文藝春秋
07/09/30
1238円+税
【収録作品】
愛の巣
ゆうべの花火
彼方の城
永遠の花園
赤い筆箱
光の川
実際にあった事件から着想を得た、愛憎まみれの短編集。
冒頭で三面記事が掲載され、以下、作品となる。
人はなぜ人愛し、憎み、殺し、殺されるのか。
愛の果て、憎しみの果て、肉親すら手にかけるその手で、誰かのための食事を作る。
ごく普通の日常の向こうに滑り落ちていかないように。
新潮社
07/08/30
1500円+税
ロードレース。
それはたった一人のエースを勝たせるために、数人のアシストが全力でエースをサポートするチームスポーツ。
陸上からロードレースに転向した主人公は、プロのアシストとしてヨーロッパ遠征へと出発する。
だが、エースの落車という思いがけない事故がおきる。
事故……本当にあれは事故だったのか?
疑問を感じながら、走り続けていた主人公だったが……
ロードレースについて全然知らなくても、読んでいるうちに自転車で駆け抜けていく姿が頭に浮かんでくる。
プロスポーツ界の闇と、その闇に呑み込まれまいと足掻く主人公の強さ。
爽やかなスポーツ小説。
光文社
07/10/25
1500円+税
【収録作品】
さよなら、そしてこんにちわ
ビューティフルライフ
スーパーマンの憂鬱
美獣戦隊ナイトレンジャー
寿し辰のいちばん長い日
スローライフ
長福寺のメリークリスマス
自分の仕事に誇りを持っているからこそ、ちょいとしたズレでつまずいてしまう。
その姿で、誰かが笑ってくれるなら、それはそれで、幸福なことかもしれない。
笑い上戸の葬儀会社社員、テレビの健康番組に振り回されるスーパーの売り場担当、クリスマスグッズを買いに走る住職、子供番組のヒーローに夢中になってしまった主婦。
そのズレ具合にニヤニヤし、こういうことアルアルと思い、その結末に一緒にホッとする。
忙しい日々の気分転換にはぴったり。
文藝春秋
08/10/25
1619円+税
資産家の男が毒殺された。
男は子供ができない妻に離婚を切り出しており、妻が犯人かと疑われたが、彼女には鉄壁なアリバイがあった。
キルト作家として活躍していた妻に、草薙刑事はだんだんと惹かれていく。
だが、探偵ガリレオこと湯川は彼女こそが犯人だと指摘するのだ。
その恐るべき完全犯罪のトリックとは?
ガリレオシリーズ第五弾。
今回のトリックにはアッと言った。
実際に行うのは、たぶん無理だろうけど、それでも実行しようという強く冥い意志が印象的な作品。
女は怖い。
いろんな意味で。
角川書店
09/06/30
1575円+税
彼氏には別れを告げられ、仕事はイマイチうまくいかない。
そんな彼女が拾ったのは、名前も知らない美形男子。
しかも、趣味は料理で野草の知識も豊富。
週末ごとに彼に連れられ、今まで名も知らなかった野草を摘みに出かける。
やがて2人は恋に落ちるのだけど、ある日突然、不意に彼は彼女の前から消えてしまう……
うわっと思うぐらい、べったべたの恋愛小説。
野草料理のレシピが作中に出てくるので、お得と言えばお得かもしれないけど、甘ったるい話が苦手な人にはオススメできない。
しかも、主人公の女の子にイマイチ魅力が感じられず、感じられないが故に、相手の男のコがどうしてそこまで彼女に夢中になるのかが、よくわからない。
他人の恋路を邪魔する奴は、馬に蹴られて死んでしまえってことなのかもね。
東京創元社
05/09/30
1400円+税
気鋭ライトノベル作家による、初の大人向けミステリ。
ライトノベルというものがよくわからない自分には、違いがよくわからなかった。
普通の少女ミステリ……?
瀬戸内海の島に住む女子中学生である主人公は、母親の再婚相手、つまり義理の父が苦手だ。
体を壊してから酒びたりの日々を送る義父、一家を支えるために働く母、友達の中で無理にキャラを作っている主人公。
夏休みのある日、一人きりの穴場の場所でゴスロリの恰好をした同級生と出会う。
彼女は学校では質素な優等生を演じていたのだ。
二人は仲良くなっていくうちに、それぞれ殺したい相手がいることがわかる。
優等生にけしかけられた主人公は、義父を殺そうと画策する。
本気ではなかったはずなのに、偶然がかさなり、本当に義父は死んでしまう。
夏。
清々しいほど美しい夏の中で、少女は殺し屋になった。
ミステリとしては斬新な部分はどこにもなく、そんなに面白い話ではないと思うが、少女小説としては面白いのではないかと思う。
あの頃、少女だった人にはわかるだろう、ひりひりした青春の痛みが満載の物語。
05/03/10
1500円+税
憎悪の転生
屍の宿
黒い子供
夜伽
降神
遅めのデビューとはいえ、端正な文体と身震いする怖い話で着実にファンを増やし、順調に新刊を刊行している著者の新作ホラー短編集。
観光ガイドにも載っていないような寂れた温泉街の寂れた旅館。
訪れた不倫カップルは、乱暴で無愛想な従業員たちに辟易とする。
やがて、旅館への不満はそれぞれの不満へと向かい、惨劇が幕を開ける……
リストラにあったサラリーマンが買った新築物件は、地元で神の丘と呼ばれている土地にあった。
神の丘を穢した彼が、たどる結末は……
民間の介護会社に勤めている男は、担当の老人たちがボケ始めると必ず、黒い子供と一緒に遊んでいるのだと言い出すのに気づく。
人間が壊れ始めると現われる、黒い子供とはいったい……
どれも、読んであとでそっと背後を振り返りたくなるように作品ばかり。ぞっとしたいアナタに、オススメの一冊。
「降神」は長編「壊れるもの」と設定がまったく同じなので、同じネタを短編、長編でどう書きわけるのかという部分も興味深いと思う。
メディアファクトリー
05/06/19
1200円+税
江戸時代の有名な怪異譚「耳袋」の現代版を!
の志から十年前から刊行された「新耳袋」シリーズも、ついに十年目、第十夜で完結とあいなった。
この本のおかげで、世の中に実録怪談ブームというものができ、整合性のある怖い話ではなく、日常の隙間にふと訪れる説明のつかない小さな怪異というものに、スポットライトが当たるようになったのである。
新規ジャンルを開拓したという点でも、実に感慨深い。
第九夜までは、〜にまつわる話と、カテゴリを組んで読みやすく構成していたのだが、本書は一冊でまるまる一つの章。ジャンルわけされていない、細かい怪異が雑然と並んでいるのだ。
一夜で百の怪異を語ると、最後には本物の怪異が出現するといわれる百物語になぞらえた本書には、実は、九十九話しか掲載されていない。
だが、実は、目次に載っていない、番号を振られていない話が一話収録されていて、通して読むと、百話の怪異を読むことになってしまうのだという。
一晩で読みとおしたアナタは、意外な怪異に遭遇するかもしれない。
本から派生して、トークショー・携帯コンテンツ・ゲーム・映画と幅を広げていったシリーズ。
いったん区切りをつける形にはなるが、木原・中山両氏とも今後も、怪異収拾は続けるそうなので、また別の形で、再会もできるだろう。
その時には、どんな怪異が現われるのか、楽しみでもある。
朝日新聞社
04/12/30
1700円+税
愛する娘が外道な奴らに惨殺されたら、親はどうすればいい。しかも、その外道たちが未成年であるという一点だけで、保護される存在であるのならば。
父一人娘一人の家庭の娘が惨殺された。
悲嘆にくれる父の元に、娘のケータイから密告電話がかかってくる。
その電話の導きに従い、指定されたアパートの一室に忍びこむと、娘が陵辱されているビデオがあるではないか!
部屋に戻って来た犯人の一人を、父は恨みを込めて殺す。
そして、ビデオに映っていた、主犯らしい少年の行方を追い始める。
アパート殺人により、警察も動き出すが、殺された少年の部屋から、少女たちの陵辱ビデオが出てくることにより、少年殺しの犯人は被害者の父であると確定する。
この事実がニュースで流れるが、世間の反応は父親に好意的だ。
法が裁いてくれないのならば、肉親の手で裁くしかない。
市民の間にくすぶりつづける不満が、そう断罪する。
復讐は許されるのか?
許されないのであれば、なぜ、未成年であるというだけで、罪が軽くなるのか。
殺されてしまった人間は、死んだとたんになんの価値もないモノになってしまうのか?
重いテーマから真っ向に取り組んだ力作。
だが、ラストは意外な幕切れで、カタルシスはまったくない。現実なんて、こんなもの。
と、作家に言われているような気になった。
講談社
04/09/30
1500円+税
一見、一編の長編小説のようだが、実は三編の連作短編が収録されているという、変則的な手法。
それぞれのタイトルが、新宿・ミルク・工場、と言う。
ビルの屋上から飛び降り自殺をしようとした少女は、見知らぬ女に計画を阻止される。
女と一緒に廃ビルの一室で暮しはじめた少女は、女にワガママを言うが、女は少女の言うことになんでも従う。
まるで、誰かに対する贖罪のように。
廃工場で自殺を企てた少年が、見知らぬ男に計画を阻止される。
真っ暗な工場の中で少年は、自殺に至る動機を語って聞かせる。男は少年にアドバイスする。まるで、誰かに対する贖罪のように。
共通する登場人物たちが、別々に自殺をするという構成なのだが、肝心の物語のほうがイマイチどうも……
特に「新宿」の自殺しようとしている少女の性格が、あまりにも悪くて、イライラと。
それが狙いなのかもしれないが、主人公に感情移入できないので、読後感はだいなし。
まあ、思えば沙藤氏の小説は、後味悪いものが多いので、それはそれで正解なのかもしれない。後味の悪い小説を読みたい人に。