新潮社
09/05/20
1600円+税
【収録作品】
オイル
ロープ
THE BEE
21世紀になってから上演された野田地図の戯曲3本。
漠然とした不安が確固した不安へと変わっててく、新世紀。
原爆投下と911テロをモチーフに復讐と憎しみの連鎖を描いた「オイル」
ベトナム戦争をモチーフに情報操作を描いた「ロープ」
家族を人質に取られた男が引き起こす無意味な復讐を描いた「THE BEE」
総合芸術である演劇を文章の形で読むと、更に野田秀樹の熱い怒りが立ち上ってくるようだ。
小学館文庫
08/12/10
733円+税
小学校から一緒に幼馴染み6人。
76歳になった彼らの周りでは、誰かがボケただの病気になっただの、不景気な話ばかり。
この6人の中で誰が一番長生きするだろう。
みんなで金を出し合って、一番長生きした人間がそれを総取りするのはどうだ?
この提案にみんなが乗った。
老人ファンタジーと銘打たれたハートウォームもの。
最後に生き残った者に大金が転がりこむという設定なので、殺し合いでも始まるのかと思うのは、ホラーに毒されすぎ。
一日を大切に生き、新しい人とも出逢い、時に友を送り、最後に一人残されても彼らの思い出は、賭け金とともにいつまでも消えない。
しんみりとしてしまう物語。
文藝春秋
07/09/15
1429円+税
【収録作品】
夏光
夜鷹の朝
百焔
は
Out of This World
風、檸檬、冬の終わり
戦火が激しくなった広島、広島市を離れ一人田舎に疎開した哲彦が出会ったのは、顔半分が黒痣で覆われた喬史だった。
スナメリの祟りだと、村人たちに忌み嫌われていた喬史の目の中にスナメリの影が見えた。
どうしても母親に会いたくなった哲彦は喬史と一緒に、こっそり鉄道に乗り込み広島市へと向かう。
彼らを待ち受けている運命とは?
表題作の「夏光」もいいが、個人的には「風、檸檬、冬の終わり」が白眉。
匂いで人の感情がわかる女子高生が出会った、フィリピンから人身売買で連れて来られた少女。
臓器移植のため殺される彼女が初めて海を見た時の歓喜の感情、それは風と檸檬と冬の終わりの匂い。
どんなヒドい状況でも、人はすべてを受け入れられるという、人としての尊厳の物語。
重苦しいが、ひっそりと輝いているような、そんな短編集。
創元社
08/05/30
1600円+税
【収録作品】
時をかける熟女
まぼろしのパンフレンド
謎の転倒犬
狙われた学割
七セットふたたび
就職も決まらず借金も返せない、人生お先真っ暗な主人公が出会ったのは、人気占い師。
彼女の秘書謙なんでも屋として雇われた彼は、彼女とともに占いに絡んだ事件を解決していくハメになる。
コミカルライトミステリ、とでも言っていいのか、強烈なキャラに軽めのタッチの文体で、読書慣れしていない人にもお勧め。
ミステリとしてはがっつり濃いとまではいかないけど、ほうほうと頷けるトリックです。
本編とは関係なく、各短編のタイトルが往年のジュブナイル名作のもじりになっているのが、笑える。
講談社
07/12/20
1400円+税
依田いつかはモテるが深く人と付き合うことをしない。
そんな彼が三ヶ月先で見たものは、クラスメイトの一人が自殺したという光景。
タイムスリップ?
そんなことはわからない、でも、誰かが死ぬのがわかっているなら、それを止める努力はしたい。
いつかは、クラスメイトの地味な女子坂崎あすなや親友秀人とともに、誰かを探し始める。
第一期辻村深月集大成らしく、今までの作品の人物たちの後日譚としても読める。
特に、「僕のメジャースプーン」は絶対に先に読んでおいたほうがいい。
物語後半で、あれ、もしかして……とニヤニヤできるのは、既読者の特権だ。
繊細な真理描写の青春小説なので、そういう蛇足めいたものがなくても、心に染み入る物語ではあると思う。
誰かと深く関わって、好きになっていく。
それこそまさに、青春時代の特権。
文藝春秋
06/03/10
1300円+税
一見、飄々と何も考えていないように見える人間が、実はとても深く思想していたりする。
そんな印象を受ける本。
一日ごとに(毎日ではなく、数日飛んでいるが)、短い文章で語られる、にょっ記。
「にっ記」ではなく「にょっ記」
「ょ」にはきっと、作者が求めた何かがあるのだろう。
日常の中の本当にささいな出来事、重箱の隅の隅から連想した美しい情景、誰もが振り返らない街角をじっと注視してしまう。
普通なら、素通りしてしまうようなキラキラするものが、この本のどこかに隠されている。
宝探しをしたい人には、オススメ。
光文社文庫
05/09/20
475円+税
泪橋の住人はおせっかいで涙もろい。
泪橋に住む指物職人の橋上は、嫁ぐ娘のために姫鏡台を作っているのだが、完成する日はきっと来ない。娘は自分の手の届かないところに、行ってしまったのだから。
同じ境遇の隣人たちと、溜まり場のスナックへと今夜も酒を飲みに行く。先住人たちは、彼らと一緒にあそこへ行こうと誘うのだが、橋上は娘の晴れ姿を見るまではと、断り続ける。
一方、娘の結婚話も順調に進んでいき……
人情ホラー。
ホラーというより怪談。
仕掛けのある物語を得意とする倉阪鬼一郎らしく、この物語にも叙述トリックは仕掛けてあるのだけど、その謎はかなり早い段階でわかる。
この物語の主眼は、父と娘の愛情。逝く者と残された者の心の交流なのだ。
正直、作家名を知らないで読んだら、倉阪鬼一郎だとは絶対にわからないに違いない。
作家としてのハバの広さを証明した作品。
日本出版社
06/05/01
1400円+税
【収録作品】
猫花火 加門七海
猫ノ湯 長島槙子
猫眼鏡 谷山浩子
猫書店 秋里光彦
花喰い猫 寮美千子
猫坂 倉阪鬼一郎
猫寺物語 佐藤弓生
妙猫 片桐京介
魔女猫 井辻朱美
猫のサーカス 菊地秀行
失猫症候群 片岡まみこ
猫波 霧島ケイ
猫闇 吉田知子
猫女房 天沼春樹
猫魂 化野燐
猫視 梶尾真治
四方猫 森真沙子
とりかわりねこ 別所実
密猫 皆川博子
猫鏡 花輪寛爾
解説 東雅夫
猫好きで本好きならば必読の書!
猫好き作家による猫をテーマにした猫ファンタジーアンソロジー。
編者東雅夫の人脈なのか、ホラー系作家が多いが、それほど怖い話はない。
いかにも猫らしい、猫マジックで猫ふわふわな猫爪が痛い素敵な作品集である。
本書の縛りは二つ。
猫をテーマにすることと、猫のはいった新しい熟語を作ること。
創作された熟語に添って展開する物語は、その作家独自のものでもあり、全猫好きが共有する世界でもある。
猫を飼ってる人は自分ちの猫の傍で、猫を飼っていない人は里猫を迎える準備をしてから、読みたい一冊。
集英社
96/10/09
760円+税
【収録作品】
夏と花火と私の死体
優子
天才乙一、17才のデビュー作。
デビュー作には、その作者のすべての要素が含まれているとよく言うが、まさにその通りと驚いた。
乙一の淡々とした残虐性、罪に無関心な子供、すれ違いの切なさ、生きることの不透明さなどが、もうデビュー作からきちんと、作品の中の鎮座しているのだ。
9才で夏だった。
9才の主人公は仲の良い友達と木の上にのぼって遊んでいた。たあいない話から、好きな人の話になり、主人公は友達の兄が好きだと告白する。
だが、不幸なことに彼女の友達は、実の兄のことが好きだったのだ。主人公は友達に木の上から突き飛ばされて、死亡する。優しい兄は、妹がしたことを咎めないばかりか、主人公の屍体を隠そうと翻弄するのだが……
始ってすぐ、語り手である主人公が死亡するという、大胆な構成。
屍体が語るホラーミステリ。見落としがちな伏線もラストでキリリと効いているのが、良い。
栴檀は双葉より芳し。読書嫌いな人に、オススメ
集英社文庫
03/05/25
552円+税
【収録作品】
日本語の乱れ
場所か人か
たとえて言うならば
耳の言葉、目の言葉
花の名前
伝言ゲーム
他
この本は、日本語の乱れを憂う論文ではなく、日本語をテーマにしたユーモア短編集。ユーモア短編の名手による十二編の妙な日本。
日本語の乱れをラジオ番組に投書してくる一般市民を描いた表題作。
付き合う女から延々と花の名前を教えられるだけの「花の名前」
会社の噂話が伝わっていくうちにとんでもない内容になり、最後はクビになってしまう「伝言ゲーム」など。
著者お得意の軽めで何も考えずにさくさく読める小説が、満載。ちょっとした空き時間に読むのが、最適だと思う。