新潮社
00/04/20
1400円+税
【収録作品】
遺影
暗室
ストロボ
一瞬
卒業写真
一人のカメラマンを主役にした連作集。
凝った構成だと思うのは、現在から過去に向かって、作品がさかのぼっていることだ。
今ではすっかり、昔の名声も忘れられかけた老カメラマン。頂点に立ち、後輩の追い上げにおびえる壮年のカメラマン。
野心でギラギラしている若いカメラマン。
作品自体にはそう繋がりはないが、一人のカメラマンの人生を追体験していくと、それぞれの時代の物語が胸にせまってくるようだ。
真保裕一はやっぱりうまい。
講談社
00/06/05
880円+税
ブギーポップシリーズで、一躍人気作家に踊り出た上遠野浩平。
初の大人向け(?)小説。
しかも、ミステリ。しかも、ファンタジー。
ミステリにファンタジーの世界観を導入した、意欲作。
魔法力がすべての基本となっている世界。
そこでも、やはり戦いはなくならない。
人は戦い、国は争い、そして何もかもが灰になる。
そうなる前に、商人の連合会である七海連合は、戦地停戦士を派遣し、和解にむけてのようような工作をする。
停戦地に選ばれた村には、世界最強の魔法力を誇る竜がいた。
だが、その竜は何ものかに殺されてしまい、犯人の容疑をかけられた戦地停戦士は、仲間とともに自らの容疑を晴らす旅に出た。
異世界で起こった殺人ならぬ、殺竜事件!
普段、異世界ファンタジーを読み慣れていない身では、非常にきつかった。
たぶん、ゲーム好きな人ならば、違和感なく世界に溶け込めるのだろうが。
強大な竜を殺したのは誰か?
人間という存在は竜よりも重いのか?
ファンタジーとかミステリとか関係なく、人間的な哀しみに満ちた小説なのだ。
双葉社
00/10/05
1900円+税
呪詛であったのか!
まさに、目からウロコがぼろぼろと何枚も何枚も落ちていく快作。
なるほど、馳氏の小説というのは、呪詛であったのだ。
自分と、自分を取り巻く世界への対しての呪い。
決して成就しない、することなどない、いや逆に成就することなど少しも望んでいない、呪詛のための呪詛。
舞台は、国境の町・根室。
すぐそこにはロシア。
憎むべく大国であり、大事な金づるでもある。
ロシアにはなんでもある、金も女も薬も、そして、呪いも。
根室の片隅で、ロシア人を相手に違法商売をしている主人公の前に東京で極道に身を落した幼馴染がやってくる。
互いが互いを嫌いあい、憎みあった二人。
幼馴染は、組の金を持って逃げた、二人共通の友人の行方を追っていた。
持ち逃げされた金は、二億。
二億あれば、最果ての北の町から抜け出せる。
この呪いに満ちた町から!
二億に取り憑かれた人間たちによる、血みどろの呪いが始まる。
相変わらずの疾走感に、暴力シーン。
そして、世界に対する呪い。
決して成就することはない、成就することなど望んでいない。
孤独な呪い。
馳小説、最高峰の物語。
おすすめです。
ハルキホラー文庫
00/08/28
619円+税
猟奇を書かせたら右に出るものはそんなにいない友成純一。
1999年あたりから、また前線に復帰してバンバン作品を発表してくれているのが、嬉しい限り。
福岡のとあるアパートで、住人の女性が惨殺された。
彼女はなんと、数人ものストーカーに狙われていたのだ。
彼女を殺した犯人。彼女の遺体を損壊した犯人。
彼女をのぞき見していた犯人。彼女に痴漢行為をしていた犯人。
彼女を巡る物語は、彼女がその存在をやめた時から始まり、いつしか、異形の世界へとまぎれこむ。
筋を説明するのが難しいのだが……
最初はスプラッタ色が濃厚なのだが、後半に行くにつれてしだいに、あっちの世界へと足を踏み入れてしまっている。
ストーリーが破綻しているとも言えるかもしれないが、それを上まわる魅力に満ちているのも事実である。
ラストは、正直、もう少しちゃんとした決着をつけて欲しかったなあとは思うが。
幻冬舎
00/09/15
800円+税
どんどこ増殖する<新宿>シリーズ。
<魔界刑事>屍と<戸山町の住人>夜香のコンビを描いた物
語の第二弾。
ウヤムヤのうちに、これまたシリーズ化してしまったのだろうか。
シリーズ増やすのはいいんですけど、他のシリーズもちゃんと書いて下さい>菊地先生
史上最強で最悪の切り裂き魔と射撃魔が<新宿>に蘇った。
蘇った死者たちは、しかも、不死身っ!
最強の敵に屍は夜香は、いかに立ち向かうのかっ!
菊地ファンなら必読の書。