脳髄工場
小林泰三
角川ホラー文庫
06/03/10
590円+税
【収録作品】
脳髄工場
友達
停留所まで
同窓会
影の国

C市
アルデバランから来た男
綺麗な子
写真
タルトはいかが?

小林泰三ホラーサイド。
犯罪抑制のため、人工脳髄をつけることを強制された社会の恐怖を描いた表題作はじめ、日常から宇宙空間、果ては異界まで、著者独特の美学が禍々しくも花開いたダーク系ホラー短編集。
2005年のロケットボーイズ
五十嵐貴久
双葉社
05/08/05
1600円+税
落ちこぼれの男子高校生。
特に面白いこともなく、毎日ダラダラ過ごしていたけど、ある日、教師から超小型人工衛星作りを命じられた。
一人で出来るわけがないから、仲間を集めた。
変わり者ばっかりで、人付きあいが苦手な奴らが一緒に作った超小型人工衛星が、なんとコンテストで入賞してしまう。
新たな開発を目指した主人公たちは、次第に熱く衛星作りに取り組んでいく……
仲間と同じモノを目指して進んでいく。
という王道の青春小説だけど、キャラクタが可笑しくて素直なのがいい。
読んでいるうちにどんどん彼らを応援したくなってくる。
名もなき毒
宮部みゆき
幻冬舎
06/08/25
1800円+税
杉村コンチェルンの一人娘と結婚した杉村は、逆玉と揶揄されていたが穏やかなその人柄は、尊大に振る舞うことなどなかった。
そんな彼の前に現れたのが、トラブルメーカーいずみ。
病的な嘘つきで、善悪の区別すらつける気もない良心のない人間。
いずみを解雇したことにより、杉村は逆恨みされることになる。
奇しくも世間では、連続毒殺事件が取りざたされていた。
いずみとのトラブルを抱える杉村は、ひょんなことから毒殺事件にも巻き込まれることになる。
人の本質は毒なのうだろうか。
水面に落ちた一滴の毒が広がっていくように、徐々に周りの人間を蝕んでいく。
「模倣犯」の犯人のよりもヒドい今回の人物設定には、戦慄する覚える。
でも、現実はきっともっとヒドい。
現実に耐性をつけるためにも、ぜひ一読を。
ぬしさまへ
畠中恵
新潮社
03/05/20
1300円+税
【収録作品】
ぬしさまへ
栄吉の菓子
空のビードロ
四布の布団
仁吉の思い人
虹を見し事

しゃばけシリーズ第二弾。
妖怪の血を引く大店の若旦那、身体は弱いが頭は切れる。
妖怪どもに手助けされながらも、江戸の謎を解いていく。
火事で死んだ娘が残した手紙の謎。
幼馴染みの和菓子職人の謎。
腹違いの兄との対面。
布団にまつわる因縁話。
手代仁吉の淡い恋話。
妖怪の夢に引き込まれてしまった若旦那を救い出せるのか。
色とりどり、バラエティに富んだ短編集。
のぼうの城
和田竜
小学館
07/12/03
1500円+税
戦国の世。
石田三成に命じられたのは武州忍城攻め。
城主は領民からも「のぼう様」と軽んじられる成田長親。
でくの棒で、へらへらと踊り、智も仁も勇もない。
だが、彼には領民からの絶大な人望があった。
史実を元に、忍城攻防を描いた時代小説。
絶妙なキャラクタ、意外な展開、策略と豪放。
前半のキャラクタ紹介部分が、ちょっと冗長すぎて読むのが大変だけど、それさえ乗り越えれば、ラストまで気持ちよく乗せていってくれる。
20万部突破も納得。
ナ・バ・テア
森博嗣
中央公論社
04/06/25
1800円+税
僕の右手はいつか僕を殺す。
死なない子供「キルドレ」たちの物語、パート2。
戦争をし続けている世界。
その世界でのエリートは、偶然から生み出された「キルドレ」と呼ばれる戦士。
人間でありながら、人間ではない彼らは、空を飛び戦うためだけに生まれてきた。
感情の起伏のない一代生物である「キルドレ」でありながら、クサナギは普通の人間の男である、上官に特別な思いを抱いてしまう。
日常化したフライト、ルーチンワークな戦闘。
攻撃され散っていく敵、味方、そしていつか自分も。
やがてクサナギは休暇を取り、密かに女の子を産む。
上官はクサナギの前から姿を消し、やがて、敵対する組織のパイロットとして姿を現す。
パート1のラストで殺されてしまった、草薙水素が主人公の物語。
森博嗣特有の、理知的な文体が透明感のある物語にぴったりで物悲しい。
203号室
加門七海
光文社文庫
04/09/20
476円+税
憧れの東京で一人暮らしを始めた主人公は、木造アパートの自室をインテリア雑誌に出てくる部屋のようにしようと張り切っている。
だが、その部屋には彼女の他に誰かがいたのだ。
彼女の前の住人は家賃を踏み倒して夜逃げしたと言う。そこに何か理由があるのか?
部屋でおこる怪異を友人に相談してみるが、友達だと思っていたのは自分だけで、誰も本気で取り合ってはくれない。
恐怖と孤独の中に落ち込んでしまった主人公は、部屋を逃げ出す決意を固めるが……
霊感作家、加門七海のホラー作品。
ストーリーよりも、部屋でおこる怪異の描写を愉しむ作品。
実際におこった怪異をそのまんま使っているというのが、売りの一つ。
さすがに、慣れてる(?)だけあって、描写が的確でかなり怖い。
ぬるい怖さに飽き足らない人に、オススメ。
一応、落ちはついているが、落ちはないほうが余計に怖かったと思う。
怖さを和らげるために、わざとああいう落ちをつけたのかもとも思う。
それぐら、怖い。
夏合宿
瀬川ことび
角川ホラー文庫
02/03/10
495円+税
【収録作品】
夏合宿
本と旅する彼女
廃屋
たまみ
ドライ・オア・フレッシュ

青春系ホラー。
剣道部の合宿は山奥の民宿で行われている。
用事で、一人だけ後から参加することになってしまった少年は、迎えに来てくれた先輩と二人で、ありえない怪異を目撃する……
山に潜む妖怪たちとの交流を描いた表題作の他、ちょっとひねくれた作品を集めた短編集。
旅行先で災厄を引き起こしてしまう彼女の物語。
恐怖の赤ん坊に取りつかれたしまったフリーター物語。
南米土産の生首にまつわる怪異。
潰れた旅館で踊る幽霊たち。
怖いというより、不思議な小説。
不思議な読後感は、けっこうイケる。
猫はこたつで丸くなる
柴田よしき
光文社ノベル
04/01/25
848円+税
猫探偵正太郎シリーズ第五弾。
ミステリ作家桜川の飼い猫である正太郎は、何を隠そう名探偵。
殺人事件に遭遇すると、推理を働かせ、鈍い飼い主にヒントを与えるクールな猫だ。
桜川の友達の飼い猫トマシーナに片思いしているが、相手が由緒正しい血統書付き猫のため、イマイチ積極的に出ることができない。
猫の一人称で描かれた、人間界の不思議ミステリストーリー。
三冊目の短編集となる本書は、好奇心に満ちた正太郎がメインのストーリーと、関わる気はないのに関わってしまうトマシーナのストーリーが交互に語られるという趣向。
そして、琵琶湖湖畔に住んでいた桜川が、ついに上京を決意。
正太郎とトマシーナの関係にも、変化が期待できそう。
シリーズものだが、いきなり読んでも大丈夫なライトミステリ。
ミステリ初心者にこそ、読んで欲しいかも。
後巷説百物語
京極夏彦
角川書店
03/11/30
1700円+税
【収録作品】
赤えいの魚
天火
手負蛇
山男
五井の光
風の神

百物語シリーズ三作目時は動乱の幕末を過ぎ、御一新の世になり果てた。
明治の世でもまた、怪異は闇に棲息する。
かつて、小又潜りの又市、山猫廻しのおぎんたちとともに、江戸の闇のしがらみを、仕掛けをつかって怪異と化していた、山岡百介。
又市と別れた百介は、今や隠居し、遠縁の娘と暮らしている。そこを訪れるのは、かつての自分によく似た若者たち。
うち一人の巡査が持ち込む怪異に絡む事件を、百介は過去に似た事例を挙げて怪異として解決してみせる。
一夜にして滅んだ島の話。
坊主に呪われた代官の話。
光る鷺から子供を受け取った話。
又市から別れてから死んだように生きていた百介にとって、彼らの訪れは嬉しいものだった。
やがて、百介は過去のしがらみの事件に出会う。
それは又市に託された、最後の事件でもあった。
シリーズ自体は、まだ続くらしいが、物語としては本作で一応の決着。
江戸の闇に潜む怪異は、文明化とともに更に深い闇へと潜るのだ。