螺旋宮
安東能明
徳間書店
05/11/30
1900円+税
そのマンションには、子供が欲しい夫婦がやってくる。
マンションの地下室で1ヶ月暮すだけで子供が授かるという話を信じた主人公夫婦は、仕事を休み、マンションの地下室で暮し続ける。
期限が明け、地下室を出た夫婦には念願の子供が誕生した。
今までに、何組も地下室で過ごし子供を得た夫婦がいたが、彼らに共通していたことがある。
125日めに授かった赤ん坊がすべて死亡していたのだ。
事実を知った主人公は、地下室の秘密を探り始めるが、そこには途方もない過去と未来の謎が秘められていたのだ。
伝奇ホラーミステリらしく、修験道、遺跡、転生、実験室、細菌感染、虐げられた者の怨念と各種キーワードがこれでもかというほどに出てくるが、そのすべてが乱雑に放り出されている印象。
なので、目がすべって文章がなかなか読込めない。
時間のある時にじっくりと腰を据えて読むべき小説なのかもしれないが、さらっと読み流してしまったので、イマイチ理解しきりない部分もあったかも。
ラストの唐突いきなり具合は、続編への布石?
じっくり派の人にはオススメ。
レインツリーの国
有川浩
新潮社
06/09/30
1200円+税
きっかけはネットの読書サイト。
一冊の「忘れられない本」
たまたま偶然、別に最初は彼女じゃなくても、彼じゃなくてもよかったはず。
始まったメール交換、語りあっていくうちに募る思い、ネット越しじゃなくて実際に会ってみたい。
そう思う彼の気持ちを彼女は拒否した。
本当は彼女も会いたい。
だが、彼女には彼に会えない理由があったのだ……
「図書館戦争」シリーズの中である重要なキーワードになった本を実現化。
自分の作品の中の本を、実際に書いてしまうという荒行を成し遂げるのは、さすが有川浩というところか。
彼女が会えない理由、それは自分の聴覚障害。
健常者である彼は、障害者である彼女を真に理解することはできないのか。
それでも、ただ一緒にいたい気持ちは押さえられない。
二人が選んだ答えとは?
有川作品らしい、どこまでもまっぐなビタースイートの恋愛小説。
螺鈿迷宮
海堂尊
角川書店
06/11/30
1600円+税
バチスタスキャンダルから一年半、東城大と医療を二分している桜宮病院は、老人介護センター、ホスピスと寺院を融合させた終末医療の最先端施設として注目を集めていた。
だが、この病院は人が死にすぎる。
東城大学の医大生天馬は、幼馴染みの新聞記者葉子の依頼で、介護ボランティアとして病院に潜入取材することとなる。
ホスピス施設では、まるで順番のように人が死んでいく。
その実態を目の当たりにした天馬は、裏事情があると確信する。
厚生省から派遣された氷姫こと姫宮とともに、天馬と葉子は桜宮病院の闇を暴こうとするのだが……
桜宮市を舞台とした“桜宮サーガ”
今回は東城大のライバル的存在になっていく、桜宮一族の物語。
チューブに繋がれたまま、ただ生きているという状態はすでに死んでいるのと同じではないか。
終末医療に関わった桜宮院長が下した決断は、また我々に突きつけられた問題でもあるのだ。
ラッシュライフ
伊坂幸太郎
新潮社
02/07/30
1700円+税
表紙は永久循環の階段。
のぼっているはずなのに、気がついたら下っている、そしてまた昇り、下る。
永遠に出口はなく、ぐるぐると回る。
ぐるぐると回るのは5つの物語の主人公たち。
神様を解体してしまった青年、スタイリッシュな泥棒、愛人の妻を殺すつもりの女、拳銃を拾った失業者と老犬、成金の実業家。
それぞれの人生が一瞬だけ、他の人生と交わる。
同時進行していたり、前後していたり、すれ違ったり正面から向き合ったり。
関り方はいろいろで、影響を与えたり与えなかったりする。
バラバラの物語が一つにハマルという構成の小説は、他にもけっこうあるが、本編はこの小説内だけにおさまらず、著者の他の作品の人物も登場してたりする。
広大なる伊坂ワールド。
ちょっとだけ神の視点で彼らの行く末をのぞいてみるのも、いいかも。
ララピポ
奥田英朗
幻冬舎
05/09/30
1500円+税
対人恐怖症のライター、風俗関係のスカウトマン、弱気なカラオケBOX店員、ゴミ屋敷の主婦兼企画ものAV女優、文芸コンプレックスの官能小説家、裏DVDを売りさばくデブ女。
彼らが繰り広げるロンド。
回り回って終わりがない。
各章の主役が別の章の脇役になるという連作手法、わりとよくあるものだが、あの事件の真相がこの章でわかったり、この事件の後日談が別の章でさりげなく伝えられたりするのがとても、楽しい。
対人恐怖症になってしまったベテランライターは、マンションの上の階の男が女を引っ張り込む現場を見てしまう。
天井に聞き耳をたてると、かすかにアノ時の音が聞こえるではないか!
男が連れ込んでいるのは、美人ばかり。
付合っているデブ女を捨て、ライターは天井の音に夢中になり……
風俗のスカウトマンは女たちの管理も仕事のうちだ。
仕事先から自宅まで連れてきて、いろいろなフォローもする。
スカウトした女にストーカーがつき、つい恐喝してしまい、警察沙汰になる、警察署内にいる時にとんでもないハプニングがおこり……
社会の最底辺で生きている人間たちを主役に、社会問題や家庭問題をさらりと風刺する。
が、惹句が「いや〜ん、お下劣」である通り、かなりお下劣な内容なので、ユーモア小説だと思って手にとった人は、気をつけたほうがいいかも。
からっと明るいお下劣小説。
λに歯がない
森博嗣
講談社
06/09/06
880円+税
Gシリーズ第5弾。
密室状態の研究室で四人の銃殺体が発見される。
屍体のポケットには、<λに歯がない>という謎のカードがあり、凶器であるはずの銃はどこにもない。
更に屍体の歯はすべて、たたき折られていた。
ひょんなことから事件に関わってしまった、加賀屋たちは、事件の謎を追ううちに更なる深みにはまっていく。
そして、西之園萌絵は過去の自分と退治し、飛行機事故で両親を失ってしまった当時の自分の気持ちを思い出してしまう。
混迷深まる謎、蘇る過去の事件。
これもまた、真賀田四季の実験の一環なのだろうか?
長大なパズルのピースの一つであるのが特徴のGシリーズ。
一冊だけでは、成立しないかのようなこの構成で、そろそろファンが脱落している模様。
今回もミステリとしては弱いし、トリックもありがちなのが、評価が低い理由だろう。
別作品の登場人物が絡みだし、ますますシリーズの存在が、のちに発表されるであろう、別作品の伏線としか思えなくなる。
主役であったはずの、大学生トリオの存在感がどんどん薄くなってきているのが、切ない。
レンタル・チルドレン
山田悠介
幻冬舎
06/01/25
1100円+税
主人公は子供を亡くした夫婦。
妻のあまりの憔悴ぶりに、夫は小耳にはさんだP.I.という会社を訪れる。
ひっそりと運営されているその会社はなんと!
好きな子供をレンタルしてくれるのだ。
更に、気に入ったらその子供を買うことも可能。
人身売買だが、そんなことは気にしちゃいられない。こちとら、大事な子供を亡くしているのだから。
夫婦は偶然にも亡くなった息子にそっくりな子供を見つけ、すぐにレンタル契約を結ぶ。
精神的に不安定になっていた妻も、元通り明るい笑顔を見せるようになった。
夫婦はすぐに子供を買取り、亡くなった子供の名前をつけて育てることにした。
だが、子供には年相応の知能はなく、ただただ叫ぶばかり。しかも、その外見が老人のように衰えだしたのだ。
気味が悪くなった夫は、子供を山奥に捨ててしまうが……
山田悠介が子持ち男を主人公に!
という衝撃で、読んでしまったが、相変わらず詰めが甘くホラー小説というより、出来の悪いB級ホラー映画のようだった。
子供を買取るのはいいが、戸籍はどうしているのか、ものすごく不思議だった。
まあ、きっと物語世界には米国のように戸籍がないのだろう。
肩すかしを味わいたい方に、特にオススメ。
ロズウェルなんか知らない
篠田節子
講談社
05/07/10
1700円+税
ロズウェルというのは、UFOが墜落した町として有名なアメリカな片田舎。
ロズウェルなんて知らないような新潟の過疎の村。村にはなんにもない、温泉もない、予算を注ぎ込んでつくったハコモノは無用の長物だし、かつてにぎわったスキー場は交通の便が悪く、もう人が呼べない。
若者は都会へ出ていってしまい、村の人口は減るばかり。このままでは、近いうちにこの村は消滅してしまう。焦りを覚えるのは、中年近くになった村の青年団。
村おこしのために天体観測会を企画するが、所詮、素人の付け焼き刃。都会からの客からは大不評。都会の旅行会社にももう、村のツアーを受付ないと言われる。
だが、村に住み着いた元都会人がある企画を起ち上げた。
オカルトで村おこし。天体観測会の時に、偶然、空に映ったバイクのライトをUFOだと勘違いした客がいたことから口コミが広がり、オカルト好きの人間がやってくるようになったのだ。
青年団は本格的な仕掛けを考え、マスコミに取り上げられるよう仕向けていく。だが、思いもよらない方向に村は流されていくことになる。
とにかく、上手い。
キャラ立てもさすがだし、構成も見事、伏線もばっちりだし、後味すっきり。最近、面白い小説を読んでいないという人にこそ、読んでいただきたい作品。
レタス・フライ
森博嗣
講談社
06/01/11
880円+税
【収録作品】
ラジオの似合う夜
檻とプリズム
証明可能な煙突掃除人
皇帝の夢
私を失望させて
麗しき黒髪に種を
コシジ君のこと
砂の街
刀之津診療所の怪

ショートショート5編を含む短編集。
タイトルに「森ミステリィ」と書いてあるが、これは半分正しくて半分間違い。ミステリ的要素を持つ作品は、最初と最後の中編2編で、残りのものはミステリというよりは、幻想小説。
的確な少ない言葉数で構成される幻想世界は、そのすべてに鋭く目を注ぐか、すべて諦めて委ねてしまわない限り、理解できないのかもしれない。
ミステリだと思って読んだ人が、肩すかしをくらうのも当然。そういう意味では、幻想小説ファンにこそ読んで欲しい作品集かも。
もっとも、幻想と大袈裟に言うほどのイメージの奔流はなく、抑えた感じがするのだけど。
ミステリ的要素の2作品は、他の森ミステリシリーズとリンクしているので、他シリーズを読んでいないと、イマイチ面白さがわからない。
他シリーズの登場人物の後日譚になっているので、知っている人はニヤリとするという仕掛けが楽しい。
ライブ
山田悠介
角川書店
05/06/10
1100円+税
つまり、彼は本を読まない人間にとって必要とされている作家なんだろう、と思う。
売れてるらしいが、本好きの間では冷笑と苦笑を持って語られる、山田悠介。自分も下手だなあと思いつつ、その下手さを確認せざる得ない。それが魅力なのか……?
原因不明の流行病が席捲している。患者の家族はそれぞれ、愛する家族を助けたい。そんなおり、特効薬が存在するという情報が流れた。特効薬は謎の男が所持しており、その男の言うとおり、用意されたトライアスロンコースを完走すれば、勝者には薬が与えられるというのだ。
なぜか、テレビ局と政府を支配下に置いてるらしい男の手によって、全テレビ局でこの模様が放送される。様々な思惑の中、レースは開始された。
とまあ、これはあれだね、キングの「死のロングロード」のデキの悪いオマージュなんだろうか?
ネットレビューを見ていると、キングの作品すら知らないような人がこの本を読んでいるらしい……とわかる。レビューを書いた彼もいつか、キング作品を読む日がくるといい。
理詰めで考えないで、雰囲気で小説を楽しみたい人にはうってつけかもしれない。