呪の血脈
加門七海
角川春樹事務所
00/06/08
1900円+税
ホラー小説全盛である。
全盛期というのは、いろいろな傾向を持つ小説が出るものだが、オカルトハンターとしても有名な著者の作品は、正攻法直球勝負の作品である。
いつからか、都会では缶蹴りが流行始めていた。
その特徴は仲間うちだけでなく、通りがかりの通行人をも、勝手に鬼にしてしまえることだった。
誰が最初に始めたのか、知る者はいない。
民俗学者の卵が、ある村にフィールドワークでやってくる。
その村の御神木を、うっかり傷つけてしまった学者は、村人の怒りをかい、御神木を静めるために村に伝わる秘祭に出席するよう強制される。
巫女の血筋の家系は村を捨て、都会に出ていったという。
学者はその家を見つけ、事情を話が協力してくれる気配はない。
だが、その家の「特別」になりたがっていた少女は、自らが神になろうと動きだす。
ジャンルでいったら、土着ホラー。
山奥の村に伝わる秘祭と、都会で流行る缶蹴りの関係。
最後の最後で、この二つがつながるのだが、筆者の構成の見事さには、舌をまく思いであった。
人の内に潜む恐怖をあなたに。
スイート・リトル・ベイビー
牧野修
角川ホラー文庫
99/12/10
533円+税
児童虐待。
とうてい、許されることのないこの行為が、なくならないの
は何故だろう。それは、人間の中にある本能だからではないだろうか?

保健所の相談係である主人公は、児童虐待等の相談を受け付け、虐待児童を救出したり、虐待してしまう母親の力になったりしている。
自らも、児童虐待の過去があり、人は何故、自分の子供を虐待してしまうのだろうと悩んでいる。
そんなある日。
過去、相談にのっていた女から、夫の様子がおかしいとの電話がくる。
夫は「アレ」に夢中だという。
「アレ」の正体を探り始める主人公。
じょじょに明かされる「アレ」の恐怖。
人が子供を虐待するのは、それが遺伝子に組み込まれている本能だから。という、斬新なアイデアを核とした、1999年角川ホラー小
説大賞長編賞受賞作。
すでに、実力派ホラー作家として著名である、牧野氏の作品。
個人的には、「アレ」を中心とした物語にしたほうが、怖さが際だったような気もするが。
最後の最後で、あっち側に行ってしまった主人公の心情を考
えると、背筋が凍るのである。
ショカツ
佐竹一彦
角川書店
00/04/10
1400円+税
2000年春ドラマの原作本。ドラマとは、かなり設定が違っているので、原案としたほうがいいかもしれないけど、一応、原作本と明記されているので。
刑事志望だった主人公が、刑事試験に受かり、所轄の警察署で刑事として研修を受けながら、一つの事件を解決していく物語。
リアルポリスストーリーと銘打ってるせいか、元警察官が書いた本のせいか、話の中身は、実に堅実。
派手さはまったくない。
バレエ教室に通っている少女に、ボウガンが撃ちこまれるという事件がおこる。ついで、料理教室に通っている主婦が、ボウガンの餌食となる。
管轄も違う場所で行われたも二つの犯罪の裏に隠されている真実とは?
最初のうちは、固い文体に読みづらさも感じていたのだが、中盤過ぎたあたりでは、すっかり物語にハマってしまった。
悪いヤツってのは、自分の毒で倒れるもんだよ。
硬派な警察小説。おすすめ。
セレファイス
伏見健二
メディアワークス
99/04/20
1800円+税
舞台は神奈川県S市。17才の女子高生水沢裕紀は才色兼備の誉れ高いがどことなく陰があり、他人を寄せつけない。
彼女の沈鬱のもと。
それは、奇妙に魚じみた父親の存在だった。
その夏、東京湾沖を震源とした、第二関東大震災が発生する。
そして、裕紀の前に、謎の転校生が現われる。
すべての真実を白日のもとへとさらけ出すために……。
本書は、クトゥルー神話から材をとった、ジュブナイルである。
なんでもいいけど、日本のクトゥルーものってdeeponesの話が多いのは何故なんだ?
河童と関連つけやすいからなのか?
本書であるが、どうやら続編があるらしい。
そりゃあ、そうだ。最後の最後で、秘密が明かされ、さあどうなるって時に、終わってしまうんだもから。
これで、続編がなかったら、床にたたきつけているところである。
高校生を主役にしているせいか、途中でひっかかるところもなくさらさら読めてしまうので、和製クトゥルー神話とはどういうものなのか、知りたい方にはいいかもしれない。
少年計数器
石田衣良
文藝春秋
00/06/20
1619円+税
【収録作品】
妖精の庭
少年計数器
銀十字
水の中の目

ドラマにもなった「池袋ウエストゲートパーク」の続編である。
池袋で生まれ育った、真島マコトとその仲間たちが繰り広げる、ストリートストーリー。
ドラマとはちょっと設定が違ったり、キャラクターの性格が変わったりしているので、違和感があるかもしれないが、こちらの、マコトたちも実に魅力的な人間である。
下町でも山の手でもない、繁華街であり住宅街である、中途半端感のある池袋。よその人間にとっては、たんなる一つの街かもしれないが、そこを愛するものにとっては、かけがえのない大事な街なのである。
池袋を愛するマコトの、物語。
書下ろし中編「水の中の目」。勘のいい人なら、わりと最初のほうで真犯人がわかると思うが、いくつもの思いがいり乱れ、呼びあっている作品自体のパワーに押されて、最後まで読んでしまう。
つまりは、そういう小説なのである。