塗仏の宴〜宴の始末
京極夏彦
講談社
98/09/20
1200円+税
「塗仏の宴」下巻である。
もう、持つのも重いこの本。
読了しただけで、なにかの達成感を感じてしまうのは、わたしだけではあるまい。
上巻が、短編連作の形をとっていたに対し、下巻は長編一作のみ。
上巻で出された手札がすべて、さらりとキレイに、解決するのはさすがである。
今回、京極堂の真の敵なる男が登場するという、ある意味、起点となる物語なので、今までのシリーズ総ざらえといった感もある。
今までの妖怪シリーズに出演した生き残りさんたち、総出演である。 登場人物が多いうえに、複雑に絡んでいるので、そのあたりの整理をしないと、物語世界までわからなくなるので、注意。
行方不明になった木場。
殺人容疑をかけられた関口。
自ら姿を消した榎木津。
そして、ただ一人だけ真実を知っている京極堂。
お馴染みのメンバーの宴は終わる。
そしてまた、新しい宴が始まるのだ。
塗仏の宴〜宴の支度
京極夏彦
講談社
98/03/30
1200円+税
京極夏彦のデビューシリーズでもあり、人気シリーズでもある
「妖怪シリーズ」の集大成にして、たぶん、岐路になる作
品。
その厚さに阻まれて一度は挫折したのだが、なんとか読了。
感涙である。
上巻にあたる本書は、雑誌に発表された短編を、書下ろしの部分で縫い合わせ、一冊の本としている。
短編ごとに、登場人物も違えば、物語テーマの妖怪も違う。
一つの大きな物事を、いろんな角度からちょっとづつ提示しているので、途中、さっぱりわからないが、最後の最後でパーッと一つの大きな絵が目の前に浮かびあがるのが、快感
である。
もっとも、本書は上巻であるので、すべての謎は、下巻へと
持ち越されるのだけど……
覚悟のある方、がんばって挑戦して下さい。
人形式モナリザ
森博嗣
講談社
99/09/05
800円+税
Vシリーズ第二弾。
S&Mシリーズよりも、明るめのキャラを意識しているようなコメディ色の強いシリーズだが、第二弾の今回は、登場人物の内面を掘り下げていくことにしたらしい。
前シリーズで、西野園萌絵が航空事故で両親をなくしたトラウマを抱えていて、そのトラウマの昇華がある意味、シリーズの
テーマだったのだが、今回、萌絵役に当たるのが、瀬在丸紅子
である。
長野の山奥の人形美術館で起こった殺人事件を主眼に、ところどころに、紅子のトラウマがちりばめられている。
今後、このシリーズが続いていくにつれて、彼女の心の変化というものも、語られるに違いない。
成長する登場人物というのも、森ミステリの醍醐味かもしれない。
長野の山奥の人形博物館。
そこで行われている人形芝居の最中に演者の女性が殺される。
犯人は、そして動機は?
数年前に起こった、悪魔が殺したとされる殺人事件との関係は?
最後の最後で、悪魔の正体が明かされる時、戦慄におののく自分がいるはずだ。
森博嗣、ホラー作家でもいけるかもしれない。
寝ずの番
中島らも
講談社
98/10/08
1500円+税
【収録作品】
寝ずの番
寝ずの番2
寝ずの番3
えびふらっと・ぶるぅす
蓄電
グラスの中の眼
ポッカァーン
子羊ドリー
黄色いセロファン

エッセイのおもしろい人は小説はあんまりおもしろくない。
という法則は、わたしが勝手につけたものなのだが、中島らももまあ、時々それに当てはまる。
これは、個人的嗜好の問題で、いわゆる日常を描いた小説が
嫌いなだけなんだけど。
まあ、それは置いといて。
落語家の通夜の席の出来事を面白くまとめた「寝ずの番」を
中心に、中間小説と呼ばれる日常のひとコマを切り取った小説が並んでいる。
唯一の例外は「ポッカァーン」である。
これは、らも氏の劇団、リリパットアーミーでの出来事を実名で書いたもの。
劇団新感線の粟根さんも登場するので、粟根ファンは必見ですぞっ!
腦病院にまゐります。
若草春侑
文藝春秋
99/07/10
1095円+税
【収録作品】
腦病院にまゐります。
カタカナ三十九字の遺書

純文学である。
最近は、なんか知らないけど、「J文学」というそうなんであるが、なんなんだかなあ。
ワタクシ的にはE電に匹敵するぐらいの、とほほなネーミングだと思うが、どうだろう。
純文学の衰退は、SFとは逆に「収縮と凝縮」になってし
まったからではないかと、まったく、J文学なぞ読んだこともないのに、そう思ったりもする。
無責任。
つまりは、わかる人だけわかればいいという、突き放し方かな。やせ我慢とも言うが。
このまま、大衆に媚びずに、独自路線を歩んで欲しいものである。
さて。著者は、そのJ文学気鋭の新人だそうだ。
たんに、このタイトルに惹かれて読んでみたのだが、表題作はなぁ〜〜〜。
全編、旧仮名で綴られる物語は、たぶん、普通の文体で書いたら、女性週刊誌の手記みたいな感じになるのでは。
一人の変態性欲の持ち主である男に関わってしまったばかりに、人生めちゃめちゃにされてしまった女が、脳病院に入院させられることになり、恨みつらみと愛着と恋情を手紙にしたためたという、物語である。
全体的な印象では、掘り下げが浅いような感じがして、語り主である彼女の気持ちがいまいち伝わってこなかった。
残念。
というところで、もう一作だが、これは、傑作である!
あんまりにも無残な物語に、読み終えてから震えがはしった。人間というのは、ここまで他人の人生を無残に彩ることができるのだという、恐ろしい実例を目の前につきつけられてしまった心持ちがする。
最後の最後で、物語のピースがすべてぴたりと収まる時、きっと、誰の背にも震えが走ると思う。
ぜひ、読んでいただきたい。