
冷笑の部屋
無縁の部屋

岩井志麻子は誰がなんと言おうが、短編の名手だ。
長編も書くが、切れ味鋭く後味の悪い短編のほうが、より岩井志麻子的であるとさえも、言える。
全編、とある事件に関わった人間たちの語りで構成されている短編集。
残虐で冷酷な事件のありようは、そのまま提示されるわけではない。
関係者のつぶやきの中から、次第に影を濃くしながら浮かび上がる事件の真実は、ぞっとする恐怖譚でもある。
男と女が、女と女が、男と男が愛しあい、殺し合い、傷つけあい、ただそこに存在する。
語っているのは、自分なのか他人なのか。
その境界さえも曖昧なまま、白い影に潜んで岩井志麻子がニヤニヤと笑っている。
そんな短編集。
真理 MARI
加門七海
光文社文庫
05/07/20
476円+税
体験談のほうが、創作よりも面白いのは職業作家としてはどうなんだろう……?
加門七海の場合、圧倒的に体験怪談のほうが面白い。
たぶんそれは、あまりにも不条理で原因がわからない体験だからなのだろう。
どんなに怖い目にあったとしても、原因がわかっていれば、さほどの恐怖はない。
実家に戻ってきた主人公は、ふとした偶然で小学時代の同級生の森本と再会する。
森本に誘われて、定期的に飲み会に参加するようになったある日、マンションのポストに差出人のない手紙が投函されていた。
「彼には近づかないで」
森本には可愛らしい感じの妻・真理がいた。
まさか、彼女が?
そのまさか……だった。
無言電話がかかり始め、嫌がらせはエスカレートする。
更には真理の生霊までも現われる。
次第に追い詰められる主人公は、ついに生霊に打ち勝つが、なんと真理は自殺してしまう。
真理は、主人公が森本の浮気相手だと誤解したまま、死んでしまったのだ!
更なる恐怖の果てに、主人公が見たものは!
女は怖いということを再確認したい人には、オススメ。
亡者の家
福澤徹三
光文社文庫
05/06/20
476円+税
消費者金融の営業である主人公は、長いフリーター生活を卒業し、やっとの思いで今の会社に就職した。
せっかく社会人になったのだから、がんばりたいとは思いつつも、中堅金融業のえげつなさに、辟易としている。
今日も、債権回収のために客の家まで集金に行く。
その家は、どこか禍禍しい雰囲気を纏っていた。
借金の当事者である夫は失踪、残された妻は異様な色気を振りまくものの他人事のような顔をしている。
主人公は妻の色香に惑わされるようにして、借金の延長を承諾してしまう。
だが、金はできない。
先輩社員に叱咤された主人公は、前後不覚になるほど酔い、そしてその翌日、先輩社員は死んでいた。
次々に主人公に降りかかる怪異。
関りのあった人が次々と死んでいき、覚えのない恨みをぶつけられる。
この怪異の中心にあるのは、あの家なのか?
家には顔がある。
そしてあの家の顔は……怖い。
福澤徹三のホラー小説にしては、あっさり気味という印象。
端整な文章が好きだったのだが、今回の文体は普通でちょっとがっかりだ。
ラストがイマイチ理解できないのは、自分だけなのかなあ。
理解できるが、したくないというか。
もっと怖い落ちを考えてくれよと言いたくなる。
それができる人なだけに、残念だ。
マドンナ
奥田英朗
講談社
02/10/25
1400円+税
【収録作品】
マドンナ
ダンス
総務は女房
ボス
パティオ

40代、不惑の年なのに、惑う男たちの短編集。
主人公たちは皆、ある程度の大企業の課長クラス。
中間管理職として、はたまた、思春期の子供を持つ親として、毎日、トラブルを抱えながらも、ちょっとした楽しみを見つけて暮している。
部下の若い女性にほのかな恋心を寄せる男。
ダンサーになりたいという息子に悩む男。
第一線の営業部から総務部に飛ばされて奮闘する男。
外国帰りの女上司とうまくやれない男。
見知らぬ老人と義父を重ねあわせる男。
奥田英朗作品らしく、そこかしこにユーモアが散りばめられ、どれもキレイに落ちがつく。
読後感もとても良いので、仕事に疲れたおとうさんに最適。
日常によく似た非日常で、ゆったりと遊ぶべし。
無痛
久坂部羊
幻冬舎
06/04/25
1800円+税
神戸の閑静な住宅地でおきた一家惨殺事件。
遺留品が多かったのにも関わらず、捜査は難航し迷宮入りかと思われた。
だが、自ら犯人を名乗るものが現われた。
それは、精神障害を持つ14歳の少女。
だが、遺留品は別の犯人の存在を示している。
少女が通う養護施設のカウンセラーは、見ただけで病気がわかるという名医・為頼の元を訪れる。
彼が言うには、病気は顔に現われる。
それは殺人衝動も同じ。
為頼は少女は人を殺していないと、断言する。
一方、為頼は地域の大病院からスカウトされていた。
その病院の院長も、見ただけで病気がわかるという為頼と同じ目を持っていた。
為頼は、ふとある男に目を止める。
知的障害のある病院の下働きの男。
彼は先天的無痛症でもあった。
カウンセラーをつけ狙う元夫、失踪する14歳の少女、仕事熱心な刑事、為頼と院長と無痛症の男。
一家惨殺事件を中心に集まってくる、人間たち。
誰が一番悪いのか?
構成が凝っているが、前半と後半で視点の中心が違っているので、少し混乱するかも。
最後の最後で明かされる動機は、ちょっとズルイとは思ったが、いろんな要素をうまく絡みあわせている手法は、さすが。エンタメ好きの人なら、きっと好きになる作品。