ラブコメ今昔
有川浩
角川書店
08/06/30
819円+税
【収録作品】
ラブコメ今昔
軍事とオタクと彼
広報官、走る!
青い衝撃
秘め事
ダンディ・ライオン

自称国防恋愛小説第二弾。
自衛官を主人公にした恋愛小説という空前絶後のジャンルを開拓した有川浩は正直、すごい。
国防を預かり、時には海外の紛争地域に派遣され、無知で無理解な人たちに非難され、それでも、平和を守ることを第一義に毎日頑張る彼ら。
そんな彼らだって、恋をする。
熟年カップルに取材する広報官、年下の彼は海外派遣されたオタク自衛官、花形ブルーインパルスの妻と彼女?の攻防、上官の愛娘と恋に落ちた彼、縦社会である自衛隊での階級差カップル。
一般人とは少し違うが、それでもやっぱり恋は甘いのだ。
ラビリンス・ドール
菊地秀行
祥伝社
07/09/10
819円+税
魔界都市<新宿>
魔震により魔界へと変貌を遂げた都市、高田馬場魔法街に棲むチェコ最高の魔導士に作られし生き人形。
名前を持たない愛らしい<人形娘>がついに主人公のシリーズが登場。
愛らしく素直で気高いその気性が、数々の事件の犯人を追いつめる。
とはいえ、舞台は魔界都市なので、普通のミステリの定石を超えた事件ばかり。
二重存在、ガス人間、時空間を自在操る彼らを、人形娘が追いつめる。
<新宿>シリーズの中に咲いた、可憐な一輪の花。
留美のために
倉阪鬼一郎
原書房
07/09/20
1800円+税
赤田留美、羽根木透の自殺による解散を決めたミステリサークル。
メンバーの行きつけの喫茶店で、羽根木の遺稿の朗読会を開く。
擬古文調で書かれた異世界ファンタジーのその物語を読み進めていくにつれ、メンバーたちは原稿に隠された謎に気づいていく。
赤田留美のために羽根木透が書いた作品。
その作品には二人の死の真相が、巧妙な暗号として隠されていたのだ。
メタミステリ、または、バカミステリ。
倉阪ファンならたまらないパズル的暗号ミステリ。
ルビのために書かれた小説、そして、その謎がまたトリックであり、もう一つの謎への手がかりとなる。
ミステリファンの人は怒ると思うが、倉阪ファンなら、ああ先生らしいと納得する一冊。
6時間後に君は死ぬ
高野和明
講談社
07/05/10
1600円+税
【収録作品】 6時間後に君は死ぬ
時の魔法使い
恋をしてはいけない日
ドールハウスのダンサー
3時間後に僕は死ぬ
未来の日記帳

通りすがりの男に「6時間後に君は死ぬ」と言われた美緒は、不吉なことを言うなとその男・江戸川圭史に喰ってかかるが、いたって真面目で善良そうな男は真実しか語っていないという。
彼には未来のビジョンが見えてしまうのだ。
予知能力……

彼の予知は、美緒が殺される姿を目撃していた。
自分を殺そうとしている人間を圭史ともに探し始めた美緒は、つまらないと思っていた自分の人生が、かけがえのない大切なものだと気づいていく。
表題作の直接の続編「3時間後に僕は死ぬ」と、圭史とその叔母が未来を見てしまった人たちの物語で構成された連作短編集。
ハートウォームな切ない系物語で、朱川湊人を彷彿させるけど、朱川湊人とはまたちょっと毛色が違う。
さらさらと読めるので、小説が苦手な人でも読みやすいと思う。
レディー、ゴー
桂望実
幻冬舎
06/07/10
1500円+税
冴えない派遣社員、南怜奈。
キレイじゃないし才能もないし、派遣社員で地味に働いていたのに、その派遣すらも契約を切られてしまう!
生活費を稼ぐため、おずおずとキャバクラに一日入店してみたが、やっばり自分にはあわないと諦める。
だけど、本当にそう?
精一杯、手を抜かずに働いてみた?
自分にできることから始めようと意識改革した怜奈は、キャバ嬢「みなみちゃん」としてNo.1を目指す。
作者が女性のせいか、新堂冬樹が描くところのキャバクラ界とはかなり随分違う。
まさに職業に貴賎なし、特に、風俗と言えどトークと雰囲気だけを売りにしているキャバクラは、ある意味究極の接客業かもしれない。
そこでトップを取るということは、どの職業にも通じる「お仕事精神」の神髄を掴むことなのであるのだ。
たぶん。
ワーキングガール小説としても、後味さわやかな作品。
恋愛詐欺師
岩井志麻子
文藝春秋
04/03/01
1333円+税
【収録作品】
罰当たりの花園
恋愛詐欺師
夢見る終末
鳥の中の篭
淫らな夏風邪
満ち足りた廃墟
溺れた姉の春
悦楽越南物語
酷薄な天国
華やぐ末路
兎を飼う部屋

恋愛という行為の中には、紛れもなく性愛という行為も含まれている。キレイや楽しいということを強調するために、切捨てられる薄汚れた醜いものたち。
捨てられた負の感情を拾い集めて、ラッピングして売り場に並べているのが本書。
一見キレイなラッピングに騙されてしまうが、中身は恋愛のドロドロした滓なので要注意。
だが、キレイ楽しいだけでは薄っぺらい。
本当の醍醐味を味わうにはやはり、深みのある滓も必要なのである。
性愛の魔術師が描いた、11の薄暗い世界へようこそ。
落下する緑
田中啓文
東京創元社
05/11/30
1800円+税
【収録作品】
落下する緑
揺れる黄色
反転する黒
浮遊する青
挑発する赤
虚言するピンク
砕けちる褐色

創元社の本格推理に佳作入選したものの、同時にライトノベル系新人賞を授賞したためか、その後、創元社から声がかかることがなかったという田中啓文。
入賞から12年の年を経て、授賞作品を含む短編集がついに刊行された。
ジャズミュージシャンを探偵役にした音楽ミステリ。
本格と銘打っているが、トリック的にはどうだろうなーと思うところも多々。
ミステリだと思わず、ミステリ風味の音楽小説だと思ったほうが、変なこだわりがなく、すらすら読めるかも。
トランペット奏者の語り手は、自分のバンドを率いてジャズクラブをまわっている。
特に一回りも年下のサックス奏者、永見緋太郎とは気があい仕事を離れても遊ぶことが多い。
今日も、知り合いの抽象画かの展覧会に一緒に来たのだが、そこでちょっとした騒ぎが起こる。
展示されている絵の上下が、いつのまにか逆になっていると言うのだ。
誰がいつ、なんの目的で?
騒然とする周囲を尻目に、永見緋太郎は鮮やかにその謎を解いてみせる。
探偵役の永見緋太郎のキャラクターが素晴らしく、キャラ小説としても充分成立している。
暖かな視線と爽やかな読後感は、これは本当に田中啓文か?と疑いたくなるほどだ。
ギャグもグロも落語も封印した、田中啓文の新境地。
自身もジャズバンドをやっているということで、各話の合間にオススメジャズレコードが紹介されているのも、嬉しい。
楽園の知恵〜あるいはヒステリーの歴史
牧野修
早川書房
03/11/30
1500円+税
【収録作品】
いかにして夢を見るか
夜明け、彼は妄想より来る
召されし街
インキュバス言語
ドギィダディ
バロック〜あるいはシアワセの国
中華風の屍体
踊るバビロン
演歌の黙示録
或る芸人の記録
憑依奇譚
逃げゆく物語の話
付記・ロマンス法について

主に「異業コレクション」で発表された短編を再編纂した作品集。
ホラーというよりも、綺譚とか幻想色が強い作品集なので、ちょっと変わった作品を読んでみたい人ならハマルはず。
世界の果ての売春宿で少女が見る夢は、実はその世界を内包している……中華風の屍体。
人型書物の逃亡を描いた……逃げゆく物語。
卑猥語を喋らされるようになってしまった男と世界の恐怖を描く……インキュバス言語。
特にオススメは、全銀河一と呼ばれていた落ちぶれた芸人が、命を賭けて未知生命体を笑わせる物語……或る芸人の記録。
最近ますます研ぎ澄まされてきた感のある、牧野修の傑作短編集。
レイクサイド
東野圭吾
実業之日本社
04/12/15
950円+税
その夏、湖畔で起こったことは、一生、誰にも言ってはいけない。
少人数制の塾に通う少年たちは、湖畔の別荘で受験合宿をしている。
受験仲間の家族たちが、家庭教師を招いて行った催しで、一つの別荘に少年たちが、もう一つの別荘にその家族がいる。
主人公の元に、不倫相手の部下が突然やってきた。
彼女は湖畔のホテルに泊ると言う。
だが、ホテルに泊まっているはずの彼女は、家族用の別荘でなぜか屍体になって転がっていた。
少年たちの未来と自分たちの未来を守るために、家族たちは犯人探しはさておき、まずは屍体を隠すことにした。
全員の手で屍体を湖に沈め、東京のマンションで偽造工作をする。
主人公は犯人探しよりも、屍体隠しに熱心な他の家族に違和感を覚える。犯人はいったい誰なのか?
そして、この家族たちが共有する秘密とはなにか?
東野圭吾の小品。大作でも読みやすい東野圭吾だが、この作品は更に読みやすい。
ラストの犯人がわかった時、ああという溜息が読者の唇からもれるはずだ。
楽園に酷似した男
岩井志麻子
朝日新聞社
05/01/30
1500円+税
ついに!
完璧な私小説に挑み始めた岩井志麻子。
今まで、私小説めいたものや、私生活をモチーフに書いたであろう小説を発表していた岩井志麻子だが、ここまではっきりとあからさまに書いたことはない、ないはずだ。
編集者である男と日本で逢瀬を重ねながらも、ベトナムと韓国にも愛人を持つ。
ベトナムの男は職場を辞め、一家で岩井氏の金をあてにする愛人生活に突入する。
韓国の男は仕事に誇りを持ち、岩井氏のためにマンションを購入し、韓国では珍しい内風呂までもつける。
だが、その購入資金は岩井氏の金である。
日本の男は影が薄い。時折、ヒステリックな態度が描写されるだけだ。三人と等しく交わりながら、岩井氏の渇望は満たされることがない。
そしてやがて、彼女は妊娠する。父親は三人のうち誰かはわからない、だが、それでもいいと彼女は思う。
彼女は、新たな子供を産むことを決意するのだ。
読点がない文体というのが、文学的と評価されているらしいが、小説というのは中身で読むものであって、文体で読むものではないと、自分は思う。
文体はあくまで、ケーキの上の飾りでしかない。
ついに、生身の自分を文章の中に閉じ込めることに成功した岩井志麻子の次作が待ち遠しい。