実業之日本社
06/03/25
1700円+税
女たちの集う、隠しサイト。
そこはマザーと呼ばれる女性が君臨している世界。
サイトはいくつかの小部屋にわかれ、そこで女たちは自分の悩みを打ち明ける。
匿名だからこそ語りあえる、濃密な空間。
だが、その世界にまぎれ込んだ異分子が二人。
不感症の専業主婦とバリキャリの味覚障害。
サイトを通じて知り合った二人は、やがてメールを交換し、実際に会うようになっていく。
現実世界で会った二人は、隠しサイトの異常性に気づき、その謎を暴こうと動きだす。
真剣ではなく、つまらない現実を忘れたいためだけに。
だが、夢中になって謎を探るうち、彼女たちの悩み、不感症と味覚障害が治ってきてしまうのだ。
すぐに、ますます彼女たちは謎の解明に躍起になる。
一方、マザーも異分子の存在に気づいていた。
巨大なネット電脳世界に君臨するマザーは、彼女たちの動向を見守り、決定的な打撃を与えるべく機会を狙っている。
果たして、彼女たちはマザーの正体を暴くことができるのか。
それとも、マザーが彼女たちに一撃を与えるのか。
匿名と実名のネットと現実。
ねじりあった二つの世界の狭間で蠢いているものは、いったい、何?
明野照葉は、女の悪意を描かせたら天下一品だと思う。
女たちは、隠しておきたい秘密の匂いをこそ、敏感にかぎ分ける。
そこにあるのは、悪意よりももう少し軽い気持ち。
だからこそ、タチが悪い。
すっきりするようでしない、ざらりと舌に残る読後感は、好きな人は好きだと思う。
双葉社
07/08/25
1400円+税
楽しみにしていた子供を流産してしまった夫婦。
何度捨てても執拗に戻ってくる仔猫。
子供の代わりにならないとは思っても、流されて飼うことになってしまう。
心に闇を抱える少年。
ひ弱な仔猫を睥睨する大きな猫、それはかつての捨て猫の成長した姿。
猫の圧倒的な強さが、少年の心をざわめかせる。
妻に先立たれた男。
唯一男の側にいるは、かつて執拗に捨てた老猫。
そして、その猫もゆっくりと死んでいく、堂々と衰弱しながら。
一匹の猫にまつわるエピソード、3話で成り立つ連作集。
最後の老人と老猫の物語が、一番胸に来る。
全猫飼い必読の書。
猫を送ったことのある人も、これから送ることになる人も、なにかしらの覚悟をこの本から受け取るはず。
新潮文庫
06/03/10
400円+税
【収録作品】
この子の絵は未完成 乙一
赤い毬 恩田陸
百物語 北村薫
天使のレシート 誉田哲也
桟敷がたり 西澤保彦
10月はSPAMで満ちている 桜坂洋
哭く姉と嘲う弟 岩井志麻子
豪華メンバーによるダークファンタジーアンソロジー。
タイトルに「黒い夢」とあるので、ホラー系かと思っていたら、それほど怖いわけでもなく、かといって、普通の小説よりはダーク。
乙一作品は著者本に未収録なので、乙一ファンなら読む価値はあり。
子供の不思議と怖さが同居している、レベルの高い作品。
岩井志麻子作品は散文詩のようだ。
志麻子作品に慣れている人じゃないと、文体に幻惑されて終るだけかも。
角川書店
04/08/31
1600円+税
やっちまったなあ、というのが正直な感想。
吸血鬼アクションホラーSF、美少女もあるよ!
な……小説。
爆発的に吸血鬼が増え、問題になり初めている社会。
人間は対吸血鬼部隊を作り、密かに戦いを始めていた。
最強の吸血鬼であるヨブは、ひょんなことから救った少女ミカの頼みにより、吸血をすることを自らに禁じていた。
そんなおり、吸血鬼を捕食する存在、追跡者Jが現われ、吸血鬼たちを皆殺しにしだす。
ヨブとJの間には、過去の因縁があるようだ。
やがて、その因縁は人間たちとミカを巻き込み、とんでもない騒動に発展していく……
理系SFホラーミステリを得意としてきた小林泰三が、ライトノベルを書くとこうなるという見本なのか?
ありふれたストーリー、深みのない類型的なキャラクタ、陳腐な展開、放りっぱなしの謎、平易というにはぎこちない文章。
ΑΩさえもダメだった自分には、これも完璧にダメ。
途中から読むことを放棄したかったが、なんとか読了。
続編を狙っているのか、あちこちに散見される謎がそのままなのが、一番、腹立つというか広げた風呂敷はちゃんと畳んでいって欲しいと思う。
途中で唐突に出てくる、他シリーズ「兆」とかクトゥルー神話の一節とかも混迷を深める役にしかたっていない。
小林泰三ファンより、まったく知らない人たちのほうが、たぶん面白く読めると思う。
徳間書店
07/09/30
1600円+税
【収録作品】
夕立ち
蛇飼う男
青空の記憶
老信者
夏の改札口
犬死にの旅
ベランダの鳩
最強のホラーとは、日常である。
逃げ場のない“毎日”が、どれほどの恐怖を我々に与えているのだろう。
ひきこもりの息子とその父親、認知症の妻の介護に疲れた夫、日常の虚しさにとりつかれた主婦、痴漢容疑を受けたサラリーマン、際限なきいじめに悩む中学生……
この小説に出てくる人物たちは、明日の自分だ。
いや、今日自分かもしれない。
死の誘惑はそこここに潜み、足を引っ張ろうと待っているのは人間だけではない。
日常の闇を描いた、一味違うホラーサスペンス短編集。
メディアファクトリー
07/06/15
1000円+税
怪談を読むにはある程度のスキルが要る。
それは物語に寄り添う想像力だ。
背中をじっと見つめる視線、カーテンの隙間から見え隠れす
る頭、写真ににじむ黒い影。
怪異を受けた人間たちを、身近に感じられるかどうかが、怪談を楽しめるかどうかの秘訣となる。
著者は、新耳袋コンビの片割れ。
映像関係の仕事をしている著者の元に、ホラー映画を撮りたいという一人の男が訪れる。
彼は自分の実体験を元に、映画を作りたいというのだ。
だが、しばらくするうちにその話を立ち消えになった。
あるパーティーで再会舌男は、まるで別人のようにやつれ果てていた。
彼は語る、世にも恐ろしい因縁話を。
本書は、二日に渡って語られた、祟りと因縁の物語だ。
なまなりさんというのは、新潟地方で言われる言葉。
生霊のことだ。
彼の弟分には結婚を控えた恋人がいた。
だが、ある仕事で彼を見初めた新潟の旧家の美人双子姉妹は、彼の恋人にあらゆる嫌がらせを仕掛け、ついには自殺に追いやったのだ。
その日から、双子の姉妹には怪異が訪れる。
異臭を発するマンションの部屋、真っ二つに割れる位牌、結婚式という目出度い席でいきなり抜ける大量の髪。
夜な夜な浮かび上がる黒い影、没落していく名家。
祟り……
それは自死を選んだ彼女の祟りなのか?
じんわりと湿った文体は、怪異を語るのにまことに相応しい。
ズルズルと身をくねらせるような蛇女を幻視する、そんな物語だ。
中央公論社
07/05/25
1500円+税
婚約者の誕生日。
世界で一番幸福な男だと浮かれていた主人公は、なんの前触れもなく、秘密組織に拉致され命じられたままミッションを遂行する。
人質に取られた最愛の婚約者を救うため、主人公はがむしゃらに任務に励むのだが、頑張れば頑張るほど、どんどん酷い目にあっていく……
戸梶圭太かよ!
と、途中で本当に作者名を間違えたんじゃないかと思ってしまうほど、新堂節がどこにもないというか、そもそも最初から出す気はなかったんだろうな。
黒新堂も白新堂も。
スラップスティックコメディを狙ったんだろうけど、なんつーか、空回り。
下手な戸梶圭太というか、戸梶圭太だったらもっといろいろ笑えるぐらい安い登場人物を造型するだろうけど。
残念ながら、この手法はあんまり成功したとは言えないかも。
読んでいても、胸の中にモヤモヤが残るし、かといって後味が悪いほど強烈でもないし、言い方悪いけど小手先だけで書いてしまったような、そんな印象さえ受ける。
角川ホラー文庫
05/07/10
514円+税
サブタイトルは、小林雅文の取材ノート。
ドキュメンタリーフィクションの手法で撮影された、同名ホラー映画のノベライズ。
怪奇現象研究家の小林雅文は、テレビ番組の取材からある村に伝わる呪いの儀式を追っていた。
番組で知り合った超能力少女の様子がおかしくなり、小林に連絡がとられる。
少女は異様なほど、怯えていた。
数日後、誰も知らないうちに彼女は失踪してしまう。
まるで、消失してしまったように。
また別の事件であばら屋に棲む女を取材する。
その家の周りには、大量の鳩の屍体があった。
心霊スポットを取材したバラエティタレントに、何かが取り憑いた。
彼女はとある村に行きたいのだという。
その村こそ、小林が追っていた呪いの儀式を行っていた村。
すべての事件は一つにつながっているのか?
そうして、タレントを連れて取材に向かった小林の運命は?
失踪してしまった小林の取材ノートを手に入れた人物が語る、呪いの物語。
映像で見れば怖いのかもしれないが、文章で読む限りはあまり怖くはないかも。
小林雅文の世界に入り込めるかどうかが、この小説を楽しむための鍵だ。
光文社文庫
06/06/20
533円+税
【収録作品】
正太郎と天ぷらそばの冒険
正太郎と古本市の冒険
正太郎と薄幸の美少女の冒険
祈鶴(いのりづる)
猫探偵正太郎シリーズ第4弾。
琵琶湖のほとりにミステリ作家の桜川ひとみと暮している飼い猫正太郎。
ひとみが東京に転居することになり、正太郎も仲間と別れて東京へ。
ひとみの担当編集者が、不動産会社経営のおじから紹介された物件を見に連れていってくれたのだが、そのすべての部屋に食べおわったカップラーメンが残されていたのだ。
管理人も気づかないうちに、誰かが先回りにして部屋に侵入している?
しかし、残す証拠がカップラーメンというのもどうよ?
猫探偵正太郎は、この謎を解くことができるのか?
猫の一人称で語られる、ミステリ小説。
日常ライト系から殺人が絡む重たいものまで、多種多様。
猫から見た人間界の不思議も語られていて、猫好きとしてはにやにやしてしまいたくなる。
基本的に猫視線の連作集だが、時々、人間視線の物語があり、人間が見た猫探偵の活躍ぶりも、なかなか面白い。
舞台が東京に移ったことにより、お馴染みの登場人物が出てこなかったりして常連さんにもつまらないかもしれないが、新キャラもいい味出しているので、今後の展開に期待。
講談社
05/03/25
1500円+税
【収録作品】
厳冬期能登めぐり
初夏の薩摩半島めぐり
種子島、加計呂麻島、与論島に漂着
千葉の先っぽ、銚子、犬吠埼
奈良、南紀、断酒の旅
みちのく探訪、秋田、男鹿へ
いよいよ本格的に、悪玉アルコールに体と精神を乗っ取られてしまった鴨ちゃん。
目指すところは、日本のはじっこ。
それより先のないはじっこに行けば、何かが見つかるかもしれない、何かが変わるかもしれない。
かすかな希望にすがって、鴨ちゃんは旅を続ける。
厳冬の能登に行き、南のはじっこ鹿児島に行き、海を渡って南の島へ。
それでも、何も見つからない。
酒量はますます増えるばかり。
そして、ついには最愛の奥さんから離婚を言い渡されてしまうのだ。
アルコールで体を壊し入院した病院で、離婚を切り出された鴨ちゃん。
うなづくより他に、何ができるだろう。
酒量はますます増え、ボロボロになった内臓からの大出血で救急病院に運ばれる。
それでも、まだまだ旅は続く。
真のはじっこに巡り会うまで。