角川文庫
97/12/25
600円+税
基本的に、いっぱいいろんな本が読みたいタイプなので、何回も同じ本を読み返すということは、あんまりない。
しかし、時々、無性に読み返したくなることがあるのだ。
超能力を持つ兄弟二人の孤独と悲哀に満ちた運命のドラマ。
もともとは30分の連続深夜ドラマから始まったこの物語も映画化され、ノベライズされ、更には原作者であり監督でもある飯田譲治により小説化され、映像世界では表現されていなかった結末までしっかりと描かれるようになった。
本としての刊行も、単行本、角川文庫、角川ホラー文庫と、時間とともに推移している。
単行本では読んでいたのだが、読み返したくなったので、角川文庫版で再び読んでみる。
ちなみに、中身は変わっていない。
群馬の山奥の超能力研究所から逃げ出してきた兄弟が、事件を解決することによって、自分たちの存在を肯定していく。
1巻は、殺人狂の女を事件を解決するまで。
兄弟の長い旅は、まだ続く。
早川書房
98/02/20
2300円+税
ダニエル・キースといえば、多重人格者を扱ったノンフィクションや、傑作SF「アルジャーノンに花束を」で有名だが、なんと、本書はミステリである。
睡眠障害である主人公は、15才の時から20年近くに渡り、精神科医に治療を受けている。
ある夜、彼女の娘とその恋人が惨殺される。
犯人は、彼女の父、つまり、主人公の夫である。
彼女の主治医は、主人公に催眠療法をほどこし、忘れていた記憶を取り戻させる。
その記憶とは、まさに夫が娘を殺す殺人現場の目撃談であった。
はたして。その記憶は真実なのか?
前半は、かなりごちゃごちゃとして読み辛いが、後半からラストにかけての、次から次へのどんでん返し、あっと驚く真実の大暴露大会は、最高に快感である。必死で頂上まで昇って、一気に駆けおりるような気持ちよさがある。
長いけど、我慢して最後まで読んで下さい。
講談社
00/09/11
1600円+税
2000年度の江戸川乱歩賞受賞作。
はずれがないことで知られる乱歩賞。さすがに、おもしろい。
中部地区のある地方都市でおこった、連続爆弾事件。
犯人の目星をつけた警察は、隠れ家に踏み込むが、そこには男が二人もみあっていた。
主犯と目される男は逃走し、共犯とされた男が逮捕された。
だが……その男には、生まれつき感情というものが備わっていなかったのだ。
鈴木一郎と名乗る男の精神鑑定を引き受けた精神科医が、男の過去に秘められた謎を暴いていくのと、爆弾犯人を追う警察の動きと、二つの柱を持った小説である。
感情のない人間を、恐ろしいまでの描写力で描きだした筆力はさすが。
精神科医がちょっと類型的かなあとは思うが、ラストのどんでん返しと、哀しくなんともやりきれない結末ですべて帳消し。
続編が出来そうな終り方なので、ぜひとも続編を熱望する。
講談社
95/12/10
1400円+税
赤川次郎/清水義範/菊地秀行/山口洋子/高橋克彦/村松友視 /永倉万治/海老沢泰久/小池真理子/もりたなるお/高村薫/浅田次郎/杉元伶一/都筑直子/常磐新平/安西水丸/阿井渉介/薄井ゆうじ/藤水名子/藤田宜永/三田つばめ/鷺沢萌/出久根達郎/北方謙三
24人の作家によるアンソロジー。
なのは、いいのだけれど、テーマも目的も書いてないので、なんのために、この作家たちを集めてアンソロジーを組んだのか、まったく不明。
全部通してみても、テーマが浮かびあがってくるわけでもないし。
たんに、集めてみたかったのだとしか思えない。
新旧、いろんなジャンルからの作品を集めたので、普段読まないような小説も読める。
その点は、楽しいかもしれない。
個人的には、菊地秀行の一般小説が読めて嬉しかった。
集英社
00/07/10
1500円+税
渦中にいる時は気づかず、過ぎ去ってしまってから、その存在の大きさ重さに愕然とする、青春時代。
高校三年生の冬休み。
全寮制の名門校の生徒たちもさすがに帰省する。
だが、事情を抱える生徒たちは、寮に残りそこで新年を迎える。
今年の残留組は三人。
彼らに加え、近所で一人暮らしをしている四人の少年の年末の一週間を描いた物語。
それぞれが抱える、トラウマや悩み。
若さ故の短慮と苦悩。
共同生活をしている一週間のうち、彼らはお互いに抱えてるものを知り、知ったことにより、それは解放される。
二度と返ってこない青春の日々。
渦中にいる人よりも、過ぎ去ってしまった人に読んで欲しい作品。