殺気
雫井脩介
徳間書店
09/09/30
1600円+税
女子大生のまひろは、12歳の時に拉致監禁事件に巻き込まれた。
あまりにPTSDがひどいので睡眠療法で記憶を消したのだが、その事件のせいでか、人の殺気を感じ取れるようになってしまった。
まひろに興味を持ったタウン誌の記者が、過去の事件を調べ始める。
そこには、まひろの友人の父の死の真相が隠されていた……
青春ミステリ。
全体的に軽いけど、前半と後半で明暗くっきりな感じ。
華やかな女子大生生活を満喫している前半と、同級生が事件をおこし、過去の事件の謎も暴かれていく後半。
ミステリ好きにとっては、前半はかなり余計な感じ。
なかなか読み進めるのが大変ではありました・
シュガーな俺
平山瑞穂
世界文化社
06/03/30
1400円+税
なんといっても、タイトルが秀逸。
世界初の糖尿病小説という煽りが本当かどうかは知らないが、実際に糖尿病にかかってしまった著者自身をモデルにしている、糖尿病闘病生活小説なので、リアリティは抜群だ。
異常な喉の渇き、原因不明の激痩せ、全身の倦怠感という症状がひどくなり、病院に行った主人公に告げられた病名は、糖尿病。
糖尿病と言えば、食べ過ぎ、太り過ぎの人がかかる病気とというイメージがあるが、1型2型と種類があり、痩せていても糖尿病になることもあるのだという。
晴天の霹靂で糖尿病患者になってしまった主人公は、会社近くの病院に入院しながら会社に通うという生活を始めることとなる。
糖尿病とはどういう病気なのか、治療はどうするのか、周りの人たちの協力体制はどうすれば良いのかを、小説として楽しく読みながら、ああなるほどと理解できるのが良い。
どんな病気にも個人差があるので、糖尿病患者すべてが主人公のようになるわけでもないし、病院によって治療方法も違うだろうが、糖尿病とは大まかにいってこういう病気だという認識を深めるには、最適な作品。
小説としても、なかなか微笑ましいラストになっていて、ある意味、闘病青春小説とも言えるかも。
主人公は三十路だけど。
新参者
東野圭吾
講談社
09/09/18
1600円+税
日本橋に着任した加賀を待っていたのは、四十代女性の絞殺事件。
被害者は評判もよく恨みを買っていた様子もない。
加賀は、日本橋水天宮周辺を歩きまわり、商店街の人たちに気軽に声をかける。
煎餅屋、瀬戸物屋、時計屋など、その店の人たちが抱える、わだかまりや誤解をその洞察力で解決しながら。
やがて見えてくる、絞殺事件の真相とは……
下町人情ミステリ。
加賀シリーズ新展開。
しゃばけ
畠中恵
新潮社
01/12/20
1500円+税
江戸薬種問屋の若旦那・一太郎は、優しく思慮深く人柄はいいのだが、とにかく身体が弱く、手代二人に毎日ガミガミ言われる始末。
ある夜、こっそり家を抜け出して自由を満喫していたら、人殺しを目撃!
以来、猟奇殺人事件が連続し、一太郎は目撃者として事件解決に乗り出そうと決めた。
手伝いならたくさんいる、優秀な手代始めとして一太郎に付き従うのは、妖怪。
大妖怪の血を引く一太郎と妖怪たちは、江戸の闇の奥底深く踏み込んでいく。
時代ファンタジーミステリ。
妖怪のキャラ立ちが可愛らしく、京極夏彦の妖怪ものとはまた違って魅力的。
ミステリのトリックもしっかりしているので、ミステリとしても秀逸。
四季 冬
森博嗣
講談社
04/03/05
800円+税
四季シリーズもいよいよ最終巻。
天才科学者・真賀田四季の少女時代から語られてきた四部作もついには、未来へと行ってしまう。
M&SシリーズとVシリーズを繋ぐ物語だったこのシリーズが、なんと「迷宮百年」シリーズとも繋がっていたという驚きの事実も明かされる。
舞台はすでに、どこともわからない未来。
犀川姓の人間も登場するが、これがあの犀川創平に連なる人間であるかどうかも明かされない。
これはミステリではない。
これはミステリである。
どちらも正しく、どちらも間違っている。
次から次へと謎が提示されるが、それはショーウインドの中の食品サンプルのようで、提示されているが、味わうことはできない。
きっといつかどこか別の作品で、この味はあの時のあれか!と思い当たるはずだ。
四季シリーズを読んで、たびたび驚かされたように。
今はもう冬。
四季はそれを思い出す。
ラストシーンの美しさに、胸が詰まった。
θは遊んでくれたよ
森博嗣
講談社
05/05/07
900円+税
いつのまにか名前がついていた「Gシリーズ」第二弾。
過去二つのシリーズが、主人公のイニシャルなのに、今回の「G」というのが、誰のことを指しているのか、わからない。
探偵役は海月だし、相棒役は山吹吾郎……あ、この人のことなのだろうか……いや、まさか。
飛び降り自殺をした男の額に書かれたθの文字。
その半月後、手の平にθの文字が書かれた女の屍体が発見される。
その後、続々と発見されるθの文字のある屍体たち。
彼らは自殺なのか事故なのか、それとも何者かに殺されたのか。
新興宗教が絡みだし、真賀田四季の影もちらつきだす。
S&Mに登場していた人物が、また別の役割を持って本シリーズに登場する。
謎を抱えていなかった彼らが、今度は謎を携えて。
森ミステリにしては、今回のトリックは非常にあっけなく、驚くぐらい一般的。
前回のトリックも、そんなのあり?みたいな感じだったし、このシリーズは、単純な本格派ミステリというのではなく、シリーズ自体に大がかりの仕掛けがほどこしているのではないかと予想して、わくわく。
Vシリーズが、シリーズ自体の叙述トリックだったように、Gシリーズも全体通しての謎があるはず。
早く知りたくもあり、ゆっくり楽しみたくもあり、読者は森博嗣の手の上で躍らされるばかりだ。
四季 秋
森博嗣
講談社
04/01/08
800円+税
四季シリーズ三作めにして、記念すべき森博嗣デビュー作「すべてがFになる」の外伝になる作品でもあり、森氏の二大シリーズ「M&Sシリーズ」と「Vシリーズ」の関係が一気に解ける作品でもある。
森ミステリ世界の謎を解く、特にキーポイントになると思われる作品。
妃真加島で、真賀田四季が自分の娘を殺してから数年。
その場に居合わせた犀川助教授と西ノ園萌絵は、それからいくつもの事件を解決し、真賀田四季と最後の邂逅を終えた……はずだった。
妃真加島に四季が残したものの中に、レゴブロックがあった。
だが、本来あった数より残された数はだいぶ少ない。四季がブロックを持ち出した?
いったいなんのために?
そして、その事実こそが、四季が犀川にあてたメッセージだったのだ。
四季のメッセージを解読した犀川と萌絵は、イタリアに飛ぶ。
そこには、同じく四季のメッセージを解読したある人物がいた……
基本的に四季シリーズは、以前の2シリーズをすべて読了してから読むほうが、より楽しめると思う。
本作品で、ええ、そうだったのか!と思う事実が、ざくざく出てくる。
各シリーズの登場人物その後、の意味合いもある作品。
この作品に出て来ない人物たちのその後も、とても気になるがきっと、そのうち、他の作品に顔を出すに違いない。
四季 夏
森博嗣
講談社
03/11/05
800円+税
森ミステリの各シリーズをつなぐコアとなっている、真賀田四季という存在。
彼女の夏の季節の物語。
13才になった四季は、米国から帰国し、全人類で最も神に近い存在とまで称されるようになる。四季のための研究所が妃真加島に建設されることになり、世界は四季に期待した。
普通の人間の何倍もの速度で生きている四季には、ある一つのプランがあった。
叔父の進藤と密かに遊びに行った遊園地で、四季は誘拐されてしまう。
だがそれは、同遊園地に展示してあった美術品盗難を隠すための陽動作戦なのだと思われた。
すぐに解放された四季は、以前から興味のあった瀬在丸紅子の元へと向かう。
四季が助手にと望んだほどの才能のあった彼女は、息子を産むことにより、自分の中の何かを自分の手で折っていた。
そのことを確認した四季は、自分のプランを実行する決意を固めた。
やがて、四季のプランは実行され、妃真加島に研究所ができあがった時、すべての悲劇の幕が開く。
それはまた、四季の人生の門出でもあった。
M&SシリーズとVシリーズが、作中にリンクされ、両シリーズの関係と、四季が果たす役割が徐々に明かされていく作品。
作品自体も当然面白いのだが、両シリーズの関りがわかってくるのは、興奮。
森博嗣はやはり、天才なのだと思う。
でなければ、天才の思考を一人称で語ることなど、できないだろう。
失踪HOLIDAY
乙一
角川スニーカー文庫
01/01/01
552円+税
【収録作品】
しあわせは小猫のかたち
失踪HOLIDAY

人付き合いが苦手な主人公は、大学入学と同時に知人が所有する一軒家で暮すことになる。
その家は、前に住んでいた女の子が殺されるという事件があったため、借り手がいなかったのだ。
一人暮らしを始めた主人公の周囲に、不思議なことがおこり始める。
部屋がキレイに掃除されていたり、朝食が作られていたり。殺された前の住人の幽霊が、まだこの家にはいるらしい。
彼の大学での唯一の友人は、その話に興味を持ち、彼の家に行ってみたいと言い出すのだが……
表題作の「しあわせは小猫のかたち」は、乙一特有の淡々とした語り口が、淡い悲しい物語を引き立てている作品。
猫好きの人ならば、ラストは涙ぐむこと請け合い。
一方の「失踪HOLIDAY」は、ラストであっと驚く大どんでん返しが楽しい、ライトミステリ。
ホラー作家のイメージが強い乙一だが、叙述トリック系のミステリもなかなか、イケルのではないかと、個人的には思う。
セツナイ系の第一人者・乙一の世界にはまってみるのも、悪くはない。