文芸社
05/08/13
1155円+税
驚異的な下手さを誇っていた山田御大だが、それでもだんだん上手くなっているのが、逆につまらない。
増え続ける青少年の自殺を食い止めるために政府が取った、とんでも政策。
無作為に抽出した青少年たちを隔離軟禁し、自爆スイッチを持たせ、孤独に耐えられなくなったらスイッチを押すように指示する。
いきなり親元から離された子供たちは、どんどん自殺していくが、その中で絶対にスイッチを押さない子供たちがいた。
監視員として勤務する南洋平は、次第に彼らに同情し、ついには施設を脱走してしまう……
設定もすごいが展開もすごい。
だいたい、この政策って何年やってんだろ?
子供が大人になるぐらいの長期間やっても結果が出ないんだったら、止めればいいのに。
そのあたり、一度決めたことを取りやめにできないところが、現実への皮肉なんだろか。
舞台化されたときいて仰天。
それでも、読んでしまうのは、破天荒な魅力があるからかもしれない。
祥伝社
07/03/13
1470円+税
【収録作品】
山月記
藪の中
走れメロス
桜の森の満開の下
百物語
名作古典と言われる作品が、まったくもって森見登美彦のために書かれていた……そんな錯覚をおこすほどのハマり具合。
京都な棲息する馬鹿大学生たちの青春の日々。
それを、名作古典と融合させてしまう力技が凄すぎる。
力技と言っても、わざとらしいところは微塵もなく、本当に最初から森見登美彦のために古典の小説構造があったのではないかと、思ってしまうぐらい。
そんなわけないけど。
恋するあまり天狗に変化してしまった男、パンツ番長秘話、美しい女性と小説家のすれ違い、京都の深い闇を垣間みる百物語。
時に怖くて、時に軽妙洒脱、森見作品のエッセンスがすべて入っているので、入門編としても最適かも。
宝島社
07/05/25
1500円+税
高校時代にいじめられっ子だった亮太は、大学入学を機に自分を変えようと決意する。
そんな彼の目に止まったのが「正義の味方研究部」
それは、亮太ように自己主張できず苛められている人たちの力になる活動をしている部だった。
まさに、正義の味方!
だと有頂天になって部活動にのめりこむ亮太だが、次第に正義に対して違和感を感じ始める。
いったい、自分たちが正義だなんて誰が決めたんだ?
疑問をもった亮太はやがて部長と対立することになり……
最初はフツーの自己改革小説かと思ってたけど、自分の正義に疑問を持つあたりから、これは凄い小説なのかもと思い始めた。
軽いタッチでの大学デビューと思いきや、テーマは意外に重い。
そして、重い割には読後感は爽やか。
人間、常に疑問を持って生きることが、一番正しい正義なのかも。
実業之日本社
06/07/25
1600円+税
【収録作品】
昭和湯の幻
飛鳥山心中
無窮の花
絵蝋燭
廃屋
奥座敷
まどおり
紙人形の春
クラリネット遁走曲
跨線橋から
言うなれば、昭和ノスタルジーホラー。
ホラー小説というより、人情怪談といったほうが適切か。
昭和の下町。
懐かしいあの風景。
小狡い小心者の小市民が、ふとした拍子に迷いこむ、そこは怪異の町。
銭湯で幻を見、飛鳥山で満開の桜の下で心中に出会い、韓流スターが好きな幽霊が出現し、失意の芸人は異界へと足を踏み出し、チンドン屋は崩壊し、老夫婦は来し方をゆっくりと振り返る。
短編集だからなのか、それとも昭和がテーマなのか、どれも淡い色彩で描かれた絵のように、さらりと目の端をかすめて消えていく感じ。
怖いというよりは、怪奇。
怪奇というよりは、怪異。
気がついたら、いつもは通らない道に迷いこんでいた、そんな絶妙な違和感の短編集。
唯一、気味が悪かったのは、どんな店でも潰れてしまう土地を描いた「まどおり」
実際、しょっちゅう店が掛け変わっている角地とかあるし、じわりと汗ばむ悪意が秀逸。
講談社
06/05/02
1429円+税
脱力系小説というのだそうな。
夢も希望もなく将来なりたいイメージもなく友達もなく彼女もなく、仕事は一応、あるけど、寂れたレンタルビデオ屋の深夜シフト、もちろん金もないから実家でうだうだ暮している。
先輩バイトと深夜、客など誰もいないバイト先のバックヤードで、プレステをやるだけが楽しみな半ニートな主人公。
彼女は欲しいけど、知り合う機会がない。
しかし、その機会がやってきた。
ちょっとイケメンだと思って生意気な態度をとる後輩バイトが、深夜プレステを仮に彼女を連れてやってきたのだ。
菅野美穂似の彼女は、主人公たちにもとても愛想がいい。
そして、翌日の深夜、後輩バイトがいないにも関わらず、プリンの差し入れをしてくれたのだ。
ひょっとして、俺に気がある?
舞い上がってしまった主人公は、いてもたってもいられなくなり、自転車でそこらを暴走しまくる。
もちろん、それは一方的一人よがりの妄想で、そのうち否応なく、真実という名の暴力がふるわれるわけだが。
漫画家石原まこちんの初小説。
全編ケータイで書いたという、ゆる〜〜〜い文体と、漫画家になる前の実生活をモデルに書いたという、ゆるいわりにはルサンチマンに満ちあふれている日常描写がいい。
小説を読み慣れた人には、このぐたぐだした文体とドラマがほとんどない展開に最初は戸惑うかもしれない。
しかし、気づいた時にはなんだか主人公にものすごい共感してしまうのだ。
人生うまくいかない時、努力がまったく報われない時、理由はないけどすべてがつまらない時に、そっと枕元に差し入れたいような作品。
東京創元社
06/07/20
1600円+税
【収録作品】
死体写真師
レイニー・エレーン
アタシの、いちばん、ほしいもの
私はフランセス
いつか、静かの海に
ちょっと切ないノスタルジーホラーの名手の裏の顔は、舌を刺すえぐみのあるモダンホラー。
そもそもの短編デビュー作「ふくろう男」からして、そうだ。
「愛」をテーマにしたホラー短編集。
オカルト的要素は少ない。
生きている人間が一番怖い。
それが、愛を語るのならば、尚更。
屍体しか愛せない男、欠落した肉体を好む男、虐待された子供、みんな誰かを愛し、愛されたいと熱望する。
愛とは破滅か、破滅の中にこそ愛はあるのか。
それとも、愛の中心には冷ややかな凍った虚空があるのか。
その虚空の中の恐怖はきっと、愛と同義なのだろう。
人間の怖さを実感したい人に。
河出書房出版
04/02/04
1600円+税
ドラマ「アンフェア」の原作。
脚本家、秦健日子の小説デビュー作であり、ドラマの脚本も本人が書いている。
42才の会社員、17才の高校生、大手出版社の編集者が次々と殺される。
彼らに共通項は何もなく、唯一ある共通項と言えば、
「アンフェアなのは誰か?」
と書かれた栞が現場に落ちていたこと。
これは連続殺人なのか?
警察と大手出版社に送りつけられたのは、推理小説・上巻と題された生原稿。
そこには、犯人しか知りえない事実が書かれていた。
犯人は事件を止めたければ、この小説の下巻を落札しろと脅迫していた。
一方、事件担当の刑事、雪平夏見はその無頼が災いし現場をひっかきまわしていた。
ひょんなことから知り合った、地味な編集者と意気投合するのだが……
残念ながらドラマは未見なのだけど、映画版もできたのだから、きっと面白いものなのだろう。
だったらなぜ、その面白さをこの小説でも出せなかったのか、残念でならない。
とにかく、小説としてはかなり下手くそ。
登場人物の描写が甘く、背負っているものが描かれていないので、人物がどれも薄っぺらで感情移入ができない。
多視点で書かれている構成もあまり成功しているとは、言いがたい。
設定が面白いだけに、この文章力のなさは惜しいの一言。
同じ無頼派女刑事が主役のミステリならば、「ストロベリーナイト」をお勧めする。
メディアワークス
04/02/25
550円+税
大人のためのライトノベルを標榜している有川浩の、記念すべきデビュー作。
後年、書き下ろしを含めて一般向けに再刊されたが、確かにライトノベルという形態よりも、そちらのほうが良いと思う。
普通の本好きが手に取りやすいという、観点からして。
正直、ある程度、年がいってしまうと表紙がイラストのキラキラした小説は、手に取りにくいのだ。
崩壊は、ある日突然訪れる。
宇宙から降ってきた半透明の巨大な結晶。
海に突き刺さったそれは塩の柱であった。
塩の柱を見た者は、塩となる。
文字通り、肉体が徐々に塩と化し、やがて死に至る。
モラルも何も破壊された世界、家族に死なれ一人生き残った少女・真奈は、ひょんなことから世捨て人然とした男・秋葉に拾われた。
二人の前の現われては消えていく、塩害の時代の人たち。
何かを諦め、何かに希望をつなぎ、そして皆、死んでいく。
「世界とか救ってみたくない?」
そう秋葉に誘いをかけてきたのは、かつての自衛隊時代の同僚。
彼は独自に手を回し、塩柱の目的を探っていた。
塩柱、それは宇宙からやってきた独自生命体。
二人の恋は人類を救えるのか?
非常に読みやすい平易な文章なので、本を読むのが初めての人でも絶対に最後まで読み通せる。
SF的要素あり、恋愛的要素あり、ヒーローもの要素あり、青春的要素もあり、いろんな角度からも楽しめる小説。
かなりオススメ。
集英社
06/09/30
1500円+税
【収録作品】
枯葉の日
しぐれの日
はだれの日
虎落の日
薄氷の日
微熱の日
病猫の日
朱川湊人のホラー作品は、ほのぼの系のものと後味悪い系の二種類があるが、この作品は後者。
非常に後味が悪く、放りっぱなしの放置系ホラー。
しかし、後味悪い話が好きな人間から見ると、どの作品もなんだかイマイチで切れ味が悪い。
そのあたりの微妙な鈍さもまた、後味の悪しの一因でもあるのだろうが、やはり著者の持ち味は、ほのぼの懐古系で発揮されるような気がする。
人は誰もがみな、水銀虫を心の中に飼っている。
心の中が悪意でいっぱいになると、水銀虫は喜んで這いずりまわるのだ。
死に憧れ周りの人間を自殺に追い込む少女。
クスリで見た幻覚を殺した少年たち。
イジメで潰した同級生が年一で会いにくる女。
殺した妻を背負って歩く男。
どんよりと暗い冬の日の日本海のような作品集。
どんよりと暗い気分の時に、更にどん底へと誘う本書をどうぞ。
光文社
06/02/25
1600円+税
ホラーサスペンス大賞出身の作家は、なぜか警察小説でブレイクした。
最近注目の警察小説の書き手、誉田哲也が描く本作は、27才の美人刑事が主人公の連続殺人事件。
下町の公園の植込みにブルーシートにくるまれていた屍体。殺されたのは仕事熱心な営業マン。
一時、仕事に悩んでいたというが、最近なにか楽しみを見つけたのか、生き生きと仕事をしていたと言う。
女刑事・姫川玲子は直感により、もう一つの事件を暴く。
ブルーシートにくるまれて川底に沈められていた屍体。
これは、連続殺人事件なのか。
玲子の前に現われる、かすかな手がかりたち。
それは暗黒ゲームの存在を暗示していた……
直感力で捜査をすることから、ベテラン刑事に嫌がらせをされるような女刑事が主役。
テンポのいい展開と、グロテスクな犯行動機、軽妙なキャラクターと救いようなない事件。
明と暗がくっきりわかれた小説だけど、文章が上手いので、さくさく読める。
直感力が抜群な理由も最後に明かされ、続編への期待も高まる。
なにより、主人公が魅力的なのが良い。
また、次が読みたくなる小説。