ルピナス探偵団の憂愁
津原泰水
東京創元社
07/12/25
1700円+税
【収録作品】
百合の木陰
犬には歓迎されざる
初めての密室
慈悲の花園

ルピナス探偵団シリーズ3冊めにして、完結編。
今まではコメディテイストはいったミステリだったけども、今回は冒頭から3人組の一人が欠けている。
高校を卒業し、社会人として結婚し、仕事を持ち、学生時代の友人にもなかなか会えなくなった頃、訃報が届く。
逝ってしまった彼女にまつわる秘密、それがルピナス探偵団の最後の推理。
最初の話から時系列を遡っていく構成が、絶妙に上手い。
社会人、大学生、そして高校の卒業式と時間が遡り、卒業式で彼女たちは誓うのだ。
これからもずっと友達だと。
哀しい結末を知っている読者としては、最後の最後のこの話を持ってくるのは、卑怯だ!と叫びたくなってしまう。
これにて完結。
美しい友情物語。
竜が最後に帰る場所
恒川光太郎
講談社
10/09/17
1575円+税
【収録作品】
風を放つ
迷走のオルネラ
夜行の冬
鸚鵡幻想曲
ゴロンド

風を閉じ込めた小瓶は開けた人間の言うことを聞くのだと言う。
虐待を受けて育った男は月猫の出てくる漫画に魅入られていく。
<夜行様>に連れられた集団がたどりついた果ては。
鸚鵡の偽装集合体はいかにして復讐しようと思いついたのか。
仲間とともに孵化したゴロンドは最後に自分が帰る場所を探して飛んでいく。
全部テイストの違う幻想短編集。
本当の才能とはこういうことだと思う。
ホラーテイストの濃い「夜行の冬」が一番好きだけど、それぞけ良い味わいがあるので、何回も読み返したくなる。
落下する夕方
江國香織
角川書店
96/10/30
1300円+税
数年前に映画化された作品。
映画は未見だが、そのタイトルの美しさにいつか読んでみたいと思っていた、自分にしては珍しい、恋愛小説。
主人公は恋人・健吾と長年に渡り同棲していた。
刺激的ではないが、穏やかな日々を送っていた主人公に、突然別れが告げられる。
健吾は華子という女性を好きになり、主人公の元から去っていく。
恋人のことへの未練を断ち切れない主人公の前に、華子が現われ、同居を持ちかける。
すべての行動が浮き世離れしている華子と主人公と、その元恋人が織り成す、淡い夢のような物語。
淡々とした硬質な筆致で描き出される物語は、儚く哀しげでだが、最初から最後までの一本の力強い線が引かれているようだ。
ラスト前の華子の行動がちょっと納得いかないが、美しい絵のような物語である。
映画化されたのもわかるような気がする。
落花流水
山本文緒
新潮社
99/10/30
1400円+税
【収録作品】
夏の音
もう行かなくては
濃密な夢
落花流水
ムービー・ムーン
また夢をゆく
葵花向日

日米ハーフの少年は、隣の家の女の子のことが気になっていた。
少しもかわいいところがなく、ワガママで甘やかされている少女。
両親の離婚で少年はアメリカへ戻ることになり、少女は本当の母親の元へ引き取られることになる。
彼らの淡い初恋は夏の音とともに消えた……。
というのが、第一話、「夏の音」である。これが、普通の恋愛小説ならば、この二人が再会し再び恋の炎が燃えあがる展開になるのだろうが、本書は、そうは問屋がおろさない。
一人の女性の生涯に焦点を当てた、長編連作小説。
一話が少年の一人称だったので、てっきり彼が主人公だと思っていたら、真の主人公は少女のほうだった。
幼女だった彼女が成長し、中学生になり、大学生になり、OLになり、主婦になり、駆け落ちしたり、連れ合いに先だたれたり、老人性痴呆症を発症したりする。
各話ごとに、話主が変っているのだが、語られているのは、すべて主人公の女性一人。
自分の言葉で自分を語る彼女。
他人の言葉で他人から語られる彼女。
淡々とした筆致で描かれる、大胆な一生。
個人的にはこの手の小説は苦手なのだが、構成の妙には拍手を送りたい。
いわゆる中間小説が好きな人には、お勧め。
レギュレイターズ
リチャード・バックマン
新潮社
98/03/30
2300円+税
こちらが、リチャード・バックマンの遺作。
キングの別ペンネームであるバックマンは、95年に偽名癌で死亡。
今回、この物語の構想を思いついてしまったキングが、遺作という形で発表したもの。
基本的に、この二冊はまったく別の物語。
共通点は、「タック」と呼ばれる、スーパーナチュラルな存在と登場人物の名前である。
しかも、名前はたんに同じというだけで、同じ名前を持つ登場人物はまったくの別人として設定されている。
一方では殺戮者だったのに、こちらでは早々に殺されていたり、むこうではキーパーソンだったのに、こちらではチラリとしか出ていなかったり、ようような遊び施されているのだ。
アメリカ西部の穏やかな住宅地。
突如、出現したSFドラマに出てくるドギツイ正義の味方の車。
その車から放たれる銃弾が、平和な町を血にまみれた町へと変える。
一人の少年の中に棲みついた、タック。
タックは自分の世界をこの世に出現させようとしていたの
だ。
残された人々は、タックとの戦いに巻き込まれていく。
こちらも最後にもほろりとさせられる、秀作。
デスペレーションとあわせてお読み下さい。
輪廻
明野照葉
文藝春秋
00/06/30
1333円+税
累ヶ淵という怪談をご存知だろうか?
怪談の中でもあんまりメジャーではないので、ご存知ない方も多いかもしれない。
本書は、その累ヶ淵へのオマージュである。
自分の母親が大嫌いだった女は、結婚し母の元から逃げる。
だが、姑にいじめ抜かれ、旦那も頼りにならず、結局、娘を連れて母の元へ戻る。
母の元へ戻った日。
初対面の孫を見て、母は一瞬、驚愕に満ちた表情を浮かべた。
思えば、それが最初の異変だったのだ。
累ヶ淵というのは、因縁の怪談。
財産目当てで醜女である妻を殺した男に、殺した妻そっくりの娘が生まれる。
その娘もまた殺され、殺した男の係累に祟るようになる。
累ヶ淵の因縁に取り憑かれてしまった女の物語。
乾いた淡々とした筆致がまた、恐怖を盛り上げるのだ。
リアルヘブンへようこそ
牧野修
廣済堂文庫
99/10/15
552円+税
周囲を山に囲まれたとある郊外の街。大規模なマンションを中心として、古い町並みを壊し新しい街へと生まれかわった街で、事件はおこる。
いじめられっ子の主人公は、街で見掛ける浮浪者の情報をHPにアップすることが、唯一の楽しみである。
母親は、うだつのあがらない父に愛想をつかしてとうに離婚し、父と子は家庭内で断絶をしている。
主人公は、全国から浮浪者が自分の街に集まってきていることに気づく。何かが街に起こりつつある。
巨大マンションに棲みつく、新興宗教教祖、心霊現象に見舞われた部屋、呪いの電話、死人を操れる能力を身につけた男。
独自サーバでネットができることが売りのマンションの各部屋に、メールが届く。
「リアルヘブンへようこそ」
そうして、惨劇は始まる。
後書きによれば、著者はあらゆる種類の怖さを一冊の本にぶちこみたかったらしいのだが、個人的好みでいえば、どうかなあ……うーんてな感じだ。
過ぎたるはなお、及ばざるがごとしの喩のごとく、怖さが怖さを相殺している。
別々の違った怖さのエピソードが、最後に一つにまとまる構成力はすごいとは思うのだけど。