シアター!
有川浩
アスキー・メディアワークス
09/12/16
610円+税
夢を夢で終わらせないないために必要なのは、過酷な現実と、その現実を突きつけてくる冷徹な人間だ。
そこそこ人気のある小劇団シアターフラッグ。
人気声優が入団希望し、劇団は更に盛り上がるかに見えたが、なあなあな雰囲気に安寧していた者たちは、劇団を去っていく。
更に、かさんだ借金300万。
主宰の春川巧は、しっかり者の兄春川司に借金を申し込む。
司が出した条件は、2年間で全額返済。
その代わり、劇団の経理はすべて見てやる。
冷徹な現実を導入した劇団の行く末は?
観劇が趣味なので更に興味深く読んだけど、ダメ人間たちが頑張るストーリーは素敵だけど、劇中劇がつまらない。
正直、この程度の芝居しか作れない劇団ならば、お金払って見に行く人は少ないだろうな。
肝心なところにリアリティがないのが、残念。
演劇はもっと深くて面白いよ!
贖罪
湊かなえ
東京創元社
09/08/25
1400円+税
あの夏の日、一人の少女が殺された。
四人で遊んでいたのに、一人だけおびき出されて殺されて、でも、生き残った三人は犯人の顔をどうしても思い出すことができない。
殺された少女の母親は、彼女たちに呪いをかける。
「犯人を必ず見つけなさい。それができないのなら、わたしが納得できる償いをしなさい」
15年たち、大人になった彼女たちは、未だ犯人を思い出せず、かけられた呪いは彼女たちの人生に暗い影を落としている。
犯罪に巻き込まれた者、犯罪を犯してしまった者、過剰防衛で糾弾された者。
その現場にはいつも、少女の母親がいる。
彼女たちは、贖罪を果たせただろうか。
そして、夏の日の事件の真犯人とは!
湊かなえ=後味の悪い作家。
が確定したような小説。
少女はなぜ殺されなければならなかったのか、母親はなぜ贖罪を求めなければならないかったのか。
グロテスクな夏だけが、その真実を知っている。
少女
湊かなえ
早川書房
09/01/25
1400円+税
ごく普通の女子高生由紀と敦子は、転入生の紫織と知り合う。
どこか大人びた普通とは違う雰囲気を漂わせた紫織は、親友の自殺を見てしまい、そのせいで転校してきたのだと打ち明ける。
由紀と敦子は紫織の告白の衝撃を受け、「人の死ぬところが見てみたい」と強く望むようになる。
夏休み、由紀は病院へ、敦子は老人ホームへボランティアとして通い始め、それぞれ、人の死を目撃しようとする。
だが、運命の歯車は思わぬ方向へとまわり始め……
少女期特有の無邪気な残酷さで死を捉えていた二人の少女が、実際に死を身近に感じた時、どう変わるのか。
そして、すべての元凶となったもう一人の少女の真実と断罪は。
ちょっとご都合主義的展開もあるけれど、丁寧な筋立てから浮かび上がってくる少女時代の儚い美しさ。
追憶の中にしか存在しないそれを、鮮やかに提示してみせる。
水銀奇譚
牧野修
理論社
07/08
1300円+税
シンクロナイズドスイミングに打ち込む主人公は、現実の世界よりも水の中の世界をより身近に感じていた。
水の中では、自分が思った通りに動くことができる。
そんな高校生活の中、雨が降り続き、川は氾濫し、友人たちが溺死していく。
昔もこんなことがあった。
昔、昔って……いつ?
校内の秘密クラブ。
錬金術を研究しているという美少年は主人公に誘いかける。
が、やがて彼は謎の失踪を遂げる。
彼女と水を巡る因縁とは?
ヤングアダルトシリーズの一冊なので、いつもよりもエグさ控えめ。
それでも、神秘主義的オカルト要素は、物語にあちこちに散りばめられている。
爽やか青春オカルトロマンミステリホラーといった感じか。
さらっと浅い印象はする。
渋谷怪談
福谷修
竹書房文庫
04/01/12
590円+税
プレゼントをいれて、相手に告白すると必ず恋が叶うと言われているロッカーが、渋谷のどこかにある。
女子大生リエカは、友人たちとキャンプに行くが、返って来たその日からどこからともなく赤ん坊の声が聞こえ始め、そして、一緒に行った友人たちが次々と消息を絶っていく。
彼らはどこに消えたのか。
リエカは友人とともに彼らの行方を探すうちに、伝説の渋谷のロッカーにたどりつく。
童謡「さっちゃん」に隠された、悲しい秘密。
悲しい秘密は渋谷のロッカーにつながっていた。
それに気づいたリエカに、更なる恐怖が襲いかかる!
恋が叶うロッカーとさっちゃん伝説、二つの都市伝説を巧みに織り交ぜた心霊都市伝説ホラー。
かなり強引なところもあるけど、そこそこ怖いとは思います。
終末のフール
伊坂幸太郎
集英社
06/03/30
1400円+税
【収録作品】
終末のフール
太陽のシール
篭城のビール
冬眠のガール
鋼鉄のウール
天体のヨール
演劇のオール
深海のポール

あと3年で地球が滅亡する。
小惑星が地球に滅亡すると発表され、各地で暴動がおこった5年後。
残された人々は、3年後に死ぬという事実を頭の片隅に残しながら、日常生活を営んでいる。
ある人間は恋に落ちることを望み、ある人間は恨みを晴らそうとマンションの篭城し、ある人間は新しいことを始め、ある人間は淡々と毎日を送っている。
そんな日常でありながら、非日常の日々をすくいとるように描いた作品群。
伊坂作品らしく、連作の物語が他の物語とリンクしていくのが面白い。パニックを乗り越えた後の諦観漂う物語は、なぜだか読んでいると無性に心が苦しくなる。
3年後に地球がなくなると言われたら、自分ならこの連作のどの主人公に似ているだろうかと、考える。
きっとその時になってみないと、答えなんか出ないだろうけど。
サーカス市場
三浦明博
講談社
06/02/28
1700円+税
【収録作品】
毛鉤女
面妖屋
裏サーカス
黒白天秤
袋小路軒
膝折男

どこでどう勘違いしたものか。
この本をホラーだと思っていたので、読み初めて愕然とした。サーカス団をテーマにした怪奇譚ではなく、ちょっと不思議な街の物語。
仙台の繁華街の片隅に、サーカス市場と呼ばれる横丁がある。そこは地元の人間でも近づかない悪名高い場所で、小さい店がいくつも寄り集まっている。
ある日の終電の最終車両。
会社員高杉は友人二人で飲んだ帰り、とてつもない美女が男に絡まれているのに出くわす。駅につくと美女は降り、高杉たちもその後に続いた。
やがて聞こえる男の悲鳴。男は階段から落ち、頭を割られていた。逃走した美女を追ううちに、二人が足を踏み入れたのは、あのサーカス市場だった。
サーカス市場におこる小さな出来事。
刺殺された父親の思い出を訪ねる少年。
失踪した妻を探しにした浮気症の男。
特別料理を味見にきた他店のウエイトレス。
死者のための深夜のサーカス団。
ちょっと不思議な街の不思議な出来事。
というコンセプトらしいが、枚数が少ないせいか幻想小説と言うにはイメージの飛躍がないし、ホラーというには怖くない、サスペンスというには緊張感が足りないし、ミステリと言うには謎がない。
たぶん、はまる人ははまりそうだが、はまらない人のほうが多そう。
そんな本。
死神の精度
伊坂幸太郎
文藝春秋
05/06/28
1500円+税
古今東西、死神を主人公にした人生審判ものは多々あれど、この作品はどこか一風違った感じを受ける。
それは主人公の死神が、実に人間に対してドライで、淡々と仕事をしているからだろうか。
過剰に対象に入れこむことなく、距離をおいて客観的に観察する。死神に出会うことによって、対象の運命もいろいろと変わってもくるのたけど。
一人の死神を主役にした連作短編集。
死神の寿命は長い。
時系列がバラバラなので、かつて死神が関わった若者が老人となって、別の物語に登場するという仕掛けもある。
6つの作品。
恋愛小説だったり、ロードームービーだったり、本格密室ものだったり、ホラーテイストがあったりで、どれ一つとして同じ傾向のものがなく、それでいて統一したムードもありで、小説を読み慣れている人間にとっても、面白い構成になっていると思う。
他の伊坂作品の登場人物もさりげなく登場しているので、他作品を読んでからのほうが楽しめる。
死後結婚(サーフキョロン)
岩井志麻子
徳間書店
05/12/31
1600円+税
死後結婚。
それは韓国の古い風習だ。
死んでしまった愛する人、死者と生者との永遠の誓い。それは純愛なのか深遠なる恐怖なのか。
美貌のビーズデザイナーとその友人である主人公。なんの前触れもなく、内縁の夫が自殺した。そして、美貌の友人の夫も謎の失踪をとげた。
在日韓国人であるデザイナーは、死後結婚をするために韓国に行かなければならないと主人公を誘う。
何かの誘われるようにして、韓国へと渡る主人公。そこでは、予想もしない男が待っていた。
新宿で発見された男の死体、謎めいた小説家はその事件にどう関わっているのか。
そして、韓国の片田舎で行われた死後結婚の儀式。
圧倒的な闇の恐怖。
この世とあの世を隔てる川は、決して渡ってはいけないのだ。
独自の官能ホラーの世界を突き進んでいる岩井志麻子に、また一つ暗黒の世界が加わった。
異国の風習に搦め取られる女はまた、蜘蛛の巣にはまった蝶に過ぎない。
読者もまた、岩井志麻子の罠にはまった哀れな羽蟻に過ぎないのだ。
サウスバウンド
奥田英朗
角川書店
05/06/30
1700円+税
父は元過激派だ。今は売れない小説をずっと書いている。母も元過激派で、いいとこのお嬢さんだったんだけど、父と出会って駆け落ちして、今は喫茶店をやって一家を養っている。
社会人の姉はそんな父とソリがあわず、小学生の僕は父に翻弄されて困ってばかりいる。そう、父は他人を困らせる人なのだ。
税金も払わず、かといって昔の仲間とつるむこともせず、だけど、昔の仲間を匿って警察沙汰にもなってしまう。
自分の信じるものだけを信じる。
その結果、一家は父の地元の沖縄よりも南の島に引っ越すことになってしまう。
破天荒な父は東京にいる時よりも、ずっとずっと魅力的だ。
小学生の息子の目から見た、とんでもない父親とその一家の物語。
あまりのとんでもなさに、次から次へと読者も翻弄され、気がついたら、なんだかやけに清々しい気分になっている。
前半の東京時代の灰色の重苦しさと、後半の南の島時代の突き抜けるような青空が印象的。
物事がうまくいかない時に読むと、すかっとするかも。