砂漠
伊坂幸太郎
実業之日本社
05/12/25
1524円+税
大学の新歓コンパで知り合った5人。
なんとなく知り合ったのに、気がつけばいつも一緒にいる仲間になっていた。
幾つもの事件、幾つもの出逢いと別れ、行き違い、笑いあい、そしていつしか社会へと出ていく。
たった4年という大学生活。
社会という砂漠の中でのモラトリアム。
淡々と軽く、深刻になることないストーリー展開は、好き嫌いが分かれるかも。
自分も残念ながら、今ひとつハマれなかったです。
でも、好きな人はすごく好きだと思う、それが伊坂幸太郎。
スメラギの国
朱川湊人
文藝春秋
08/03/15
1800円+税
引っ越してきたアパートの前には、猫が多く集まる空き地があった。
そこで拾った猫を飼い始めた主人公は、空き地を駐車場代わりに使い、ある日うっかり仔猫を轢き殺してしまう。
その日から始まった、猫たちとの戦い。
猫は主人公を執拗に付け狙い復讐を果たそうとしている。
その影には、人並みの知性を持ってしまった猫……スメラギの悲しい存在があったのだ。
猫と人との戦い。
ということで、猫がバンバン殺されていく、猫虐待小説。
猫好きは読むのが辛いかなあ。
ラストも人間の身勝手さが際立って、あまりいい感じは受けなかった。
猫嫌いの人にはオススメかも。
サイレントヒル
ポーラ・エッジウッド(牧野修翻訳)
角川ホラー文庫
06/06/25
590円+税
サイレントヒル……静岡。
というのはかなり衝撃的だった。
コナミの人気ゲームを元にしたオリジナル小説。
ノベライズではないそうだ。
サイレントヒルという名の呪われた町。
かつてそこでは邪教を信仰する人たちによる、残虐な儀式が行われていた。 そこで暮らす幸福な一家を襲う呪い。
呪われた娘を母は取り戻すことができるのか。
映画もゲームもやらず読んだけど、そこそこ怖く、いかにも外国産和ホラーテイスト満載で楽しめた。
牧野修の手がどれぐらいはいってるかわからないけど、キリスト教の原罪とか得意ジャンルだろうな〜とは思う。
三匹のおっさん
有川浩
文藝春秋
09/03/15
1524円+税
かつての悪ガキは、還暦超えてもやっぱり、悪ガキ。
定年退職してゲーセンに再就職した剣道の達人キヨ、居酒屋店主で柔道家のシゲ、町工場経営の機械オタクのノリ。
ひょんなキッカケで結成されたアラ還三人組の町内自警団。
町内のちょっとしたトラブル、万引きや動物虐待、詐欺に痴漢に家庭内の揉め事まで。
町内の事件を縦糸に、それぞの家族の物語を横糸に構成された物語は、スカッと爽やかでちょっとホロ苦い。
キヨの孫とノリの娘の淡い恋模様も、ちょっとした甘いスパイスに。
痛快で気持ちよく読める小説。
少し変わった子あります
森博嗣
文藝春秋
06/08/30
1381円+税
友人に連れられていった、風変わりな料理店。
一夜限りしか営業しないというその料理店は、一緒に食事をする女の子がついてくる。
彼女たちは、洗練した仕草で食事をし、淡々と会話に付き合ってくれる。
やがて、友人が理由もなく失踪し、ふとその料理店ほ思い出して主人公は、教えられた電話番号にかけてみる。
毎回、違う場所を指定され、毎回、付いてくれる女の子たちも変わる。
共通しているのは、静謐な美しさ漂う店内と、美味しい料理、そして少しだけ変わった女の子たち…… 彼女たち相手に会話を楽しむ主人公は、だんだんと自分の孤独に取り込まれていく。
消えてしまった友人もそうだったのか……?
やがて、彼もまた闇の中へと消えてしまう……
理系ミステリだと思って読むと、完璧に肩すかしをくらう。
というより、わけがわからないだろう。
少し変わった子が登場する本書は、少し変わった小説。
淡々とした文章を読みながら、ふと顔をあげると、自分の居場所がわからなくなる。
ほんのりとした戸惑いと恐怖を感じさせてくれる本。
鹿男あおによし
万城目学
幻冬舎
07/04/10
1575円+税
神経が弱く研究職を離れることを勧告された主人公は、教授の紹介により茨城県から奈良の女子校に教師として赴任する。
奈良についた彼を待っていたのは、鹿だった。
太古の昔から続く、大ナマズ封じの儀式。
卑弥呼から託された鹿、狐、鼠がそれぞれ持ち回りで行う儀式だが、300年前に鼠がちゃんと儀式を行わなかったことから、人の世界が大変なことになっているのだという。
主人公に命じられたのは、儀式に使う<サンカク>を鼠から取り返し、大ナマズを封じること。
富士山が噴火の兆候を見せ始め、大ナマズの目覚めはすぐそこに迫っていた……
マキメの近畿シリーズ、京都に続き奈良編。
奇想天外な発想を、ありえそうな次元まで引き寄せて構成する手腕は見事。
途中文章が冗長なところもあるけど、それもまた味の一つ。
甘酸っぱい青春ファンタジー、ラストシーンはきゅんときます。
1303号室
大石圭
新潮社
06/08/20
1241円+税
「呪怨」シリーズのノベライズで有名な大石圭オリジナル初オカルトホラー小説……らしい。
海沿いの13階のマンションの一室は、まるでリゾートホテルのように景観がよく、快適このうえない。
だが、この部屋には不幸が住み着いている。
なんと、2年で5人の人間が、この部屋のベランダから転落して死んでいるのだ。
そしてまた、この部屋に引っ越してきただけという善良な人間が、何者かに生活を脅かされ、転落死していく。
そう、怨みの眼差しを持つ白い影に突き落とされて。
正直、ホラー小説というよりホラー映画だと思った。
グロでいくならもっと徹底的に、怖がらせるのならば、もっと一人をじっくりと追い詰めていく描写が欲しい。
スピード感はあるが、次から次へと人が死んでいくだけでは、はあ?である。怨みもまた、自己中でまったく全然共感できないし。
それよりなにより気になったのは、事故のあった部屋は不動産屋の説明義務があったのでは?

いや、その前に2年で5人も死んだ部屋ならマスコミに取り上げられているかも……とつまらないことばかりが、頭に残ってしまったのが、残念。
空の中
有川浩
メディアワークス
04/11/20
1600円+税
何もない空域でテスト飛行の旅客機が爆発した。同じ空域で、空自の戦闘機が爆発した。
そこは、空の中。何かがいるはずのない、空の中。
しかし、そこには人間の目には見えない生き物が棲息していたのだ。
事故死した空自のパイロットの息子は、海岸でクラゲのような半透明な生き物を見つける。
それは、携帯電話を通じて意志を伝えてきた。
父親の死のショックを忘れるためか、少年はその生き物に夢中になっていく。
やがて、空の中に棲息している生き物と、少年の持つ生き物は同種のものと発覚する。
空の中の生き物に人類が攻撃を仕掛けた時、予想外の反撃に出会う。
攻撃される人間を救ったのは、少年の持つ生き物だった。
少年はある市民団体にスカウトされる。その団体の中心には、事故死した飛行機のパイロットの娘がいた。復讐に凝り固まった娘は、少年と生き物を利用すると画策するが……
どこに出しても恥ずかしくない青春小説。
ただ、キャラクター造型が非常に類型的なのが、ちょっとひっかかって読むのに苦労した。
ストーリーはすいすい、ぐいぐい。
未知の生き物の説明も丁寧だし、ストーリー的にも破綻がなく気持ちいい。 なにより、ちゃんと子供を導くことのできる大人が登場しているのが、良い。
ノスタルジーを感じさせるSF青春小説。
シーセッド・ヒーセッド
柴田よしき
実業之日本社
05/04/25
1700円+税
新宿2丁目の無認可保育園園長&探偵の花咲慎一郎シリーズの第三弾。
柴田作品の中では、重要な位置を占める山内錬も登場することで人気の高いこのシリーズ。今回はなんと、山内錬の隠し子騒動に巻込まれてしまう。
ゲイである山内錬は、子供ができるはずがない、だが、錬の子だと言い捨てて、女が赤ん坊を置いていった。
その子は誰の子なのか?
そして、女の真の目的とは?
山内錬にまつわる話はもちろん、ストーキングされているアイドル、大学教授のスキャンダル、ダイヤの指輪窃盗疑惑などの事件が連作形式で進む。
時には依頼され、時には自分から捜査をし、時には強制的に事件に巻込まれる。
「いい男」なハナちゃんの事件は、まだまだきっと終わらない。
69 THE MOVIE
69制作委員会
角川書店
04/06/25
1400円+税
映画「69」の完全ムック本。
豊富なスチール写真。
キャスト、スタッフロングインタビュー、名場面紹介やキャラ紹介もありで、映画を見ていない人にも楽しめる一冊。
宮藤官九郎による脚本も完全収録。
クドカンファンとしても、取り零しはできない。

1969年。安保闘争に明け暮れていた時代。佐世保の高校生である主人公たちは、自由に生きるために学園祭を企画する。
自由の裏にある責任の重さには気づかずに。
ちょっとほろ苦い、青春ムービー。
SPEED
金城一紀
角川書店
05/07/11
1100円+税
ゾンビーズシリーズ第三弾。
落ちこぼれだけど男気に溢れた高校生たちが、悪を討つ痛快青春シリーズ。
お嬢様高校に通う主人公は家庭教師の女子大生の自殺に衝撃を受ける。
自殺する理由も思い当たらないし、だいたい、彼女とは今度一緒に出かける約束もしていたのだ。
彼女は本当に自殺した?
ひょっとしたら誰かに殺されたのかも……?
その疑惑を、家庭教師の同級生の男に話したところ、彼女は拉致されそうになってしまう。
通りがかったゾンビーズ達に救われなければ、女子大生と同じことになっていたかもしれない。
誰が彼女を殺したのか?
そして、その理由は何か?
ゾンビーズたちの活躍で真犯人が明らかになった時、女子高生は自分の手で犯人をぶちのめすために、彼らから殴り方を教わることにする。
シリーズも三作めとあって、悪いほうのマンネリ感が出てきたかもしれない。
でも、女子高生一人称小説は今までにないので、そういう意味ではけっこう新鮮。どう考えても、女子高生思考じゃないだろな展開もあるのはご愛敬か。
すっきりしたい時にオススメな小説。